2008年10月30日

ええもん

今日、「ええもん」を手土産に頂きました!


なんといっても、箱に「ええもん」と書いてあるんですよ!!

これは、ええもんに違いありません。

だって、自らそう言っているのですもの。

間違いはないはず。



で、箱を開けてみると・・・・・・


珍しい黒豆マドレーヌ。



しっとりと焼き上げられた生地に大粒の黒豆が入ってます。
体にもよさそう!

紅茶と一緒に、お持ち下さった方とのお話も盛り上がった

まさに「ええもん」でした。
  


Posted by みこ  at 23:57Comments(4)photos

2008年10月29日

永年勤続講師表彰式




今日は、KCC神戸新聞文化センター主催の永年勤続講師表彰式とパーティーでした。
私も5年前くらいに、10年勤続という事で表彰して頂きました。

去年は、私の教室の生徒さんが10年受講生という事で、表彰して頂きました。
私の母くらいの年齢のその方は、今は私にとっては、第2の母という気がします。
たくさんの方が教室に入ってこられて、そして、それぞれのペースで卒業なさっていく姿を16年間見てきました。
すてきなご縁をたくさんこの教室を通して頂きました。

50年勤続で表彰章される教室もあります。

「来るものは拒まず、去る者は追わず」
これは、カルチャースクールで教室を開くことになった時に私の話し方の先生から頂いた言葉です。

この言葉を大切に、必要とされる間は、私も教室を続けていきたいと改めて思いました。

  


Posted by みこ  at 22:20Comments(0)photos

2008年10月29日

総合表現




今日から、10回香寺高校の総合表現の授業を10回担当します。
今年で3年目。
17人の元気な高校生がこれから10回、どんなふうになっていくか、楽しみです。

ブログにいれようと思って校門のところで写真を撮っていると、二人の女子生徒が窓のところから手を振ってくれました。  


Posted by みこ  at 00:57Comments(3)講座

2008年10月26日

映画会開催

10月26日更新 「1/4の奇跡」の上映会をします。

日時:11月1日(土)夜6時半から
場所:納屋工房(姫路市本町68 大手前第一ビル
    イーグレ西隣 4階)
会費:1、000円


副所長の山本が一人でも多くの方に見て頂きたいと企画いたしました。
多くの方にお越し頂きたいと思います。
お申込みは、「オーナーへメッセージ」からメールで。
お待ちいたしております。

【映画の内容】
人はなぜ完全ではないのか?
 宇宙はなぜ完全ではないのか?
 今 解き明かされていく
 いのちの神秘を描く 真実の物語

 養護学校教諭のかっこちゃん(山元加津子さん)は、学校の子ども達との触れ合いの中で、
子ども達の持っている素晴らしい性質や力に出会う。
それは、私達人間を支えている、見えないけれど大きな力、生かされている”いのち”、その尊さを知ることでもあった。
 「生まれた時に着ていた、ピンクの産着が肌にあたって痛かった」と、赤ん坊の時の記憶を持つ子ども。
季節の変わり目や言語を色で見る子ども。子ども達には、様々な情報が流れ込むという。
かっこちゃんは、そんな子ども達と接して、子ども達は何か「本当のことを知っているのではないか」と感じる。
 かっこちゃんはある日、友人であるペルーの天野博物館の理事長、阪根博さんにこう言った。
「私、インカ帝国の謎がわかるよ」と。阪根さんはインカのことを数十年、研究しているが、
謎はわからないといつも話していた。
 かっこちゃんは、自然や宇宙の声を聞き、地球の命と一体になって生きていたインカの人の不思議な力と、
学校の子ども達に共通点を感じたのだ。
 子ども達との交流を語ってもらいながら、また考古学、医師や科学者のお話も交えて、
病気や障害にも意味があること、すべてのことやものは必要があって存在していること、
みんなが違っていていい、そして一人一人が大切で、かけがえのない”いのち”であり、
それを生かす大きな力の存在を、描き出していく。
私達の”いのち”の鍵をそっと開いてくれる感動のドキュメンタリー。


  


Posted by みこ  at 00:53Comments(2)お知らせ

2008年10月25日

ヨットのある風景

ちょっと車を走らせて、ランチへ。

え~~!
こんな道、大丈夫???
行けるの??
道、まだあるんですか??

というような狭い道を通ってとあるカフェへ。

私は、この狭い狭い不思議な道が好きです。

コンテナを二つくっつけて、手作りしたんだろうなぁと思わせるお店も
いい感じです。

ところで、先日自分の会話を振り返った事がありました。

あるお店でご飯を少し残しました。
すると、お皿を片づけにきたお店の方が

「何か不手際がありましたでしょうか?」

私「い、いえ。。。もうお腹がいっぱいで・・・」

お店の方「それでは。。食べ物を大事にして頂きたいので、全部召し上がって
頂きたいのです。」

というような事をおっしゃいました。

全部の言葉を完全には再現できませんが、

「食べ物を大事にして、残さないで下さいね。
全部食べて下さいね。」

という事だと聞きました。

で、私はそのご飯を全部食べました。

そして、そのお店のメニューを改めて見ると、最初のページに

「資源を大切にするために食べ残しはなさらないで下さい。ご注文の時は量をよく考えて下さい。
理由のない食べ残しは、5%の料金を余分に頂きます。」と書かれてありました。

なるほど・・・・

だから、注意なさったんだな。。と、その時わかりました。
納得です。

そして、その後私は私自身に問いかけました。

「あなたはなぜ、残したの?」

すると、、その訳は、お腹がいっぱいということではなくて、
別の理由が出てきました。

実は、ご飯がパサパサで。。

だから、それ以上、口に入れるのはどうも・・・

けれど、とっさに「なぜ残したのですか?」と思いもよらない質問をされて
私は、当たり障りのない答え、自分に非があるような答え方をしてしましました。

メニューに、自分の方針をはっきり書いてあるお店です。
このようなお店には、むしろ、正直な感想を伝えるべきだったのでは?と振り返りました。

「ごめんなさいね。ご飯がパサパサで口に通りにくかったのです。
それで、残しました。」
と、正直に答えていたら、どう展開していたのかしら?

今度、お店に行った時は
正直に感想を伝えようと思います。

ごく日常の場面で自分の思いを率直に伝えるという訓練の積み重ねが
人生の大事な場面で、伝えなければならない自分の思いをきちんと
伝える事に繋がると思うから。




  


Posted by みこ  at 22:46Comments(2)photos

2008年10月21日

さすが、奈良の都の跡です・・

昨日は、奈良の都跡(みあと)中学校へ行ってきました。

すごい名前だと思いませんか?

都の跡と書いて、都跡。 「みあと」と読みます。

平城京跡に校舎があるそうです。

まわりは、田んぼに囲まれた穏やかな所です。



校舎は、瓦が使ってあって、日本らしさを感じさせます。



奈良県では、
「いきいき なら 体験学習」という事業を
10年くらい前から実施し、その指導を受けて
各中学校でも職場体験をなさっています。
都跡中学校も昨年度から始められたそうです。
兵庫県でいうと、「トライやるウィーク」ですね。
それで、
その前のマナー研修という事で
中学2年生の皆さんにお話しました。
保護者の方も何人かいらしゃいました。

唐招提寺が近いので帰りに少し寄ってみたら、
入口の券売り場に・・・・



と、こんな事が書いているではないですか?!

こんなお寺で職場体験できるなんて。

さすが奈良と思いました。

都跡中学校の皆さんが、明るく元気に
そして楽しく職場体験をできる事を祈っています。

都跡中学校ホームページ  


Posted by みこ  at 01:28Comments(0)講座

2008年10月15日

大塩の祭り

金木犀の香りは、「祭りの季節だよ。」と
私に知らせてくれます。

昨日と今日は、大塩の祭りが行われました。
私も、行ってきました。
子供の頃から慣れ親しんだ祭りです。

以下、今日撮ってきた祭りの1コマです。


今から、お宮さんに向かうのですが、
まずは紙コップで一杯飲んでから。
真ん中の右向きの男性が、お酒を配っています。

いい祭になりますように。
怪我や事故がありませんように。
そんな事を祈って写真を撮りました。



黄色いハチマキは、西の丁です。


②まず、この場所で舞ってから・・・・



③青空の広がる「祭り日和」です。
やっさの上に獅子をのせてお宮さんまで行きます。
屋台の事をここでは、「やっさ」と言います。




④いよいよ、お宮さんに入っていきます。
獅子の舞う後から、やっさがついていきます。
やっさの上には、「世話人」と呼ばれる人が乗っています。



⑤お宮さんの前で、3台が練り合わせ。
 ワクワク、ドキドキ!
 見物客からも拍手が上がる瞬間です。




⑥祭りの食べ物と言えば・・・



この串に刺した「かんとだき」です。
これは、吉岡君のお母さんが作って下さいました。
スジ肉は、遠い所までをわざわざ買いに行ってくれたもの。
じゃがいもは、手作りのもの。
よく味が染みて、とってもおいしかったです。

懐かしい友人知人の顔をたくさん見つける事ができました。

男女の区別なく、子供時代に戻って懐かしい話が
次から次へ出てきました。

「また来年もここで会おうね。」と、
楽しく一日を締めくくりました。

来年は、お鍋を運んできて、「しゃぶしゃぶ」だそうです。

吉岡君、お願いします!



  


Posted by みこ  at 23:01Comments(2)photos

2008年10月15日

スピーチ発表会ご案内

10月15日更新。 「明石・神戸・姫路合同スピーチ発表会」
日時 :11月16日(日曜日)午前10時受付開始。10時半開始。

場所 : 納屋工房   姫路市本町68 大手前第一ビル4階
               (イーグレ姫路西隣のビル)

会費 :スピーチ発表参加費    500円
    懇親会         2,000円

「100回の練習より1回の本番」です。

現役の教室生の皆さ~ん!
場数の一つとして思い切ってチャレンジして下さい。

OBの皆さ~ん!
懐かしい仲間と久しぶりに交流を深めてみませんか?
発表するもよし。見てるだけ・・も、OKです。

参加ご希望の方は、直接お電話かこのHPのお問い合わせ欄か、もしくはブログのオーナーへメッセージから10月30日までにご連絡下さい。

おおぜいの方のご参加をお待ちしています。
  


Posted by みこ  at 01:53Comments(0)お知らせ

2008年10月11日

太市公民館で話しました

昨日は、太市公民館でお話させて頂きました。

とても清潔感のある綺麗な公民館です。
これは、入口から入った所です。
地域の皆さんの絵手紙やパッチワークの作品が展示されています。



県民交流広場モデル事業に選ばれているのだそうです。




始まるまでに、おいしいコーヒーを入れて頂きました。
コーヒーを入れて下さった方もすてきでした。
このテーブルクロスは、この方の手作りだそうです。



皆さん楽しそうに笑顔でお聞きくださいました。

  


Posted by みこ  at 22:59Comments(0)講座

2008年10月09日

取材を受けて。

今日、関西エルマガジン社の取材を受け「手土産の渡し方、
頂き方のマナー」について取材を受けました。



神戸新聞の購読者に月末に配られる
「奥様手帳」という小冊子があります。
去年の秋に「現代人の話し方講座」というテーマで
取材を受けました。
               
                ↓






私は以前から、この「奥様手帳」のファンでした。
兵庫県界隈の身近な行ってみたいと思うお店やスポット、
役にたつ医学の話や生活の知恵などが紹介されています。
しかもカラーページで見ていて楽しい記事がたくさんあります。

そのように私が大好きな読み物から、
去年に続き今年も取材依頼がきたのは
とても嬉しいことでした。

今日は、大阪から編集とライターの方がいらっしゃいました。
去年にいらした方と同じです。
事前に頂いていた質問事項に基づいて私の話を
お聞き下さいました。

お二人ともとても気さくな方で、年齢も近いという事もあり
一年ぶりに懐かしい友達にあったように
楽しく話せました。

私の拙い話をどのようにライターの方がまとめて下さるのか?
楽しみです。

12月号ですから、11月の月末には実際に見ることができます。
もし、神戸新聞を購読なさっていたら、
「奥様手帳」をどうぞお読みくださいね。






  


Posted by みこ  at 22:09Comments(3)photos

2008年10月07日

お城の周りも金木犀が・・・

街中が甘い香りに包まれて、季節がすっかり秋です。

私が、車を停めている駐車場もこのとおり。

オレンジの花が咲いています。



姫路の南部で生まれ育った私は、この金木犀の香りの頃になると

「あ、祭りや・・・」と感じます。

その昔?

女子青年団の一員として、獅子舞の練習に参加していた事が

懐かしく思い出されます。

遅くまで練習があって、帰る時は夜遅くになりました。

(といっても、練習している場所は自宅の近所なので、自宅まではものの数分でしたが)

その数分の間に、金木犀がどこからともなく漂ってくるのです。

また、私の入社は9月16日でした。

確か・・・前々日の14日に新幹線で姫路を離れ

東京に向かいました。

駅のホームには多くの友人が見送りに来てくれました。

20人くらいだったでしょうか?

今から思うと、こんなに大勢の人に見送ってもらってありがたいことでした。

初めての都会での慣れない一人暮らし、厳しい訓練、

毎日毎日気を張り詰めて必死の毎日でした。

入社して、一か月たったころでしょうか?

10月の中ごろ、夜にふと私を包んだ香り。

それは、あの祭りの時にいつも私を包んでいてくれた香り。

その香りは、都会で必死で仕事に没頭していた私に久しぶりに

仕事から離れたほっとした瞬間を運んでくれました。

今、金木犀の甘い香りは私に、祭りの記憶と共に、

都会で必死で仕事をしていた20代の私を

懐かしく思い出させてくれます。

金木犀の香りは、人を人生の懐かしい場所に連れて行ってくれるようです。

       「気づくのはいつも闇 金木犀」


  


Posted by みこ  at 23:52Comments(2)お城周辺の出来事

2008年10月06日

第6回播磨人間フォーラム

昨日、
姫路キャッスルホテルで
第6回播磨人間フォーラムが行われました。

基調講演とパネルディスカッション。

パネルディスカッションは、
コーディネーターの方の周到な準備と
巧みな進行で大成功でした。

テーマは、「いきがいを感じているか」
「活き活きと働くということ」



パネリストの方も始めは、ホテルの高い天井のお部屋とずらっと並んだお客様に
とても緊張していたようでしたが、
段々終わりに近づくと慣れてきて、
自然な感じでお話なさっていました。

若者の仕事に対する真摯な思いが引き出された
いい話し合いだったと思います。

その後の交流会は、ざっくばらんな雰囲気で楽しく交流できました。

準備に大変だったに違いないコーディネーターの方と
緊張で心臓が破裂しそうだったに違いないパネリストの方たちと
「無事終わってやれやれですね~~」と
ほっとして、おいしくお料理を頂きました。
  


Posted by みこ  at 21:04Comments(4)photos

2008年10月02日

すてきなティータイム♪

今日は、姫路市内の小学校の「あすなろ教室」に行ってきました。

テーブルコーディネーターの方が、「家庭で簡単にティーバッグでおいしく紅茶を入れるポイント」を、

私が「ケーキとお茶の頂き方のポイント」をお話ししました。

会場は、小学校の中にあるこんなかわいいお部屋。



テーブルの上には、それぞれカップとケーキ。
カップは右側。ケーキは左です。



ティーバッグでおいしく入れるコツをお聞きしましたよ。

ここで、問題です。
ティーバッグとお湯はどちらが先?

正解は・・・・・


お湯が先。
ティーバッグが先だと、お湯をいれると中がプーと膨らんで上に浮いて行くでしょう?
そうすると、もう一度沈んで茶葉が抽出されるのに時間がかりお湯が冷めてしまうからだそうです。


ふむふむ・・・
なるほど。

全員で、実際にティーバッグで紅茶を作った後は、このように・・・




テーブルコーディネートの先生が、茶葉を使って入れて下さいました。


この茶葉は、アップル。
お部屋に甘い香りが漂ってきました。

最後に私が全体のまとめをしました。




以前神戸新聞文芸欄で選ばれた私の短歌をご紹介しました。

「持ってくるものは笑顔と書き添えて、
ティーパーティーの招待状を出す」

深まりゆく秋に、おいしい紅茶とケーキ。
そして、そこに笑顔で語る事ができる話題があれば、なんて幸せな時間でしょう。
あなたは、誰といつ、どこでお茶になさいますか?

今日の講座に出席下さった方が、誰かに「お茶しませんか?」と招待状を出して下さると嬉しいです。コーヒー


  


Posted by みこ  at 21:36Comments(2)講座

2008年10月02日

おそろいです

今日、コムサロン21に今度の日曜日のフォーラムの打ち合わせに行きました。

播州弁研究会が行われていて・・・・

事務局の女性が、

「あ!おそろい!!」


というので、見てみると!


なんということでしょう!(と、ここはあのビフォーアフターのナレーションの口調でお読みくださいね)

私のバッグと同じバッグが、あるではありませんか。

彼女も私も、お返しでカタログで選ぶタイプがありますよね。

あれで、選んだのです。

気があう二人です。




  


Posted by みこ  at 00:09Comments(3)photos

2008年10月02日

話し方教室

昨日、今宿のモール教室では、「私のお勧めの一冊」というタイトルで3分間スピーチ。

皆さん、それぞれご自分の一冊を勧めて下さいました。



この方が手に持っている黄色い本は、

著者は原信太郎さん。

「スーパー鉄道模型 わが生涯道楽」

スピーチをなさった方は、実は日本で蒸気船の模型の第一人者です。

なるほど・・・・

だからこの本なんですね。

私は、先日「アジアの布を纏う」という本の出版パーティーに行ったので、

その本をお勧めしました。

教室の皆さんも、アジアの布と着物の意外な調和に新しい発見をなさったようでした。





  


Posted by みこ  at 00:01Comments(0)講座