2009年09月26日

豆の蔵寄席

今日、豆の蔵さんで

三遊亭楽団治一門による寄席をさせていただきました。


この豆の蔵さん、

もとは本当に蔵だったんですよね。

それを改装してとても雰囲気のある空間になっていました。

それが、このたび前の道が拡張されるということで、

建物が縮小されるそうです。

今の姿の時に、

お世話になったご近所の皆さんへのご恩返しという事で

オーナーの梅澤さんが、企画なさった無料の寄席です。

粋なはからいですよね。


寄席というものが、初めてという方も多くいらっしゃいました。

楽しんで頂けたでしょうか?


最初に出た喜楽さんは、

途中で何回か言葉がでてこなくなって・・・・

「忘れてもた!」

でも、そこで思いもよらぬ笑いが・・


アマチュア落語のいいところといいましょうか、

一所懸命にやってるという姿に共感頂けたのでしょうか?



私も、ドキドキしながら、汗だらだらで・・・・


一カ所、飛ばしてしまいました。


でも、そこは、もう気にしないことにして笑顔で頑張りました。


終わった後で、あるお客さまは、こうおっしゃって下さいました。


「上手やったで!

 枝雀さんには、かなわんけどな」

 い、いえ、そんな・・そんな比較は恐れ多いです。

 でも、嬉しいお声をありがとうございました。 




ほら、

写真でわかるように、とてもいい雰囲気でしょう?

いえ、私がいい雰囲気というのではなくて、

豆の蔵さんの雰囲気がとてもいいでしょう?



最後は、楽団治師匠が、きっちり笑わせて

おひらきとなりました。





落語をするのに、とてもぴったりの豆の蔵さん。

すてきな企画をありがとうございました。

  


Posted by みこ  at 21:39Comments(0)events

2009年09月20日

結婚式





今日は、コムサロンの「話し方教室」に、長い間通ってくれている生徒さんの

「まりちゃん」の結婚式でした。

ご縁で私が司会をさせていただきました。

いつもきれいなまりちゃんですが、今日は幸せオーラを身に纏い

一段と美しかったです。


「ご結婚、おめでとうございます。

いつまでも、お幸せにね♪

これからは、お二人で話し方、参加して下さいね。」


  


Posted by みこ  at 23:28Comments(4)events

2009年09月12日

ピアノと落語のコラボレーション

昨日、「みんと」でピアノと落語のコラボーレーションをしました。

題して、


「聴いて笑って楽しんでみんと!?」

リバーシティを始め播磨で演奏会をなさっている稲澤さんと


「落語とピアノ、一緒にしませんか?」「じゃ、しましょう!」


そこに、「みんと」のママさんがご協力下さって、


昨日の会が実現しました。


「みんと」さんの


まるでお部屋に遊びに行かせたもらったような雰囲気と


稲澤さんの優しいピアノの音♪が響きあい


すてきな空間が出現しました。


その中で、拙い話ですが、

お聞き頂きました。






ありがとうございました。



お客さまがお帰りになった後の二次会も

飛び入りの方もいらして楽しかったです。

お月さまとススキのタペストリーが、よく合う季節に

ピアノの余韻に包まれて

会話に華が咲きました。




  


Posted by みこ  at 22:04Comments(4)events

2009年09月06日

津田寄席

今日は、姫路の津田公民館で「津田寄席」が行われました。



この手書きのポスター、なかなか味がありますでしょう?

公民館を入ったところに掲示されていました。

この一番下の「舞寿亭ミッキ」が実は私です。

本当に、なんでこういうことになったのか??

と言いつつ、もう持ちネタが4ツになっている私です。

今日のお客様は、本当にあたたかくよく笑って下さいました。




「笑いは副作用のない一番の薬」

津田校区の皆さまに、いいお薬をお出しすることができたでしょうか?

あ!

念のため。

上の写真は私ではありません。

三遊亭楽団治さんです。



  


Posted by みこ  at 21:55Comments(0)events

2009年08月30日

歌会

5年前ほど前からでしょうか?

ご縁があって、新短歌の会に誘って頂き、二か月に一度、

5首をファックスで奈良に送っています。

二か月に一度、5首ならなんとかなるかしら?

と思ったのは甘い考えで


毎回締め切りギリギリに、あたふたして送っています。


その新短歌の会が関係ある「芸術と自由社」の全国大会が

奈良で開かれるとの事で

昨日・今日と奈良に行ってきました。


昨日は、仕事が終わってから夕方の懇親会からの参加。

テーブルの席はくじ引きで決定。

私は4番。

カニの折り紙に番号が書かれています。




座席番号を示すカニがテーブルの上で歓迎してくれました。



日曜日の今日は、午前中に歌会。




私の歌は、一人の方がとって下さいました。

私の心情をとても理解下さったので嬉しかったです。

言葉をもっと整理して、説明でなく、

けれど状況はわかるようにしなければならない。

これは、話し方も同じですね。



  


Posted by みこ  at 23:46Comments(2)events

2009年08月18日

中村久子さんに学ぶ

今日は、キラリ伝播隊の一員として、上映勉強会を主催しました。

「生きる!」中村久子物語

「ある ある ある」いのちの輝きをまばゆいくらいに放ち、力強く生きた人

幼いころの病気で両手両足を失い、見世物小屋に身売りし興業の世界で生計をたてた久子。
やがて結婚、出産し元気に駆け回る子供たちの姿を見ていた時、恨み続けた厳しい母・あやの深い愛に気付きます。
久子が晩年に到達した「ある ある ある」の境地とは・・・




会場は、イーグレ姫路の第4会議室。

DVDも上映できる設備もあり、ゆったりした空間で

「キラリ伝播隊」の第一回めのイベントは、

始まりました。





私は、この映画は二回目でしたが、中村久子さんの生き方に

感謝して生きる事の大切さを改めて感じました。

映画の後で、参加者の皆さんと輪になって、感想を話し合ったのも、いい時間でした。




メンバーのやすみさんの奥様が、

手作りのパイを差し入れて下さいました。



後片付けの後、みんなで頂いたパイは、大きな栗が入っていてとてもおいしかったです。


その後、お昼を偶然何人かの参加者の方とご一緒することに。







何かを一緒にやろうという仲間がいる

参加くださる方がいる

みんなで感想を言うひとときがある

お菓子の差し入れがある

おいしいお昼御飯がある

一緒に食べる人がいる

自分のもっている物を書いてみたら、今日の午前だけでもいっぱいあります。

「ある ある ある」

ですね。



  


Posted by みこ  at 22:05Comments(6)events

2009年07月26日

模擬披露宴

今日は、話し方教室の一大イベントの「模擬披露宴」です。

これは、本当に会場の「ホテルシーショア御津岬」様の絶大なご協力があるから実施できるイベントです。
また、貸衣装の「扇屋」さんも、すばらしいお衣装を提供下さりありがとうございます。

本当に感謝で胸がいっぱいです。


今年は、夏に開催しました。

初めての試みです。

乾杯のドリンクも夏にふさわしく、きれいなブルーのカクテル。

グレープフルーツの味わいがとてもおいしかったです。

司会、主賓の挨拶、祝辞、歌、詩吟、ギター・サックスの演奏などなど。

素晴らしい景色を眺めながら、ご縁のある方と笑顔で過ごすひとときは

楽しく、すてきな時間でした。

生駒ビデオクラブの方々が撮影編集下さいますので、

またDVDが届いた時に、楽しい時間が蘇ると思います。

生駒ビデオクラブの皆様、本当にありがとうございました。



  


Posted by みこ  at 22:03Comments(2)events

2009年06月28日

三遊亭楽団治一門会

三遊亭楽団治一門会も無事昨日 終了しました。

お客さまも会場にちょうどいい人数でした。

これ以上、一人でも多くても入れないし、

一人でも少ないと空席ができてしまいます。

ちょうどぴったり!





私も、なんとか「青菜」を話す事ができました。

本当に、なんとかでしたが・・

お越し下さった皆様ありがとうございました。

「笑いは副作用のない一番の薬」

この事の実践として、

落語で笑いを広めていきたいと思います。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。





  


Posted by みこ  at 23:31Comments(0)events

2009年06月09日

トライやるウィーク

今日は、
私の着付けの先生のお手伝いで、ある公民館へ。

トライやるウィークという事で

中学男子5名、女子3名がこの公民館にきていました。

女子は、ゆかたの着付けを体験。
身ごろ、袖のふりなど、
聞きなれない言葉やゆかたの扱いに悪戦苦闘。

男子は、ゆかたの畳み方を習いました。
最後に、時間を計るというと

一斉に5人で畳み始めましたよ。










やったー!
1分少々で、きれいにたためました。
思わず拍手がでました。

女子もなんとか、ゆかたと帯を結べました。
体操服姿とは、見違えるようでした。

今年の「ゆかたまつり」には、
ぜひ今日の成果を発揮して
ゆかたで行って下さいね。



  


Posted by みこ  at 00:08Comments(0)events

2009年06月08日

イーグレのお茶会

毎月第一日曜日午前10時半~3時半まで、

イーグレの4階の和室で

お茶会がひらかれています。

一席400円。薄茶とお菓子付き。

国際交流の場として作られたお茶室で、

外国の方は無料です。

先日は、

私が教えて頂いているお茶の先生が担当という事で

私もお手伝いに行ってきました。

当日のお床です。




お軸は「葉々清風を起こす」

右手に見えるのは、お香合と釜敷き。

アップにすると



可愛い船の形になっています。
渦巻きの模様の上にのっている取り合わせが、
趣向を凝らしています。

8時20分に、イーグレ前に集合し、
後片付けが終わって解散したのが5時。

この日は、
イーグレで日本語の勉強会があった影響でしょうか?
半数以上は外国のお客さまでした。
長い脚を折り畳みにくそうに座っていた方
恐る恐るお抹茶に口をつける方
よく慣れた手つきで召し上がる方
いろんな方がいらっしゃいました。

私も笑顔でお茶を運びましたよ。


最後に、

お手伝いをした人全員でお茶とお菓子を頂きました。

涼しげなお菓子でしょう?

水色は、好きな色です。



(後ろに写っている「あめちゃん」は本当は、袋を外して盛るのですが・・・
自分たち用だからこのままでという事で)

来月も、第一日曜日に開催されます。
窓からのお城の景色も素晴らしいお茶室です。
ぜひ、一度いらしてみてください。












  


Posted by みこ  at 21:59Comments(2)events

2009年05月30日

今日はイベント♪

今日は、ちょっとしたイベントをします。

参加下さった方に来てよかった~楽しかった~

と思ってもらえる会になればうれしいな♪

参加者の方のお土産に「ミント」のブーケを作りました。




さ、今日を始めよう!



  


Posted by みこ  at 09:12Comments(2)events

2009年05月24日

アートクラフトフェア

少し前の事ですが、(5月10日)

アートクラフトフェアーに行ってきました。

たくさんの作家の方が作品を展示販売なさっていました。

これ、面白いでしょう?



それから、この椅子。

確か、「おにぎり」という名前がついていたと思います。



ほんとに、名前のとおりの椅子だと思いませんか?

ぴったりのいい名前ですよね。


一つのテントに、

一人の作家の方が作品を展示しています。



この右手のテントの男性、

なかなか味のある方だと思いませんか?

木工の作品の中で

背中まである髪を一つに束ね、帽子をかぶり

座っている男性。

最初の「コンチハ」もこの方の作品です。


一つのテントには、一つの作品。

例えば、木工・陶芸・ガラス・ボタン・皮細工などなど、

それぞれの作家の方の作品が展示されていました。

私には、それぞれのテントに展示されているものは

作品ではなく、

生き方がぎっしり詰まって展示されているように思えました。


私は木で生きていきます。

私はガラスで生きていきます。


もし、私が一つのテントを与えられたら、

何を展示するのだろう?

そもそも展示すべき何かを私は持っているのかしら?

何を展示しよう?

何を???


自分に問いかけるきっかけとなったアートクラフトフェアでした。

答えは、今まだ模索中です。


あなたなら何を??







  


Posted by みこ  at 21:52Comments(0)events

2009年05月17日

今日は、パン作り

4月に「春ランランパーティー」を実施。

人形劇をしてくれたでんちゃん、

ケーキを焼いてくれたますこさんのおかげで

とても盛り上がりました。

その時に、「ぐりとぐらのケーキ」の焼き方を

でんちゃんがますこさんに相談。

では、一度ますこさんのパン教室に行ってみましょうと

話がまとまり、今日の実施となりました。

ハート型に形を作って、ハムを入れて今から焼きます。



焼き上がりました!

おいしそうな香りが漂ってきます。

早く、食べたい♪



今日のメニューは、
ハムロール、あんぱん、いちご大福、サラダ

飲み物は、コーヒーor紅茶です。
 


おいしい顔のでんちゃんです。



おいしいものがあると、会話も弾みます。

試食の後、「ぐりとぐら」のケーキの焼き方の相談も進みました。

どうやら、企画が形になりそうです。

みなさーーん、

でんちゃんとますこさんの「ぐりとぐら」のケーキを作る会に

ぜひお越し下さいね。






  


Posted by みこ  at 23:47Comments(0)events

2009年05月09日

如雪書院作品展

8日~13日まで、ヤマトヤシキの中井三成堂さんで「如雪書院作品展」が開かれています。




私の作品も展示されています。




人前で字を書く事もあり、(特にホワイトボードに)

この字では、人間性を疑われると常々思っていました。


去年の5月から、月に3回、金曜日の午後1時半から8時まで、

いつ行ってもいいという教室を発見。

場所も、私にとっては、とても通いやすいところです。

そこで、お稽古を始めて約1年。


なかなか先生のお手本どおりには書けず、

先生のお手本と自分の書いたものを、重ねてみて、

どこが違うのかしら?と比べたり、

(子供がよくする行為です)

半紙を折ってみて、

書く位置の印をそれとなくつけたり・・・

一枚の紙の中に、

いかにバランスよく字を配置するかに

苦労します。

今回は「源」の一文字を書いてみました。

すべては自分が原泉という思いを込めて・・・


今日、見にきてくれた友人はみな異口同音。

「元気やね。」とこの「源」を見て一言。

ハハハ~~

まあ、そう言う以外ないですよね。



上手・下手という評価は、

超越した作品という事なんだと

思う事にします。



水曜日まで、開催されています。

私の作品はともかく、

先生の作品や、

一生懸命書いている生徒の皆さんの作品は素晴らしいです。

よろしければ、ぜひお出かけ下さい。









  


Posted by みこ  at 21:43Comments(4)events

2009年04月22日

還暦お祝いの会

ある方から、お電話がありました。

「22日の6時から、還暦のパーティーをする。
私は着物を着て、おとなしく座っているから、
あなた司会して」

とのこと。

いつもは、その方がゲンキなハツラツとしたお声で
全体を仕切って、司会して、盛り上げて
一本締めでお開き、という段取りで
一年に二度のパーティーを主催なさっています。

「私でお役に立つならば、させて頂こう。」
と思いお引きうけしました。

25人ほどの人数の中に
還暦を迎える方は6名。



踊り、手品、フラメンコの披露。

アジアの布の伝道師が、

アジアの布で作られたスカートの7通りの巻き方を披露。

最後は、全員で「花」を二部合唱。

その後、サプライズで、還暦の皆さんにお花を渡すと

とても喜んでいらっしゃいました。

最後は、この集りのお約束。

一本締めをして、写真撮影をしてお開きとなりました。

そのお電話を下さった方、

やはり、じっと黙って座っておくというのはできないとおっしゃって

お越し下さったみなさんに、もてなす気持ちを

言葉に変えて、熱く語っていらっしゃいました。

そうそう!

一本締めの後、俳句をなさっている方が二人いらっしゃるとのことで、

「ここで一句」と振られると、

さっと作って披露されたのが印象的でした。

うろ覚えですが・・・

「たくさんの花に囲まれ 花の宴」
(ちょっと記憶が違う気がします。。
作者の方、お許しください)

「巡り来て 赤と生れしや花の縁 」

すてきなお開きの瞬間でした。

私も、そっと作ってみました。

「頂いた縁(えにし)に感謝  花の夜」

ハツラツとした美しい還暦の皆さんとのご縁を頂き、

このように年齢を重ねていきたいと

お手本を見せて頂いた夜でした。

ありがとうございました。







  


Posted by みこ  at 23:33Comments(2)events

2009年04月19日

生松寄席(おいまつよせ)

昨日は、姫路の懐石料理のお店「生松」
で、寄席がありました。

桂出丸さんが出演。

前座で私も「ぜんざい公社」をさせていただきました。

こうして見ると、

本当に高座ですね。。。

こんなに高い席から、拙い話をさせて頂いて

お聞き下さった方、本当にありがとうございました。




今は、6月の発表会に向けて「青菜」を練習中。

人に聞いてもらって笑ってもらうには、

もっと稽古するしかないと

あらためて感じました。


  


Posted by みこ  at 20:43Comments(0)events