2012年01月31日

六甲の中学校で

1月27日の金曜日、六甲にある女子中学校に行ってきました。



こちらでは、1年生で「お茶」の講座があり
和のマナーを学ぶそうです。
2年生で「マナー講座」という事で
昨年に引き続き担当させて頂きました。

一生懸命お話させて頂きましたが、
皆さんの記憶には何が残っているでしょうか?


行きは遅れてはいけないと思い、
阪急六甲からタクシーで行きましたが
帰りは路線バスに乗って周りの風景を見ながら駅まで戻りました。


この六甲という駅は、いつも私を感傷的な思いに駆り立てます。


そうそうJR六甲駅はJ六(ジェイロク)、

阪急六甲は阪六(ハンロク)と呼んでいたなぁ。。



思いは、今は大阪の会社の寮で暮らす息子に・・・

9年前、この六甲の地で一人暮らしを始めた息子。

下宿先を自分で捜してきた。


そうそう、あの子が住んでいたあの場所は、

今は誰か他の人が住んでいるのかしら?

商店街も近く駅にも近いいいところだったわ。。

ちょっと近くまで行ってみようかしら?


卒業後は、そのまま大阪の会社の寮に入った息子。

自分の仕事を持ち、自分の給料で、自分の生活を送っている。

いずれ自分の家族を持つ事になるのだろう。


六甲の街は、彼が自立の第一歩を踏み出した街。

私も子離れの一歩を踏み出した。


下宿に初めて行った時、

隣のカーテン屋さんにカーテンをお願いしたっけ。

「コーナン」という大きなホームセンターに買い物に行ったなぁ。



六甲の街は、息子にまつわる様々な記憶を呼び起こす。

そして、彼がまだ親の庇護の元にあった時は、

過ぎ去ってしまい二度と戻らないという事に

親として少し感傷的になる。


ほろっとした苦みが胸に走るのですが

この美しい六甲の街で学生時代を送る事ができた彼の幸せを

嬉しくありがたく思います。


さ!

いつまでも感傷に浸っている場合ではないですね。

次に行こう!次に!















  


Posted by みこ  at 22:49Comments(2)地域

2012年01月24日

洲本市大野公民館

今日は、本当に寒かったですね~~

風邪などひいていらっしゃいませんか?


今日は、舞子から高速バスで、

洲本の大野公民館に行ってきました。

とても気さくな館長さまがバス停まで

お迎えにいらして下さいました。



平成学園の月次研修会の講師としてお話させて頂きました。




私の話の前にお二人の方のご挨拶がありました。

最初にご挨拶なさったは、
シベリアに4年間抑留されていた体験に触れて
今日の寒さとロシアの寒さを比較されました。

私にとって戦争とは、
テレビや新聞で見聞きする事ですが、
実際に体験した方、しかも極寒のシベリアで
4年も過ごされた方を前に
お話する事に背筋が伸びる思いがしました。


皆さま、とても聴き上手でした。



聴き上手な皆さまの暖かい視線や笑顔にパワーを頂いて
90分間、私も笑顔でお話する事ができました。



帰りに館長さまが今日の研修会の写真を、

さっそくに印刷して持たせて 下さいました。

その早業に、人を喜ばせようというおもてなしの気持ちが

強く伝わってきました。

今日もいい出会いを頂きました。

ありがとうございました。

  


Posted by みこ  at 23:53Comments(2)地域

2012年01月22日

第10回「いきがい寄席」

今日、亀山本徳寺さんで「いきがい寄席」が行なわれました。



こちらの会場の櫻の間は、県の文化財に指定されている襖絵があり
その前で、私達が落語をさせて頂きます。
本当に、素晴らしい環境です。

会場は、いい感じに埋まっています。
お客さまはよく笑って下さって、感謝です。



鰯家春水さん「天狗裁き」



すみれ家ご坊さん「禁酒関所」



どじょう屋救うさん「明石飛脚&どじょうすくい」



桂出丸さん 「高津の富」


さすがに、声の大きさ、動きの大きさが違います!
迫力がありました。



今日は、なんと!
お花が届きました。
ありがとうございます。
帰宅して、玄関に飾らせて頂きました。



今日の着物は紬。
半襟も少しくだけて色物にしてみました。

  


Posted by みこ  at 20:09Comments(4)落語

2012年01月19日

新春交歓会 

今日は、宍粟市のいわみ学園の新春交歓会が
センター三方で行なわれました。

山崎インターから、50分くらいでしょうか?

今日の三方地方は、周りの山には雪があり、とても冷えていました。



でも会場は、大きなお花が飾られ金屏風と相まって、
華やかな雰囲気に包まれています。



壇上の大きなお花、
なんと!
花器はこちらです。

確か・・・
お米を計るものだったと思うのですが。。

このように転用するのは、面白い趣向ですよね。



去年のこの会には、落語で出演させて頂きました。
「日本の伝統文化に触れる」という大きなタイトルを
つけて頂きましたが、果たして、
そのような事ができたかどうかは???

今日は、シャンソン歌手の山田直毅さんと
ハートフルシンガーの谷口喜久美さんの歌声&コンサート
私は、今回は司会。

お客様は、3分間のドラマに酔いしれました。
もちろん、私も。




ミニコンサートの後、皆さまと一緒に懐かしい歌を歌いましたよ♪
私は、マイクを持って皆さまのところへお邪魔しました。
思いっきり、カメラを意識していますね。。



これは、体操しているのではありません。
みんなで手話で歌っています。
私の手の動き、皆さまと同じかしら??



コンサートの後、お弁当を頂きました。
私は、えびフライが大好き♪



明日も、センターいちのみやで南部の方を対象に
新春交歓会が行なわれます。
いいお天気になりますように。
  


Posted by みこ  at 23:54Comments(0)その他

2012年01月14日

不思議な、楽しい展示です。

イーグレひめじ地下一階第二展示室で行われている道草パレード。ご案内を頂き行ってきました。散歩をしている時に出会った人や物をモチーフに作った作品だそうです。私のお気に入りは、この家。屋根はフエルト?でしょうか。小人さんの家かしら?
  


Posted by みこ  at 12:35Comments(0)photos

2012年01月11日

今虹がかかってます。

きれいな虹です。天守閣が隠れているのが残念。
  


Posted by みこ  at 16:31Comments(2)

2012年01月10日

夜咄の茶事

今年も早や10日が過ぎてしまいましたね。

年が明けてから、初めてのブログです。
今年も私が出会った人・言葉・出来事を書いていこうと思います。
皆様、おつきあいどうぞよろしくお願い致します。

昨日、「長い間ブログの更新がないのですが、大丈夫ですか?」
とご心配下さるメールを頂きました。

ありがとうございます。
はい!
元気でやっております。


初日の出の写真をアップしよう。
初詣の写真もアップしよう。
お節料理もアップしよう・・

そう思い、何かにつけて写真を撮っていたのですが
それらの写真を見て頂く事もなく日が過ぎていってしまいました。

何故かしら?

お正月という特別の日は、
普段とは違う時間の過ごし方になるようです。

ブログを書くという事は普段の私がする事。

家族・親戚が集まるお正月という特別な時間は
パソコンから少し距離をおいていたという事でしょうか。


今こうしてブログを書いているという事は
全く普段の生活に戻ったという事でしょう。


さて、

昨日はタイトルの通り「夜咄の茶事」を体験しました。

夕刻から行なわれる非常に風情のあるお茶事です。



路地には、あかりが灯されて・・・



少し前の日本では、
このような灯りだけで夜を過ごしていたのですね。



暗闇の中、ともされた灯りだけで過ごした4時間あまりは
まさに非日常の世界でした。

暗闇でしたし、私は正客という大役でしたので
写真はあまり撮れませんでした。
写真係の方が撮っていて下さったので、また手元に届けば
ご紹介しますね。




  


Posted by みこ  at 23:42Comments(0)お茶