2016年01月01日
初日の出

iPhoneから送信
2015年08月06日
大塩の七夕さん
私が生まれ育った姫路市大塩町では、
今日8月6日に「七夕さん」を飾ります。
先ほど、お隣のお嫁さんが
「~~さん、」と私の名前を呼んで入ってきてくれました。
七夕さんを飾ったとの事。
さっそく見せて頂きに行ってきました。
私が子供の頃は、いろいろとお供えしたお菓子などを子供たちが、
「あらかして~」だったか、「あやからせて~」だったか
口にしながら、一件一件回ってもらっていた記憶があります。
今思うと、少しハロウィーンに似ていますね。
座敷の縁側に竹を立て、その間に竿のように竹を置き、
紙で作った着物を通していきます。
「子供が一生、着るものに困らないように」という願いが
込められていると聞いた気がするのですが・・
はっきりとした意味はわかりません。
どなたか、ご存じでしたら教えてくださいね。

特に生まれて初めて七夕を迎える赤ちゃんがいる家は、
「初七夕」と言って、家族でお祝いする大切な行事です。

短冊には、願い事を書きます。
「○○が、元気に成長しますように」など、子供の成長や
「毎日笑顔で暮らせますように」など、家族の幸せを願うものが多いようです。

家の中には、提灯を飾ります。
これらの提灯は、生まれた赤ちゃんのお父さんのものを
大切にしまってあったものだそうです。

右から二番目は、岐阜提灯だそうです。

家の中から、網戸を通して見た七夕さんの飾りです。

私も、何か短冊に願い事を墨で書いて、
庭の木にでもくくりつけておこうかしら。
何をお願いしようかしら?
あなたなら、どんなお願いを書きますか?
大塩の七夕さんについて、詳しい記事を見つけました。
よろしければ、ご覧くださいね。
http://www.city.himeji.hyogo.jp/event/newsletter/vol_08/kiwami/index.html
今日8月6日に「七夕さん」を飾ります。
先ほど、お隣のお嫁さんが
「~~さん、」と私の名前を呼んで入ってきてくれました。
七夕さんを飾ったとの事。
さっそく見せて頂きに行ってきました。
私が子供の頃は、いろいろとお供えしたお菓子などを子供たちが、
「あらかして~」だったか、「あやからせて~」だったか
口にしながら、一件一件回ってもらっていた記憶があります。
今思うと、少しハロウィーンに似ていますね。
座敷の縁側に竹を立て、その間に竿のように竹を置き、
紙で作った着物を通していきます。
「子供が一生、着るものに困らないように」という願いが
込められていると聞いた気がするのですが・・
はっきりとした意味はわかりません。
どなたか、ご存じでしたら教えてくださいね。

特に生まれて初めて七夕を迎える赤ちゃんがいる家は、
「初七夕」と言って、家族でお祝いする大切な行事です。

短冊には、願い事を書きます。
「○○が、元気に成長しますように」など、子供の成長や
「毎日笑顔で暮らせますように」など、家族の幸せを願うものが多いようです。

家の中には、提灯を飾ります。
これらの提灯は、生まれた赤ちゃんのお父さんのものを
大切にしまってあったものだそうです。

右から二番目は、岐阜提灯だそうです。

家の中から、網戸を通して見た七夕さんの飾りです。

私も、何か短冊に願い事を墨で書いて、
庭の木にでもくくりつけておこうかしら。
何をお願いしようかしら?
あなたなら、どんなお願いを書きますか?
大塩の七夕さんについて、詳しい記事を見つけました。
よろしければ、ご覧くださいね。
http://www.city.himeji.hyogo.jp/event/newsletter/vol_08/kiwami/index.html
2015年07月28日
着付け選手権大会 その2
前夜祭のフィナーレで、
日本の夏の祭りの代表の一つ、「阿波踊り」を見る事ができました。
なにわ連の皆様が
お越しくださいました。


大人のパワーと笑顔が素晴らしいのは、言うまでもありませんが、
小さい2歳か3歳くらいでしょうか?
きちんと衣装を着せてもらった女の子が、
団扇を持って一緒に動いているのが
それが本当に可愛いのです。
こんなに小さい頃から踊っているのですね。
こうして、親から子へ、子から孫へと
祭りの伝統は受け継がれていくのですね。
一度、本場の徳島で見てみたいものです。
なにわ連のリーダーの方に一緒に写真を撮って頂きました。
私服に着替えていたのが残念ですが、満面の笑顔は舞台の時と
変わりませんでした。ありがとうございました。

日本の夏の祭りの代表の一つ、「阿波踊り」を見る事ができました。
なにわ連の皆様が
お越しくださいました。


大人のパワーと笑顔が素晴らしいのは、言うまでもありませんが、
小さい2歳か3歳くらいでしょうか?
きちんと衣装を着せてもらった女の子が、
団扇を持って一緒に動いているのが
それが本当に可愛いのです。
こんなに小さい頃から踊っているのですね。
こうして、親から子へ、子から孫へと
祭りの伝統は受け継がれていくのですね。
一度、本場の徳島で見てみたいものです。
なにわ連のリーダーの方に一緒に写真を撮って頂きました。
私服に着替えていたのが残念ですが、満面の笑顔は舞台の時と
変わりませんでした。ありがとうございました。

2014年03月09日
2014年02月18日
姫路市立高浜公民館の教養講座
ここ何年か、2月に「魅力的な話し方」の講座を高浜公民館で
開催頂いています。

一年に一度ですが、顔馴染みの方もいて楽しみな講座です。
参加者の皆さまは、明るく前向きな方ばかりです。
来年も同じ時期に開催が決まりました。
また皆様にお会いできますように。
開催頂いています。

一年に一度ですが、顔馴染みの方もいて楽しみな講座です。
参加者の皆さまは、明るく前向きな方ばかりです。
来年も同じ時期に開催が決まりました。
また皆様にお会いできますように。
2014年01月25日
わものめぐり編集中

2014年01月23日
日山ごはんでお昼を頂きます

2014年01月07日
新年のおぜんざいを頂きました

2013年10月17日
実りの秋ですね

2013年08月18日
今から赤穂市民病院で出番です

2013年08月10日
第36回玉峯会書道展

2013年08月10日
イーグレひめじの書道展にて

2013年07月01日
龍野の町並み

2013年05月23日
日山ごはん

2012年04月07日
今日は、姫路城観桜会ですね。

2012年03月21日
ちょっとみんとで一服

2012年01月14日
不思議な、楽しい展示です。

2011年06月22日
久しぶりにみんとさんで

2011年06月19日
佐用町で。

2010年06月13日
マリア寄席始まります。
