2014年01月27日
赤穂 千種川カッレジ
1月23日(木)赤穂市の千種川カレッジで
「笑顔でイキイキ」という演題で
お話させて頂きました。
「話の締めくくりは落語を」とのリクエスト。
え~!どうしましょう??と思いつつ、
それではと、拙い話ですが一所懸命喋らせて頂きました。
この日の帯締めには「楽」という字が書かれた
帯飾りをつけていきました。

「今日は、楽という字の帯飾りをつけてきました」と
私が言うとすかさず会場から
「それしてると、楽ですか?」とお声があがりました。
なんとまあ、面白い方なんでしょう。思わず
「師匠と呼ばせて下さい」と言うと
「支障がありますよ」との返事。
この方のユーモアのおかげで会場がとても和やかになりました。
また、赤のチューリップが春を感じさせてくれる会場でも
ありました。

よい出会いをありがとうございました。
「笑顔でイキイキ」という演題で
お話させて頂きました。
「話の締めくくりは落語を」とのリクエスト。
え~!どうしましょう??と思いつつ、
それではと、拙い話ですが一所懸命喋らせて頂きました。
この日の帯締めには「楽」という字が書かれた
帯飾りをつけていきました。

「今日は、楽という字の帯飾りをつけてきました」と
私が言うとすかさず会場から
「それしてると、楽ですか?」とお声があがりました。
なんとまあ、面白い方なんでしょう。思わず
「師匠と呼ばせて下さい」と言うと
「支障がありますよ」との返事。
この方のユーモアのおかげで会場がとても和やかになりました。
また、赤のチューリップが春を感じさせてくれる会場でも
ありました。

よい出会いをありがとうございました。
2014年01月25日
わものめぐり編集中

2014年01月23日
日山ごはんでお昼を頂きます

2014年01月20日
初釜
1月13日(月)お茶の先生のご自宅で、初釜でした。
11時から始める正午茶事。
初炭から始まります。
寒い時期は、炭に火がついてパチパチという音や
お湯が湧いてくる音が、ごちそうです。

懐石もすべて先生とお嬢様の手作り。
こちらは、ご飯とお汁と向こう付けです。
この後も次々と料理は出されます。
どれだけの労力と時間をかけてご用意下さったのかと、
感謝しかありません。

主菓子ははなびらもち

最近は、そのまま薄茶に続く事が多いのですが、
中立ちのあと、後炭をし正式な茶事を学ばせて頂きました。

私は、正客をさせて頂きましたが、勉強不足を痛感致しました。
せっかくのお道具や趣向をうまく引き出す問いかけや
ご挨拶ができすに本当に申し訳なく感じました。
お茶事の写真を見るとどの顔も
次は、私はどうしたらいいのかしら?と考えているような
困っているような顔ばかりです。

今年は、お稽古にもっと身を入れて
来年の初釜は違う役割になるでしょうが、
今年の私よりは正客にふさわしい振る舞いができるように
精進していこうと思います。
基本、お茶は楽しいですもの。
11時から始める正午茶事。
初炭から始まります。
寒い時期は、炭に火がついてパチパチという音や
お湯が湧いてくる音が、ごちそうです。

懐石もすべて先生とお嬢様の手作り。
こちらは、ご飯とお汁と向こう付けです。
この後も次々と料理は出されます。
どれだけの労力と時間をかけてご用意下さったのかと、
感謝しかありません。

主菓子ははなびらもち

最近は、そのまま薄茶に続く事が多いのですが、
中立ちのあと、後炭をし正式な茶事を学ばせて頂きました。

私は、正客をさせて頂きましたが、勉強不足を痛感致しました。
せっかくのお道具や趣向をうまく引き出す問いかけや
ご挨拶ができすに本当に申し訳なく感じました。
お茶事の写真を見るとどの顔も
次は、私はどうしたらいいのかしら?と考えているような
困っているような顔ばかりです。

今年は、お稽古にもっと身を入れて
来年の初釜は違う役割になるでしょうが、
今年の私よりは正客にふさわしい振る舞いができるように
精進していこうと思います。
基本、お茶は楽しいですもの。
2014年01月13日
初笑い♪
1月12日(日)高浜公民館で「高浜寄席」を開いて頂きました。
出演者は、この日がデビューの「わらっ亭さんた」さんを含め
この4人です。

お客様は、本当によく笑って下さいました。
ありがたい事です。
午年、一人でも多くの方に笑って頂けるように
稽古を重ねていこうと思った「高浜寄席」でした。
出演者は、この日がデビューの「わらっ亭さんた」さんを含め
この4人です。

お客様は、本当によく笑って下さいました。
ありがたい事です。
午年、一人でも多くの方に笑って頂けるように
稽古を重ねていこうと思った「高浜寄席」でした。
2014年01月07日
新年のおぜんざいを頂きました

2014年01月04日
羽子板
あたらしい年のご挨拶をめでたく申し上げます。
とは言うものの既に4日・・
皆さまはどのようなお正月をお過ごしでしたか?
今年は、久しぶりに羽子板を飾りました。

この羽子板、私が生まれた時に親戚の人がお祝いに
下さったものらしいです。
長い間物置で埃をかぶっていたのを、年末に物置を始め
ジャングル状態だった家の周りを親戚のおじさんが片づけてくれて
出てきました。
埃にまみれてボロボロの箱を開けてみると、
こんなにきれいなお顔の羽子板が出てきたのです。
一番右に置いている三番叟のお人形も一緒に出てきました。
お正月が目前でしたので、ちょうどいいタイミングだと
床に飾りました。
この羽子板を見ていると、今はもう亡くなってしまった親戚や
若かった母の姿が思い出されます。
そして小さかった自分の姿も・・・
たくさんの人に育ててもらって今の自分があると実感します。
これからもこの羽子板は丁寧に取り扱い
永く飾っていきたいと思います。
とは言うものの既に4日・・
皆さまはどのようなお正月をお過ごしでしたか?
今年は、久しぶりに羽子板を飾りました。

この羽子板、私が生まれた時に親戚の人がお祝いに
下さったものらしいです。
長い間物置で埃をかぶっていたのを、年末に物置を始め
ジャングル状態だった家の周りを親戚のおじさんが片づけてくれて
出てきました。
埃にまみれてボロボロの箱を開けてみると、
こんなにきれいなお顔の羽子板が出てきたのです。
一番右に置いている三番叟のお人形も一緒に出てきました。
お正月が目前でしたので、ちょうどいいタイミングだと
床に飾りました。
この羽子板を見ていると、今はもう亡くなってしまった親戚や
若かった母の姿が思い出されます。
そして小さかった自分の姿も・・・
たくさんの人に育ててもらって今の自分があると実感します。
これからもこの羽子板は丁寧に取り扱い
永く飾っていきたいと思います。