2013年07月28日

「第13回いきがい寄席」

今日は、亀山本徳寺で「生きがい寄席」が開催されました。
私は「稲荷車」をお聞き頂きました。
落語がもう一つなので、せめて目でお楽しみ頂こうと努力しました。



「涼」をテーマにコーディネート。一見絽の着物のような浴衣。
綿と麻でできています。
紺地に白の模様。帯も白で、帯飾りは、アクセントとしてブルーの石をつけました。
最後の仕上げは、ヘアーメイク。
いつもお世話になっているetto(エット)さんに「きれいの魔法」を
かけて頂きました。
うまくかかっているでしょうか?
  


Posted by みこ  at 21:41Comments(0)落語

2013年07月26日

第13回生きがい寄席

寄席のご案内です。


    第13回生きがい寄席
日時  28日(日)午前10時より12時まで。
場所  亀山御坊本徳寺・お茶所
木戸銭  500円


プログラムは、以下の通りです。
(当日、出演者や出演順の変更がある場合は
お許し下さい)



夏の一日、お寺で生の落語をお楽しみ頂けたら幸いです。

私は、紺色の浴衣に白い帯を締めて涼しげな装いでと
思っていますが、会場は冷房がありません。
汗だくになりそうです。

どうぞ皆様、涼しい格好で扇子などお持ちになって
お越し下さいね。
お待ちしておりますニコニコ   


Posted by みこ  at 20:19Comments(0)落語

2013年07月22日

夏がひとつ終わりました

7月20日(土)前夜祭、21(日)大会と二日間に渡って開催された日本和装学園主催の
「第41回全日本きもの着付選手権大会」。
私は、この21日(日)大会の司会をさせて頂きました。






日本全国に教室を持つ日本和装学園で着付けを学ぶ生徒が
振袖・留袖を予選は8分、決勝は6分で着付け
その技術を競うという、別名「女の甲子園」と言う
コンテストです。

毎年、暑い暑い7月の20日頃に行われます。
何故、夏の真っ最中に裏地の付いた冬の着物を着るのか?と言えば
それは「修行」だからです。

青森や鹿児島から参加する方々は、強い意気込みが感じられ
この日の為に重ねてきた稽古の量が推し量れます。

一年に一度の着付けの大会。
今年の前夜祭は、松島学園長が昨年の秋に
天皇陛下から「旭日双光賞」
タイ国国王陛下から「ディレークナーポーン勲章」を
受章されたお祝いも兼ねて開催。
大変華やかな会でした。

翌日の大会では、前日のパーティーとは違って、
緊張感あふれるコンテストでした。
参加者の方は、制限時間の中でしかも舞台の上でライトを浴びて
たくさんの人の前で着付けをしなけらばならないという事は
大変な事です。

私も、何度も挑戦しましたが、
手が汗ばんでうまく動いてくれなかったり、
稽古の時は、裾の長さもぴたっと決まるのになぜか
長すぎたり・・・
満足のいく着付けをするのは、やはり普段の稽古がもっと必要と
痛感します。

今回は参加者の時の自分のドキドキした気持ちを思い出しながら
「皆さん、頑張ってね。緊張しないで楽しんでね」
という思いを込めて会を進行しました。

そして、会場の皆さんが私の次の声を一番に待つ瞬間。
そう!
優勝者の発表の瞬間です。

「おめでとうございます!本当によかったですね。」の
気持ちを込めてゼッケン番号と教室の名前、
そしてお名前を呼ばせて頂きました。

滋賀県在住の友人が見に来てくれていて、
彼女が「優勝者の人が苦節10年と聞いて、涙が出そうになったわ」
と言ってくれた時
お越し頂いたお客様にも何か心に響く大会だったのだと
嬉しく思いました。

ひたむきに何かに挑戦する姿は、感動を呼ぶ
と、改めて感じました。

私も、日々の生活の中で自分の目の前に与えられる修行に
精一杯取り組んでいきたいと思います。

この大会が終わると私の中では、夏がひとつ終わるのです。


  


Posted by みこ  at 06:47Comments(0)その他

2013年07月14日

飾り巻きずしを贈る



今日、お誕生日プレゼントに「かえる」の飾り巻き寿司を作ってみました。

なんだか、情けない顔が多くなってしまいました。

やはり、「目」がポイントですね。

みんなぱっちりとした「目」にした方がよかったかしら?

でも、これはこれで味があるんじゃないの?

あなたは、どの子がいいですか?  


Posted by みこ  at 20:13Comments(0)その他

2013年07月12日

三田市の高齢者大学が終わりました

先日から、「藍市民センター」「ウッディタウン市民センター」
「フラワーセンター市民センター」
「中央公民館」で行われた高齢者大学でお話させて頂きました。

こちらは、中央公民館の看板です。


どの会場でも、まず「三田さんさん体操」から始めます。
こちらは、ウッディタウン市民センターの皆さま。
私も、4回続けて皆さまの体操を見せて頂き、
時々一緒に体を動かしてなんとなく覚えてしまいました。
わかりやすい体操です。


分かり切った話でしょうに熱心に耳を傾けて下さいました。



今日の会場の中央公民館では、水墨画展が行われていました。


墨の濃淡だけを使ったさまざまな豊かな表現に
しばらく見入ってしまいました。

4つの会場は、それぞれ地域の特徴
(ニュータウンとか以前からの土地とか)が、
あったように思いました。
が、どの会場も、受講者の皆さまが学びに前向きに取り組んで
いらっしゃる姿勢は変わりませんでした。
よき出会いをありがとうございました。  


Posted by みこ  at 23:17Comments(0)地域

2013年07月10日

かえるが16 匹?!

今日も飾り巻き寿司作ってみました。目に使うチーズかまぼこがなくなったので、途中からはウインナーソーセージとキュウリを使いました。結構疲れました〜
  


Posted by みこ  at 11:12Comments(0)

2013年07月08日

近畿地区母子寡婦福祉研修大会の司会をいたしました

7月7日の七夕さまの日、ポートピアホテルのポートピアホールで
平成25年度 近畿地区母子寡婦福祉研修大会が行われました。



私は、昨年の姫路地区の大会の司会をしたご縁で今回の
近畿地区の大会の司会を担当させていただきました。

「地域と共生 新たな歩み」をテーマに、ご来賓や参加者を含め1,000人という
大きな大会でした。

住吉小学校の5,6年生の「幸せ運べるように」という合唱が
オープニング。

「幸せ運べるように」  作詞・作曲 臼井 真

地震にも 負けない 強い心を持って
亡くなった方のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう
傷ついた「ふるさと」を もとの姿にもどそう
支えあう心と 明日への 希望を胸に
響きわたれ ぼくたちの歌
生まれ変わる「ふるさと」のまちに
届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように


この歌は神戸市の小学校に勤務する音楽の「臼井 真先生」が
作詞作曲されました。
神戸ルミナリエでも歌い継がれ神戸から新潟へ
そして東日本大震災後東日本の被災地に送られて広がり
感動を呼んでいる歌だそうです。

私は、この歌の存在を知りませんでしたが、
昨年NHK全国学校音楽コンクールで
全国2位になった住吉小学校の合唱部の歌声は、
清らかで心に染みいってくるようでした。

この大会の司会をさせて頂いたからこそ出会えた歌でした。
そう思うと、本当にご縁があって担当させて頂ける
一つ一つのできごとが
ありがたく思えます。

「しあわせ運べるように」
毎日を過ごしていきたいと改めて思います。  


Posted by みこ  at 15:23Comments(0)その他

2013年07月05日

合同発表会と模擬披露宴の日程が決定

2013年7月5日更新
話し方教室の二大イベントの「合同発表会」と模擬披露宴に日程が決まりました。

「神戸・明石・姫路合同発表会」は10月6日(日)
「模擬披露宴」は、2月9日(日)
 

どちらも人前で筋道立てて話をするためのとてもよい練習の場です。
100回の練習より1度の本番です。
どうぞ奮ってご参加くださいチョキ

  


Posted by みこ  at 17:24Comments(0)お知らせ

2013年07月05日

三田市立高齢者大学

昨日、三田市立高齢者大学でお話させて頂きました。
昨日は、藍市民センター。


昨日の会場は、男性の方の参加が多かったです。
男性は1割程度というところも多いので、やはりその土地その土地で
特色がありますね。

初めは皆様固い表情でしたが、途中から笑顔もあり
講座の終わりには、会場は和やかな空気に包まれました。

この後、来週に3回それぞれ
「フラワータウン市民センター」
「ウッディタウン市民センター」
「三田市中央公民館」
と続きます。

さて、これらの会場はどのような事になるでしょう?
楽しみです。  


Posted by みこ  at 16:56Comments(0)地域

2013年07月01日

龍野の町並み

今日は、龍野でビジネスマナー研修でした。古い民家が町の歴史を感じさせます。向こうに見える煙突は、お醤油屋さんでしょうか?
  


Posted by みこ  at 14:55Comments(0)photos