2015年04月25日

「第9回大手前寄席」のご案内

今日も、本当に爽やかないい天気です。
明日も、気温も上がり初夏を思わせるような気候になりそうです。
明日の予定のまだ決まっていない方、
落語で大笑いはいかがでしょう?

第9回大手前寄席

日時:4月26日(日) 
   13:00開始(12:30開場)

場所:イーグレひめじ地下1階アートホール

木戸銭:500円


「笑いは副作用のない一番の薬」をモットーに活動している
「楽の会」の1年に一度の「大手前寄席」
今年は、第9回になりました。
毎回たくさんのお客様にお越し頂いております。
アマチュア落語愛好家とリサイクル楽器演奏者が繰り広げる
笑いの渦に巻き込まれてみませんか?
ご都合があえば、ぜひ!


  


Posted by みこ  at 08:38Comments(0)落語

2015年04月24日

教育実習に際してのマナー

4月22日(水)奈良県の五位堂へ行ってきました。

こちらにある大学で、学生が教育実習に行く前に
必要なマナーをお話しました。

当日は、皆さんスーツで授業を受けるようにと
教授からの指示を受けています。
私が、五位堂の駅について、大学に向かっていると
学生の皆さんもちょうど同じように大学に向かっています。
「スーツにリュック」という事情を知らない人が見ると
不思議な取り合わせで歩いている人もいます。
着なれないスーツをなんとか着ているという印象の人も。

「スーツは、着るのではなく着こなしましょう!
洋服は、こうありたい自分を表現する一番のツールです。」と私。

「ちなみに今日の私は、きちっとしたスーツより、
皆さんのお姉さんが親しくお話するという立場で
話したかったのでブラウススーツを選びました。
色も、明るく情熱を現したかったので赤。
でも、ブラウススーツだけでは、ラフになりすぎるので
その上にきちっとした紺のジャケットを着てきました。」
と、自分のファッションを解説。

写真を撮り忘れたのが、残念です。

最後まで、集中力を切らさずにお聴き下さいました。
皆さん、よい教育実習になるようにお祈りしています。













  


Posted by みこ  at 00:06Comments(0)学校

2015年04月19日

アンコールにお応えして

アンコールなんて、大げさな言葉を使いました。

今日、相生市の「那波福祉協議会」の役員さんのお招きで
昨年に続き一席お話させて頂きました。




昨年は、母の赤いお召しを着て行きました。
「那波ふれあい寄席」
今年は、写真のとおり、黄色の格子柄の木綿の着物です。
半幅帯を気軽に締めて。
この帯には、「大入り」という文字が模様に入っています。
縁起がいい帯です。

お客様の中には、去年の私の赤い着物を覚えて下さっている方も
いらっしゃって、話す前からあたたかい雰囲気に包まれています。

写真の左側にある小さい段に上がって、椅子に上がってから
高座の座布団に座るのですが、これがけっこう一苦労。

お客様から、「頑張れ~」という応援の笑いを頂き、
始まりから楽しい一席でした。

ありがとうございました。





  


Posted by みこ  at 17:29Comments(0)落語

2015年04月17日

淡路へ行ってきました

昨日、淡路島3市新任局員研修を担当させて頂きました。


研修の目標は、「接遇マナー」を身につけると、
人生が変ると実感してもらう。
目指すは、受講生の人生に影響を与える研修です。



9時から4時45分までの研修でした。
午後になると、どうしても会場の空気が濁ったように
「どよん」となります。
適当に、窓をあけて気分をリフレッシュします。


元気な爽やかな挨拶で、職場に新しい風を吹き込むために
「発声練習」をしました。
この時、なんとなく持っている発声練習の資料。
両手で身体全体で持つように、持ち方も指導。



少しのポイントを意識するだけで、
物の扱いがとてもスマートになりました。

皆さん、職場に戻って、
明るくいつも先に続けて「挨拶」をなさって下さいね。



  


Posted by みこ  at 00:10Comments(0)地域

2015年04月10日

着物が喜んでいます その2

親戚の人作製の、着物や古い布を使ったお雛様のタペストリー。

先日、このタペストリーを囲んで親戚や近所の女子が集まって、
女子会をしました。
このうちのいくつかの布は私も見覚えがあります。

それらは、うちで使っていた綿入れだったり
、私の着物の端切れだったりします。
このように、生まれ変わってくれて嬉しいです。

着物もきっと喜んでいるでしょう。



蒲団には、綿が入っています。
箪笥の取っ手も、本物のようです。


この着物が、私のうちにあった綿入れを使っています。うまく、模様を合わせています。


このお針箱の可愛い事!
握りハサミも、懐かしいです。

この鏡は、鏡掛けの布が開くのですよ。
本当に、よくできていますねぇ。


このタペストリーを囲んで、懐かしい人や物の話に
花が咲きました。
新しい命を吹き込んでもらって、着物も大喜びのひとときだったでしょう。
  


Posted by みこ  at 14:17Comments(2)日々の暮らし

2015年04月10日

模擬披露宴のお知らせ 2015年

2015年4月10日更新 

今年の模擬披露宴のお知らせです。
今年は、夏の開催です。
海の近くのリゾートホテルで、楽しみながら学びましょう!

日時:8月23日(日)
場所:ホテルシーショア
詳細は、後日

司会、来賓祝辞、友人スピーチなど、本番さながらの場面で練習できます。
人前でのスピーチが苦手な人には、絶好の練習のチャンスです。
自分のやってみたい役は、早めにおっしゃって下さいね。
今から、4カ月あります。
当日に向けて、練習していきましょうね。



  


Posted by みこ  at 14:04Comments(0)お知らせ

2015年04月06日

好きなものコーナー

先日、Eテレで「こんまり」さんこと近藤麻理恵さんの
片づけの番組を放映していました。

片づけのコツを伝授し、散らかっていた部屋が
きれいになっていく様子を見せていました。
そして、片づけられきれいになった部屋に
好きなものコーナーを作ってみましょうと提案していました。

なるほど・・・

好きなものコーナー

さっそく作ってみました。

テーマは、ピンク
どこかにピンクの色がある物を集めてみました。

ピンクの鏡・ピンクの口紅・ピンクの額
ピンクのフラワーアレンジメント




「休みつつ母に合わせて梅めぐる」

この俳句は、
綾部山の梅林で、俳句のコンテストがあり応募したところ
選んで頂いた句です。

この時の母は、まだ休みつつというほど
足腰は弱っていませんでしたが、
父を亡くしたばかりの母を慰めたくて、
梅を見に連れ出したのです。
二人で、梅の山を巡った日もあったなぁと、
この句を見ると懐かしく思い出します。

毎日の出来事は、一瞬一瞬過ぎ去ってしまいますが、
このように一つの句にしておくと、いつまでもその時の風景が
鮮やかに立ちあがってきます。

母との思い出は、ピンクの好きなものコーナーでいつまでも
大切にしたいものです。
  


Posted by みこ  at 08:01Comments(2)日々の暮らし

2015年04月01日

FMゲンキ「わものめぐり」112回

先日、FMゲンキの「わもの巡り」の112回目の収録がありました。



番組のコンセプトは和のもの、日本のものを巡る。

今、姫路で和のものと言えば、当然こちらでしょう。
世界文化遺産、国宝姫路城。
「平成の大修理」を終え、3月27日にグランドオープンしました。

という事で、この日は姫路城のグランドオープンにまつわる話を
中心にお話しました。



姫路市民としましては、賑わう街の様子が嬉しくてあれもこれも
お話したいと思いましたが、時間が限られています。

28分35秒で終わらないといけないので、
グランドーオープン前の内覧会。
ブルーインパルスに湧いた街の風景。
を、お話致しました。

他に、4月26日(日)午後1時から、イーグレひめじで行われる
「第9回大手前寄席」の告知と
5月3日4日に、大塩天満宮で行われる「国恩祭」
ご案内を致しました。

放送は、4月11日(土)午後10時半~11時。
周波数は、79.3MHz。
FMゲンキです。

インターネット放送でも、お楽しみ頂けます。
好きな事を思いつくままに喋っている番組ですが
ご都合よろしければお聴きくださいね。










  


Posted by みこ  at 07:53Comments(0)お城周辺の出来事