2014年03月31日
春の庭
桜も咲き始め、いよいよ春本番ですね。
少し 歩いてもさまざまなお花と出会います。
何軒か先のお宅のモクレンは二階にまで届きそうで
本当に見ごたえがあります。

裏のお宅は、黄色のチューリップが一本、一番乗り。
「わ~、チューリップがもう咲いてる」と見ていると
「お花、あげようか?」と
スノーポールの鉢植えを頂きました。

犬も歩けば棒に当たる・・ですね。
今日の我が家の庭は、こんな花が春を感じさせてくれました。
まずは、チューリップ。
何色が咲くか、楽しみです。
何色だと思います?

雪柳の白は庭を明るくしてくれます。

スモモの花は、そろそろ満開を過ぎかけています。
これから、実がなるんですよ。
けっこうおいしいです。
何と言っても、無農薬で安心。
というか、何も手入れもしていませんので。

ムスカリ君は、本当にけなげです。
何も世話をしないのに、今年もちゃんと顔をみせてくれました。

と言いつつ、
同じように顔を出す草たちには・・・
「まあ、またこんなところに顔を出して!」と引いてしまう。
その身勝手を許してね。

この椿の色がなんとも言えず、優しいす。
でも本当に、「花の命は短くて」です。
1~2日で根元からポトリと地面に落ちてしまいます。
落ちた姿がまた「ブローチにしたい」と思うような美しさです。

あまりにきれいなので、テーブルに置いていると入ってくる人が
次々と「造花かと思った」と。
明日は、チューリップが咲いているかな?
この季節は毎朝、起きるのが楽しみです。
さあ、明日はどの子が咲いてくれるかしら?
少し 歩いてもさまざまなお花と出会います。
何軒か先のお宅のモクレンは二階にまで届きそうで
本当に見ごたえがあります。

裏のお宅は、黄色のチューリップが一本、一番乗り。
「わ~、チューリップがもう咲いてる」と見ていると
「お花、あげようか?」と
スノーポールの鉢植えを頂きました。

犬も歩けば棒に当たる・・ですね。
今日の我が家の庭は、こんな花が春を感じさせてくれました。
まずは、チューリップ。
何色が咲くか、楽しみです。
何色だと思います?

雪柳の白は庭を明るくしてくれます。

スモモの花は、そろそろ満開を過ぎかけています。
これから、実がなるんですよ。
けっこうおいしいです。
何と言っても、無農薬で安心。
というか、何も手入れもしていませんので。

ムスカリ君は、本当にけなげです。
何も世話をしないのに、今年もちゃんと顔をみせてくれました。

と言いつつ、
同じように顔を出す草たちには・・・
「まあ、またこんなところに顔を出して!」と引いてしまう。
その身勝手を許してね。

この椿の色がなんとも言えず、優しいす。
でも本当に、「花の命は短くて」です。
1~2日で根元からポトリと地面に落ちてしまいます。
落ちた姿がまた「ブローチにしたい」と思うような美しさです。

あまりにきれいなので、テーブルに置いていると入ってくる人が
次々と「造花かと思った」と。
明日は、チューリップが咲いているかな?
この季節は毎朝、起きるのが楽しみです。
さあ、明日はどの子が咲いてくれるかしら?
2014年03月26日
バスガイド一年生 その2
今日は、先日マナー研修を行ったバスガイドの一年生の
皆さんへの研修の二回目でした。
今日は朝の挨拶の発表です。
朝の挨拶とは、朝バスが出発する時に最初に
お客様をお迎えするあの挨拶です。
「皆さま、おはようございます。
本日は、~~観光バスをご利用下さいまして
まことにありがとうございます。」
そして、季節の挨拶、ルートの説明やシートベルト着用や
集合時間厳守のお願いや
乗務員の案内などが続きます。
マイクを持って立って人前で話すという事は、
つい先日までは高校生だった人にとっては至難の業でしょう。
大人でも平常心を失いがちですから。
途中記憶があやしくなり、
困った表情になりながらもなんとか
最後まで案内できた人の発表には、
聴いていてその一所懸命さに
心が動かされるものがありました。
彼女は、休み時間も一人ぶつぶつ練習していて
発表に臨みました。
その頑張りが実を結んだ事に教室にいた人から
自然と拍手が送られました。
人一倍緊張してしまう彼女が、今日発表をやり遂げたことで
一つ自分に自信を持てたのではないかと思います。
その自信がまた彼女を大きく成長させていくでしょう。
人が成長する事に関わる仕事をする事ができる事に感謝して
バスガイド一年生の皆さまの挨拶に耳を傾けておりました。
皆さんへの研修の二回目でした。
今日は朝の挨拶の発表です。
朝の挨拶とは、朝バスが出発する時に最初に
お客様をお迎えするあの挨拶です。
「皆さま、おはようございます。
本日は、~~観光バスをご利用下さいまして
まことにありがとうございます。」
そして、季節の挨拶、ルートの説明やシートベルト着用や
集合時間厳守のお願いや
乗務員の案内などが続きます。
マイクを持って立って人前で話すという事は、
つい先日までは高校生だった人にとっては至難の業でしょう。
大人でも平常心を失いがちですから。
途中記憶があやしくなり、
困った表情になりながらもなんとか
最後まで案内できた人の発表には、
聴いていてその一所懸命さに
心が動かされるものがありました。
彼女は、休み時間も一人ぶつぶつ練習していて
発表に臨みました。
その頑張りが実を結んだ事に教室にいた人から
自然と拍手が送られました。
人一倍緊張してしまう彼女が、今日発表をやり遂げたことで
一つ自分に自信を持てたのではないかと思います。
その自信がまた彼女を大きく成長させていくでしょう。
人が成長する事に関わる仕事をする事ができる事に感謝して
バスガイド一年生の皆さまの挨拶に耳を傾けておりました。
2014年03月23日
マナー接遇研修 第2回目
先日、朝来で実施したマナー研修の
第2回目がありました。
朝来で参加下さったSさんも笑顔でいらして下さいました。
「営業の仕事は苦手・・」とおっしゃっていましたが
「研修を通して少し考えが変わりました」との事。
髪型も額を覆っていたスタイルから、眉もしっかり出して
明るい第一印象を与えるようにというアドバイスを守って
下さっています。
もう春ですものね。
この調子で行きましょう!
庭でふきのとうとつくしを見つけました。


人が変わっていく過程に関わる事ができる。
その事が嬉しくありがたく感じます。
第2回目がありました。
朝来で参加下さったSさんも笑顔でいらして下さいました。
「営業の仕事は苦手・・」とおっしゃっていましたが
「研修を通して少し考えが変わりました」との事。
髪型も額を覆っていたスタイルから、眉もしっかり出して
明るい第一印象を与えるようにというアドバイスを守って
下さっています。
もう春ですものね。
この調子で行きましょう!
庭でふきのとうとつくしを見つけました。


人が変わっていく過程に関わる事ができる。
その事が嬉しくありがたく感じます。
2014年03月19日
中学2年生女子生徒にマナー研修

3月17日、神戸のある私立の中学校の2年生にマナーのお話をさせて頂きました。
今年で4年目でしょうか?この学校は六甲にあります。六甲は息子が6年間学んだ町。
JRの駅に降りると下宿の下見に行った日の事が思い出され懐かしく感傷的な気分になりました。
「あの時は母も元気で見に行った。」
時は過ぎていくだけで巻き戻す事はできない、
だからこそ今を大切にという事を、
春まだ浅い空気の中でしみじみ感じた六甲でのマナー研修でした。
2014年03月16日
坂越落語寄席
3月16日(日)坂越でアマチュア落語家による寄席がありました。
場所は、旧浦会所。
御殿さまが休憩に使ったという由緒ある建物です。

入口にはこのような看板がかかっています。

出演は
ペナル亭キック 「長短」
ブリキ家メッキ 「転失気」
舞寿亭ミッキ 「善哉公社」
こころ家遊人 「有馬小便」

天井も低く、落語にピッタリの空間です。
ブリキ家メッキさん「転失気」

風情のある建物で、落語を聴きにいらして下さったお客様と
すてきな時間を持つ事ができました。
ありがとうございました。
場所は、旧浦会所。
御殿さまが休憩に使ったという由緒ある建物です。

入口にはこのような看板がかかっています。

出演は
ペナル亭キック 「長短」
ブリキ家メッキ 「転失気」
舞寿亭ミッキ 「善哉公社」
こころ家遊人 「有馬小便」

天井も低く、落語にピッタリの空間です。
ブリキ家メッキさん「転失気」

風情のある建物で、落語を聴きにいらして下さったお客様と
すてきな時間を持つ事ができました。
ありがとうございました。
2014年03月16日
バスガイド一年生

たくさんのバスが並んでいます。
昨日、バスガイド一年生のマナー講座で伺った会社の駐車場です。
まだまだ学生気分の抜けない可愛い人たちです。
が、その気分を社会人モードに変えていかないと
いけませんよね。
おじぎをした時に髪が落ちてこないようにまとめる
「めっちゃ」「無理」は、言わない
「~です。」「~ます。」で話す
これらの事は意識して行えば簡単な事です。
「自分の事が好きですか?」と質問したあなた。
意識して簡単にできる事からやっていきましょう。
そうすると、いずれ鏡の中の自分が大好きになっていますよ♪
2014年03月11日
SAKOSHI街並み文化の集いⅣ

16日(日)赤穂の坂越にある風情のある建物「旧浦会所」で
アマチュア落語家による寄席が行われます。
ペナル亭キック 「長短」
ブリキ家メッキ 「転失気」
舞寿亭ミッキ 「善哉公社」
こころ家遊人 「有馬小便」
坂越の老舗料亭「いわもと」の特別のお弁当がついて
千円。
お申し込みは、13日までです。
お急ぎ下さい~~
ご希望の方は、080-5307-1285
AKO たそがれステージ実行委員会へどうぞ。
牡蠣汁の振る舞いや、着物でブラリなど楽しいイベントも
盛りだくさんです。
風情のある坂越の街並みで、
早春の一日ゆったりと過ごしてみませんか?
私は午後5時半からあるこちらの催しにとっても心惹かれています。
【坂越の嫁入り】
平成26年3月16日(日曜日)17時30分~19時00分

赤穂市坂越地区において昔行われていた、提灯を灯して花嫁を待ち、
提灯を灯して嫁入りする幻想的な結婚式。昔の香りが残る坂越で、
この歴史的魅力を再現。旧浦会所を花婿の自宅とみたて
嫁入りの再現をし、セレモニーと写真撮影を行います。
ね!
心惹かれますでしょう?
2014年03月09日
2014年03月02日
~第35回~ 関西書道協会展
今日、~第35回~関西書道協会展に行ってきました。
(3日の午後5時まで、大阪産業創造館で開催)

私は、草書と創作の二点を出展しました。
草書は「関中本千字文」
思いがけなく、褒賞という賞を頂く事ができました。
まだまだ未熟ですが、嬉しかったです。

創作は、以前御津の梅林に母と訪れた時に作った句を
書いてみました。
「休みつつ母にあわせて 梅めぐる」

ベタっと墨の濃さが一緒なので、単調な表現になってしまいました。
今後は、墨のかすれや、細い線が表現できるように
一枚でも多く書いていこうと思った協会展でした。
(3日の午後5時まで、大阪産業創造館で開催)

私は、草書と創作の二点を出展しました。
草書は「関中本千字文」
思いがけなく、褒賞という賞を頂く事ができました。
まだまだ未熟ですが、嬉しかったです。

創作は、以前御津の梅林に母と訪れた時に作った句を
書いてみました。
「休みつつ母にあわせて 梅めぐる」

ベタっと墨の濃さが一緒なので、単調な表現になってしまいました。
今後は、墨のかすれや、細い線が表現できるように
一枚でも多く書いていこうと思った協会展でした。