2008年03月20日
和室のマナー
畳のお部屋では、どう振舞うか?というテーマで講座をしました。
座布団に座る時はどうするか?
座布団から降りるときはどうすのか?
などなど・・・
改めて聞かれると、「え~と」と思いませんか?
最近は、畳のお部屋がない家もありますものね。
写真は、座布団を振りまわしているようですね。。。
・
座布団には、前後ろがある。
「わ」の方が前をいう説明をしているところなのですが、、、、
座布団に座る時はどうするか?
座布団から降りるときはどうすのか?
などなど・・・
改めて聞かれると、「え~と」と思いませんか?
最近は、畳のお部屋がない家もありますものね。
写真は、座布団を振りまわしているようですね。。。

座布団には、前後ろがある。
「わ」の方が前をいう説明をしているところなのですが、、、、
2008年03月20日
ホップ・ステップ・ジャンプ
3月10日、13日、19日と「ホップ・ステップ・ジャンプ」と題して3回連続講座を行いました。
これは、若者の就労支援の一環です。
◆一回目は、ともかくしっかり声を出しましょうという事で、ジャージで畳の部屋に寝転がって
腹式呼吸の練習。
この部屋というのが、なんと、世界文化遺産広報姫路城を目の前に臨む素晴らしいロケーション!
目の前には、何も遮るものがなく姫路城があるのみ。
「あのお城に届けるつもりで声を出して」
最後は、みんなお殿様、お姫様の気分でした。
◆二回目は、声を出せるようになったら、次は挨拶です。
相手に届くように、しっかり目を見て声を出す。
挨拶は、あかるく・いつも・さきに・つづけて。
◆三回目は、自己紹介。
挨拶をしたら、その次は自分を名乗るということですね。
爽やかに印象に残る自己紹介をができるように、ポイントをお伝えしました。
最後は、どこに立ったら自分の顔がみんなによく見てもらえるか?
立ち位置を自分で決めてから自己紹介をしてもらいました。

これは、若者の就労支援の一環です。
◆一回目は、ともかくしっかり声を出しましょうという事で、ジャージで畳の部屋に寝転がって
腹式呼吸の練習。
この部屋というのが、なんと、世界文化遺産広報姫路城を目の前に臨む素晴らしいロケーション!
目の前には、何も遮るものがなく姫路城があるのみ。
「あのお城に届けるつもりで声を出して」
最後は、みんなお殿様、お姫様の気分でした。
◆二回目は、声を出せるようになったら、次は挨拶です。
相手に届くように、しっかり目を見て声を出す。
挨拶は、あかるく・いつも・さきに・つづけて。
◆三回目は、自己紹介。
挨拶をしたら、その次は自分を名乗るということですね。
爽やかに印象に残る自己紹介をができるように、ポイントをお伝えしました。
最後は、どこに立ったら自分の顔がみんなによく見てもらえるか?
立ち位置を自分で決めてから自己紹介をしてもらいました。

2008年03月15日
舞寿亭ミッキー
去年の夏から、どういうご縁があったのでしょう・・・
「落語」をする事になりました。
ちょうど、今は「ちりとてちん」で、落語ブームですね。
このブームの到来を、私は予期していたのでしょうか!!
いえ、ただ、こうなったというか・・・
やはり、ご縁でしょうね。。
私の名前は、舞寿亭ミッキー(まうすていみっきー)
可愛らしい名前でしょう?
気に入ってます。
で、今日は、なんと、高座で落語をするという事になって。。
普段、人前で話す事には慣れているはずなのですが、
今日は、もう汗がダラダラ出て。。
「牛ほめ」をしましたが、声はちゃんと出ていたのかしら?
早く終わらせたかったので、早口になっていなかったかしら?
なにより、落語になっていたのかしら??と、心配です。
自分はともかく必死に話したのですが、
誰かお客さまに感想を聞いてみたいです。
「落語」をする事になりました。
ちょうど、今は「ちりとてちん」で、落語ブームですね。
このブームの到来を、私は予期していたのでしょうか!!
いえ、ただ、こうなったというか・・・
やはり、ご縁でしょうね。。
私の名前は、舞寿亭ミッキー(まうすていみっきー)
可愛らしい名前でしょう?
気に入ってます。
で、今日は、なんと、高座で落語をするという事になって。。
普段、人前で話す事には慣れているはずなのですが、
今日は、もう汗がダラダラ出て。。
「牛ほめ」をしましたが、声はちゃんと出ていたのかしら?
早く終わらせたかったので、早口になっていなかったかしら?
なにより、落語になっていたのかしら??と、心配です。
自分はともかく必死に話したのですが、
誰かお客さまに感想を聞いてみたいです。

2008年03月09日
今日は、奈良へ行ってきました。
ご縁があったというのでしょうね・・・
なぜか、姫路在住の私が奈良県の生駒にある新短歌の会に参加させて頂いています。
約3年でしょうか。。
今日は、2年に一度の本の発行の日です。
本の名前は「球体の風景」
一人15首の短歌が掲載されています。
普段の活動は、二か月に一度5首をファックスで送るというもの。
これならできるかな?と軽い気持ちで始めたのですが・・
いつも締切間際に、ふうふう言ってます。
今回も、15首をやっとの思いで提出しました。
今日は、その出版記念パーティー。
奈良へいくのだからと、草木染めの着物で行ってきました。

なぜか、姫路在住の私が奈良県の生駒にある新短歌の会に参加させて頂いています。
約3年でしょうか。。
今日は、2年に一度の本の発行の日です。
本の名前は「球体の風景」
一人15首の短歌が掲載されています。
普段の活動は、二か月に一度5首をファックスで送るというもの。
これならできるかな?と軽い気持ちで始めたのですが・・
いつも締切間際に、ふうふう言ってます。
今回も、15首をやっとの思いで提出しました。
今日は、その出版記念パーティー。
奈良へいくのだからと、草木染めの着物で行ってきました。
