2010年02月14日
ちょっと一息です。

2010年02月07日
わらって笑ってマリア寄席 ②
今日、姫路の聖マリア病院の緩和病棟に行ってきました。
12月に続き、二回目です。
今日は、私が小噺を三つ。

次に「新風亭赤風船」さんの「つる」

「つる」を演じる時は、
この白いお着物に決めていらっしゃるそうです。
ちょうど後ろにかかっている絵にも
白い鳥がいます。
今日の演目にぴったり。
めくりに書かれている「新風亭赤風船」という字は
なんともいい感じ♪
赤い風船も飛んでいるし
風という字は、本当に風に吹かれているようです。
後ろの「笑」という字も、すてきなセンス。
お花もいけて下さって・・・
すてきな舞台をご用意下さいました。
私達も未熟ですが、精一杯お話させて頂きました。
今日は、ベッドでお聞き下さった方もいらっしゃったので
どうだったでしょうか?
ほっと一息ついていただけたなら、嬉しいのですが。。
終わった後、お一人の方が私達の姿を
「着物はいいですね」と、しばらくじっとご覧下さいました。
調子にのってポーズをとってみました。

着物姿、どんなもんでしょう??
「わらって笑ってマリア寄席」好評につき??
次回のオファーも頂きました。
日々精進(日美笑進)します。
ありがとうございました。
12月に続き、二回目です。
今日は、私が小噺を三つ。

次に「新風亭赤風船」さんの「つる」

「つる」を演じる時は、
この白いお着物に決めていらっしゃるそうです。
ちょうど後ろにかかっている絵にも
白い鳥がいます。
今日の演目にぴったり。
めくりに書かれている「新風亭赤風船」という字は
なんともいい感じ♪
赤い風船も飛んでいるし
風という字は、本当に風に吹かれているようです。
後ろの「笑」という字も、すてきなセンス。
お花もいけて下さって・・・
すてきな舞台をご用意下さいました。
私達も未熟ですが、精一杯お話させて頂きました。
今日は、ベッドでお聞き下さった方もいらっしゃったので
どうだったでしょうか?
ほっと一息ついていただけたなら、嬉しいのですが。。
終わった後、お一人の方が私達の姿を
「着物はいいですね」と、しばらくじっとご覧下さいました。
調子にのってポーズをとってみました。

着物姿、どんなもんでしょう??
「わらって笑ってマリア寄席」好評につき??
次回のオファーも頂きました。
日々精進(日美笑進)します。
ありがとうございました。
2010年02月03日
楽しい豆まき
今日、加古川両荘公民館で老人大学の皆さんにお話させて頂きました。
私の話の前に、今日は節分という事で
楽しい豆まきが行われました。
オニが、突如出現!

皆さん、豆をオニに投げます。

オニの首をとりました!
(新聞紙や和紙で作っています)

皆さんには、小鬼のプレゼントがありました。

拡大して見ると・・・・

子供が大きくなってからは、豆まきなどしていませんでしたから、
私も久しぶりに楽しい豆まきでした。
汗だくでオニになって下さった指導員の方、
ありがとうございました。
私の話の前に、今日は節分という事で
楽しい豆まきが行われました。
オニが、突如出現!

皆さん、豆をオニに投げます。

オニの首をとりました!
(新聞紙や和紙で作っています)

皆さんには、小鬼のプレゼントがありました。

拡大して見ると・・・・

子供が大きくなってからは、豆まきなどしていませんでしたから、
私も久しぶりに楽しい豆まきでした。
汗だくでオニになって下さった指導員の方、
ありがとうございました。
2010年02月02日
できる男のマナー講座 和室編③ 実施しました
2月2日更新 昨日トータルマナー研究所主催「できる男のマナー講座 和室編③」を実施しました。
参加者は、8名。
今回は、「タウン播磨」に記事を掲載して頂きました。
それを見てご参加下さった新しい方が二名いらっしゃいました。
マナーをしらないと恥ずかしいと思うようになって・・という参加理由です。
このような方にご参加頂けると、とても嬉しく思います。
今日のお菓子は甘音屋さんの「酒まんじゅう」
八重垣さんの「無」を使ったおまんじゅうは、含むと
お酒の味が口いっぱいひろがり、大変おいしかったです。
今日は、特に
立つ 畳の上を歩く 襖を開け閉めする
にじり入る にじり出る
これらの事を、何度も繰り返して練習
わずか1時間半ですが、終わりに近付くと皆さんの座り姿も
ほら、このとおり。


皆さん、できる男です。
それぞれいい緊張感を味わって頂けたようです。
次回は、4月12日月曜日
午後7時から8時半まで。
イーグレ4階和室「交洋庵」で。
参加費 会員 3500円 一般 4000円
笑いのある楽しい講座です。
どうぞお気軽にご参加下さい。
お申し込みは、左の「オーナーにメッセージ」から
ご連絡下さいませ。
スタッフ一同お待ち致しております。

参加者は、8名。
今回は、「タウン播磨」に記事を掲載して頂きました。
それを見てご参加下さった新しい方が二名いらっしゃいました。
マナーをしらないと恥ずかしいと思うようになって・・という参加理由です。
このような方にご参加頂けると、とても嬉しく思います。
今日のお菓子は甘音屋さんの「酒まんじゅう」
八重垣さんの「無」を使ったおまんじゅうは、含むと
お酒の味が口いっぱいひろがり、大変おいしかったです。
今日は、特に
立つ 畳の上を歩く 襖を開け閉めする
にじり入る にじり出る
これらの事を、何度も繰り返して練習
わずか1時間半ですが、終わりに近付くと皆さんの座り姿も
ほら、このとおり。


皆さん、できる男です。
それぞれいい緊張感を味わって頂けたようです。
次回は、4月12日月曜日
午後7時から8時半まで。
イーグレ4階和室「交洋庵」で。
参加費 会員 3500円 一般 4000円
笑いのある楽しい講座です。
どうぞお気軽にご参加下さい。
お申し込みは、左の「オーナーにメッセージ」から
ご連絡下さいませ。
スタッフ一同お待ち致しております。
