2014年05月27日
第8回大手前寄席
昨日、5月25日午後1時から、
イーグレひめじ地下一階アートホールで
大手前寄席を実施しました。
お陰さまで、102名のお客様にお越しいただき、
会場は終始大きな笑いに包まれました。

「楽の会」のモットーは
「笑いは副作用のない一番の薬」

出演者6人とお茶子さんで記念撮影。
お茶子さんは、主演者のペナル亭キックさんの三番目のお嬢さん。
長女・次女と続いて、今日は三女さんが
お茶子デビュー。

今日は、初夏にふさわしく淡いブルーの着物を選びました。

お客様を、お見送りさせて頂いた時
「楽しかったわ~」
「よかったよ」
「また来たいです」と笑顔で皆様おっしゃって下さいました。
こちらこそ、ありがとうございました。
来年は4月26日(日)です。
皆様のお越しを心からお待ちいたします。
イーグレひめじ地下一階アートホールで
大手前寄席を実施しました。
お陰さまで、102名のお客様にお越しいただき、
会場は終始大きな笑いに包まれました。

「楽の会」のモットーは
「笑いは副作用のない一番の薬」

出演者6人とお茶子さんで記念撮影。
お茶子さんは、主演者のペナル亭キックさんの三番目のお嬢さん。
長女・次女と続いて、今日は三女さんが
お茶子デビュー。

今日は、初夏にふさわしく淡いブルーの着物を選びました。

お客様を、お見送りさせて頂いた時
「楽しかったわ~」
「よかったよ」
「また来たいです」と笑顔で皆様おっしゃって下さいました。
こちらこそ、ありがとうございました。
来年は4月26日(日)です。
皆様のお越しを心からお待ちいたします。
2014年05月19日
姫路市社会福祉協議会「接遇研修」
今日、午前と午後3時間づつ、姫路市社会福祉協議会主催の
「接遇研修」がありました。
挨拶や身だしなみという基本を
今一度押さえておきたいとのことでした。
一回が約40名で、4回実施します。

あれもこれもお伝えしたいと思い4時間半くらいは必要かな?と
思われる内容を、3時間という研修時間にぎゅっと詰め込んで
お話致しました。
受講者の皆さまも集中力を途切れさせずにお聴きくださり
感謝です。

何か一つ確実に身につけて頂けたら嬉しいです。
「接遇研修」がありました。
挨拶や身だしなみという基本を
今一度押さえておきたいとのことでした。
一回が約40名で、4回実施します。

あれもこれもお伝えしたいと思い4時間半くらいは必要かな?と
思われる内容を、3時間という研修時間にぎゅっと詰め込んで
お話致しました。
受講者の皆さまも集中力を途切れさせずにお聴きくださり
感謝です。

何か一つ確実に身につけて頂けたら嬉しいです。
2014年05月18日
赤穂市御崎公民館「人権講演」
一昨日の16日、午後7時半から赤穂市御崎公民館で「人権講演会」の
講師を担当させていただきました。
最初に司会の方が私の事を
「5年前のハーモニーホールでの人権の講演会での講演を
聞かせて頂きましたが非常に心に残るもので・・」と
ご紹介下さいました。
5年目の話を覚えて下さった事、
そして冒頭におっしゃって下さった事が
とてもありがたかったです。
一日の仕事を終わってからの講演会は、
お越しくださった方もお疲れだと思うのですが、
およそ60名の皆さまはわかりきった話でしょうに、
そのような素振りも見せずにお聞き下さいました。
帰り道は、45分間の夜間の高速道路の運転です。
暗闇の中、目を凝らしながら気を張り詰めておりましたが、
すてきな出会いを頂き、暖かい気持ちで家路につきました。
写真を撮り忘れましたので、先日の話し方教室で生徒さんに頂いた
葉っぱをガラスのコップに巻き付けて作った花器に
入れた緑のアレンジメントをご覧くださいね。
ガラス窓の向こうは、朝陽に輝く緑が映っています。
右下は、バイオリンの形をした置物です。

講師を担当させていただきました。
最初に司会の方が私の事を
「5年前のハーモニーホールでの人権の講演会での講演を
聞かせて頂きましたが非常に心に残るもので・・」と
ご紹介下さいました。
5年目の話を覚えて下さった事、
そして冒頭におっしゃって下さった事が
とてもありがたかったです。
一日の仕事を終わってからの講演会は、
お越しくださった方もお疲れだと思うのですが、
およそ60名の皆さまはわかりきった話でしょうに、
そのような素振りも見せずにお聞き下さいました。
帰り道は、45分間の夜間の高速道路の運転です。
暗闇の中、目を凝らしながら気を張り詰めておりましたが、
すてきな出会いを頂き、暖かい気持ちで家路につきました。
写真を撮り忘れましたので、先日の話し方教室で生徒さんに頂いた
葉っぱをガラスのコップに巻き付けて作った花器に
入れた緑のアレンジメントをご覧くださいね。
ガラス窓の向こうは、朝陽に輝く緑が映っています。
右下は、バイオリンの形をした置物です。

2014年05月15日
稲美町「あたご大学」
今日は、稲美町の高齢者大学「あたご大学」で
お話させて頂きました。

テーマは「祖父母の孫への躾~孫が幸せに育つために~」
およそ600人の学生の方がお聞きくださいました。
二階席の方は、この写真のように
私は小さく見えた事と思います。
できるだけ、二階にも視線を向けてお話しました.
「祖父母ができる孫への躾は
人生の先輩としてお手本になる。
生きている事は素晴らしいというメッセージを送る事ができる」
という私の思いは届きましたでしょうか?
今回の「あたご大学」は、去年の10月高砂市の
じょうとんばホールで行われた
「第28回 北・東播磨学ぶ高齢者の集い」で
私の講演をお聴き下さってのご依頼でした。
昨日の加西北部公民館の「話し方教室」も
「第28回 北・東播磨学ぶ高齢者の集い」 での講演を
お聴き下さってのご依頼です。
このようなアンコールを頂くと講師として
本当に嬉しくありがたく感じます。
こんな夜は、食卓でスーパードライプレミアムを
あけて喜ぶ。
ささやかですが、今の私にとって最大の達成感、充実感を得られる
ひとときです。
この瞬間を持てる事に感謝です。
お話させて頂きました。

テーマは「祖父母の孫への躾~孫が幸せに育つために~」
およそ600人の学生の方がお聞きくださいました。
二階席の方は、この写真のように
私は小さく見えた事と思います。
できるだけ、二階にも視線を向けてお話しました.
「祖父母ができる孫への躾は
人生の先輩としてお手本になる。
生きている事は素晴らしいというメッセージを送る事ができる」
という私の思いは届きましたでしょうか?
今回の「あたご大学」は、去年の10月高砂市の
じょうとんばホールで行われた
「第28回 北・東播磨学ぶ高齢者の集い」で
私の講演をお聴き下さってのご依頼でした。
昨日の加西北部公民館の「話し方教室」も
「第28回 北・東播磨学ぶ高齢者の集い」 での講演を
お聴き下さってのご依頼です。
このようなアンコールを頂くと講師として
本当に嬉しくありがたく感じます。
こんな夜は、食卓でスーパードライプレミアムを
あけて喜ぶ。
ささやかですが、今の私にとって最大の達成感、充実感を得られる
ひとときです。
この瞬間を持てる事に感謝です。
2014年05月14日
加西北部公民館での出会い
今日から、月に2回、半年間合計12回の話し方の講座が
加西北部公民館で始まりました。
講座名は「笑顔とユーモアのあふれる話し方教室」
担当者の方が、思いを込めてつけて下さいました。
受講者が少ないと講座が成立しません。
どうなるか?と思っておりましたら、6名の方が受講下さいました。

皆さま、大変熱心に取り組んで下さいました。
同じ年の方もいらして、お友達ができたような気がします。
お一人の方が
「今から20年ほど前に神戸新聞文化センターの話し方教室で
森先生に教えて頂きました。その先生が本当にすてきな方で。
いろんな事を教えて頂きとてもよかったのです。」と
おっしゃったのです。
「まあ~!私も森先生に教えて頂きました」と、
思わず声をあげてしました。
これからの12回がとても楽しみな出会いを頂きました。
ありがとうございました。
午後は、KCC神戸新聞文化センターで「話し方教室」
今日は、「食卓に涼しさを」のテーマでお話下さった方が、
このような爽やかなお花のアレンジをお持ちくださいました。

森先生に教えて頂いた頃の私に戻って、
話し方を勉強することは楽しい、楽しいと感じながら、
教室の皆さまのスピーチに耳を傾けておりました。
加西北部公民館で始まりました。
講座名は「笑顔とユーモアのあふれる話し方教室」
担当者の方が、思いを込めてつけて下さいました。
受講者が少ないと講座が成立しません。
どうなるか?と思っておりましたら、6名の方が受講下さいました。

皆さま、大変熱心に取り組んで下さいました。
同じ年の方もいらして、お友達ができたような気がします。
お一人の方が
「今から20年ほど前に神戸新聞文化センターの話し方教室で
森先生に教えて頂きました。その先生が本当にすてきな方で。
いろんな事を教えて頂きとてもよかったのです。」と
おっしゃったのです。
「まあ~!私も森先生に教えて頂きました」と、
思わず声をあげてしました。
これからの12回がとても楽しみな出会いを頂きました。
ありがとうございました。
午後は、KCC神戸新聞文化センターで「話し方教室」
今日は、「食卓に涼しさを」のテーマでお話下さった方が、
このような爽やかなお花のアレンジをお持ちくださいました。

森先生に教えて頂いた頃の私に戻って、
話し方を勉強することは楽しい、楽しいと感じながら、
教室の皆さまのスピーチに耳を傾けておりました。
2014年05月09日
手料理でのおもてなし
今日は、ブログの作り方の伝授に友達の家に行ってきました。
と言いつつも、
ブログの件は、10分ほどで終わりその後は、久しぶりに会えたので
おしゃべりに花が咲きました。
よそのお家を訪問した時は、一番の御馳走は会話と思っていますが、
今日は用意してくれた御馳走も本当においしかったです。


写真は、海老とヤリイカのペペロンチーノが映っていませんが
これだけの品数をパパッと作れる彼女に脱帽です。
昔話?やら、これからの事業計画やら、お互いの事を
なんでも話せる友達とのおしゃべりは、やはり
一番の御馳走でした。
と言いつつも、
ブログの件は、10分ほどで終わりその後は、久しぶりに会えたので
おしゃべりに花が咲きました。
よそのお家を訪問した時は、一番の御馳走は会話と思っていますが、
今日は用意してくれた御馳走も本当においしかったです。


写真は、海老とヤリイカのペペロンチーノが映っていませんが
これだけの品数をパパッと作れる彼女に脱帽です。
昔話?やら、これからの事業計画やら、お互いの事を
なんでも話せる友達とのおしゃべりは、やはり
一番の御馳走でした。