2012年06月27日
フォーク・オジサンズのコンサート
24日の日曜日に「フォーク・オジサンズ」のコンサートを
ある民家で行ないました。

「フォーク・オジサンズ」のお二人とは、何年か前に
「大野寄席」でご一緒しました。
男性お二人で、フォークソングを中心に歌とギターの演奏。
テーマソングとも言うべき曲は、
井上陽水の「夢の中へ」
この日の曲は
「花」春のうららの~~で、始まるあの「花」です。
「ハッピーバースデー」の歌。
お誕生日が近い人がいたので、歌って下さいました。
プレゼントもご用意下さって、ありがとうございました。
「あんぱんマンのテーマ」
この曲の詩は、深いというお話もありました。
このような、歌詞で始まりますよね。
「何が君の幸せ?
何をして喜ぶ?」
何が私の幸せかしら?
つつがなく一日が終わり、今日もいい日だったと思い
夜眠りにつく時に幸せと感じます。
何をして私は喜ぶのかしら?
う~~ん、これは即答は難しいです。
「夢の中へ」
「真夜中のギター」
「上を向いて歩こう」
知っている歌は、皆さん口ずさんだり手拍子をしたり・・
和やかな楽しいひとときでした。
その後、お二人を囲んでお茶の時間。
お客様のお一人の方の手作りの洋ナシのタルトと共に。


今聴いたばかりのコンサートの感想を全員で話して
素敵な会話の華が咲きました。
あぁ、そうです。
先ほどのあんぱんマンの「何が君の喜び?」の答えがでました。
私は、美しい会話の華が咲いている空間にいる事が喜びです。
賑やかな雰囲気に包まれて、普段は静かなこの家も喜んだ事でしょう。
フォーク・オジサンズのお二人、
そして、いらして下さったお客様、ありがとうございました。
ある民家で行ないました。

「フォーク・オジサンズ」のお二人とは、何年か前に
「大野寄席」でご一緒しました。
男性お二人で、フォークソングを中心に歌とギターの演奏。
テーマソングとも言うべき曲は、
井上陽水の「夢の中へ」
この日の曲は
「花」春のうららの~~で、始まるあの「花」です。
「ハッピーバースデー」の歌。
お誕生日が近い人がいたので、歌って下さいました。
プレゼントもご用意下さって、ありがとうございました。
「あんぱんマンのテーマ」
この曲の詩は、深いというお話もありました。
このような、歌詞で始まりますよね。
「何が君の幸せ?
何をして喜ぶ?」
何が私の幸せかしら?
つつがなく一日が終わり、今日もいい日だったと思い
夜眠りにつく時に幸せと感じます。
何をして私は喜ぶのかしら?
う~~ん、これは即答は難しいです。
「夢の中へ」
「真夜中のギター」
「上を向いて歩こう」
知っている歌は、皆さん口ずさんだり手拍子をしたり・・
和やかな楽しいひとときでした。
その後、お二人を囲んでお茶の時間。
お客様のお一人の方の手作りの洋ナシのタルトと共に。


今聴いたばかりのコンサートの感想を全員で話して
素敵な会話の華が咲きました。
あぁ、そうです。
先ほどのあんぱんマンの「何が君の喜び?」の答えがでました。
私は、美しい会話の華が咲いている空間にいる事が喜びです。
賑やかな雰囲気に包まれて、普段は静かなこの家も喜んだ事でしょう。
フォーク・オジサンズのお二人、
そして、いらして下さったお客様、ありがとうございました。
2012年06月21日
生駒中央公民館「魅力的な話し方」最終回
5月16日から、始まった生駒中央公民館の「魅力的な話し方」講座も今日が最終回。
この日は、生駒ビデオクラブの皆さまのご協力で、
一人3分間スピーチを撮影してもらう事になっていました。
今日の参加者は10名。

欠席者が多かったのは、スピーチのプレッシャーがあったのかしら?
いろいろ都合も体調もありますよね。
お会いしたい方もいたのに残念でした。
さて、「好きな言葉」でお話頂きました。
それぞれ、その人の味の出たお話でした。
いいお母さん
真面目なご主人
いつまでも可愛い女の子
他の人の意見に耳を傾ける素直な方
などなど・・・・
その方のすてきな一面が語られていました。
今回の講座のDVDが届くのが、
きっと皆さま楽しみのような怖いようなお気持ちだと察します。
私も自分の話している映像は、勇気を持って
「エィ!」と思わないと見る事ができません。
でも、見ると自分の未熟さが本当によくわかります。
お互いDVDを封印せずに、楽しみに見ましょうね♪
皆さまのおかげですてきな講座になりました。
ありがとうございました。
この日は、生駒ビデオクラブの皆さまのご協力で、
一人3分間スピーチを撮影してもらう事になっていました。
今日の参加者は10名。

欠席者が多かったのは、スピーチのプレッシャーがあったのかしら?
いろいろ都合も体調もありますよね。
お会いしたい方もいたのに残念でした。
さて、「好きな言葉」でお話頂きました。
それぞれ、その人の味の出たお話でした。
いいお母さん
真面目なご主人
いつまでも可愛い女の子
他の人の意見に耳を傾ける素直な方
などなど・・・・
その方のすてきな一面が語られていました。
今回の講座のDVDが届くのが、
きっと皆さま楽しみのような怖いようなお気持ちだと察します。
私も自分の話している映像は、勇気を持って
「エィ!」と思わないと見る事ができません。
でも、見ると自分の未熟さが本当によくわかります。
お互いDVDを封印せずに、楽しみに見ましょうね♪
皆さまのおかげですてきな講座になりました。
ありがとうございました。
2012年06月17日
山田寄席
今日は、姫路の山田公民館で「山田寄席」がありました。

可愛いプログラムを作って頂きました。
ありがとうございます!

「笑う」の暖簾をくぐって会場へ。

隠居家喜楽さん 「狸の恩返し」


池乃家鯉の輔さん 「道具屋」


この後、舞寿亭ミッキ 「桃太郎」
今日は、「ゆかたまつり」も近いので浴衣を着ました。
最後は、
三遊亭楽団治師匠 「動物園」

会場は、大笑いに包まれておひらきとなりました。

最後に、全員で記念撮影

その後、近所のお店でみんなでランチ。
おいしそうな天丼~~

ほら!
こんなに大きい器ですよ。
喜楽さん、嬉しそうです。

私は、こちら。
海鮮丼とデザート。


大笑いにお開きになった「山田寄席」の余韻に包まれて
とてもおいしく頂きました。
いい時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。

可愛いプログラムを作って頂きました。
ありがとうございます!

「笑う」の暖簾をくぐって会場へ。

隠居家喜楽さん 「狸の恩返し」


池乃家鯉の輔さん 「道具屋」


この後、舞寿亭ミッキ 「桃太郎」
今日は、「ゆかたまつり」も近いので浴衣を着ました。
最後は、
三遊亭楽団治師匠 「動物園」

会場は、大笑いに包まれておひらきとなりました。

最後に、全員で記念撮影

その後、近所のお店でみんなでランチ。
おいしそうな天丼~~

ほら!
こんなに大きい器ですよ。
喜楽さん、嬉しそうです。

私は、こちら。
海鮮丼とデザート。


大笑いにお開きになった「山田寄席」の余韻に包まれて
とてもおいしく頂きました。
いい時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。
2012年06月12日
好きな風景
お城の近所の本町商店街。
この商店街は、すごいです。
何がすごいか?
空き店舗が一軒もないというところがすごい。
シャッターを閉めている所がなく、すべての店舗が営業しています。
それも、けっこう趣のある店が多い。
この商店街にある喫茶「みんと」
狭い階段を上がっていくと、落ち着ける空間があります。

窓側のカウンター席から見えるこの景色が好きです。

ちょうど向かいが、花屋さん。
季節の色とりどりのお花が目に入ってきます。

お花はいいですねぇ。。
この商店街は、すごいです。
何がすごいか?
空き店舗が一軒もないというところがすごい。
シャッターを閉めている所がなく、すべての店舗が営業しています。
それも、けっこう趣のある店が多い。
この商店街にある喫茶「みんと」
狭い階段を上がっていくと、落ち着ける空間があります。

窓側のカウンター席から見えるこの景色が好きです。

ちょうど向かいが、花屋さん。
季節の色とりどりのお花が目に入ってきます。

お花はいいですねぇ。。
2012年06月07日
姫路ESS50周年祝賀会
6月3日(日)姫路ESS50周年記念祝賀会に参加しました。

姫路ESSとは、英語が好きな人が自由に学ぶ自主サークルです。
私は、高校1年生から大学4年生まで、
活動に参加していました。
お城の東側にある姫路カトリック教会のザビエル館の二階に、
毎週水曜日と土曜日は午後5時から8時まで
NHKのテキストを持って高校の帰りに寄っていました。
当時のNHKの英語会話の講師の先生は、東後勝明先生。
東後先生を、お招きして「スピーチコンテスト」が開催されたのも
懐かしい思い出です。
私は、この時、”An orange seat”という優先座席にまつわる
スピーチで出場したっけ・・・
内容は、すっかり忘れましたが。
正義感の強い少女だった気がします。
英語は、もちろん、人との付き合い方、時間の使い方
そしてなにより、人生の楽しみ方を当時の先輩方の
イキイキとした姿から学びました。
3日は、自分が忘れてしまっているエピソードを覚えてくれている人がいたり・・・
本当に楽しかったです。
今回、この会を主催下さった現在のメンバーの皆さんに
心から感謝です。
ちなみに、、、、
すぐその気になる私は、
翌日の6月4日から「ラジオ英会話」聴いています。
夢は、英語落語で世界中を笑わせる♪

姫路ESSとは、英語が好きな人が自由に学ぶ自主サークルです。
私は、高校1年生から大学4年生まで、
活動に参加していました。
お城の東側にある姫路カトリック教会のザビエル館の二階に、
毎週水曜日と土曜日は午後5時から8時まで
NHKのテキストを持って高校の帰りに寄っていました。
当時のNHKの英語会話の講師の先生は、東後勝明先生。
東後先生を、お招きして「スピーチコンテスト」が開催されたのも
懐かしい思い出です。
私は、この時、”An orange seat”という優先座席にまつわる
スピーチで出場したっけ・・・
内容は、すっかり忘れましたが。
正義感の強い少女だった気がします。
英語は、もちろん、人との付き合い方、時間の使い方
そしてなにより、人生の楽しみ方を当時の先輩方の
イキイキとした姿から学びました。
3日は、自分が忘れてしまっているエピソードを覚えてくれている人がいたり・・・
本当に楽しかったです。
今回、この会を主催下さった現在のメンバーの皆さんに
心から感謝です。
ちなみに、、、、
すぐその気になる私は、
翌日の6月4日から「ラジオ英会話」聴いています。
夢は、英語落語で世界中を笑わせる♪