2011年02月27日
sunrise
今日、生まれて初めてオーダーした指輪を受け取りました。
私のイメージに合う石でデザイン下さった世界にたった一つの指輪。
なんて贅沢な事でしょう。
ほんの小さい出会いから、
この素敵な指輪が私の元に来てくれました。
指輪のイメージは「sunrise」
昨年、生駒で行なわれた「話し方」のセミナーの講師を
させていただきました。

その時の受講生に、指輪をはじめアクセサリーを作っている方が
いらっしゃいました。
一番左の黄色が印象的なファッションの方です。 ↓

とても熱心に受講下さり、写真のようにすてきな方なので
「これも何かのご縁だわ。お願いしてみましょう。」と、初めて
指輪をオーダーしました。
そして、今日、完成した指輪を受け取ってきました!
すてきにラッピング下さっています。↓

開けてみると・・・↓

わぁ~!
なんて存在感のある指輪でしょう。
このような思いを込めて作って下さいました↓

ちょっと読めませんね。
こういう内容です。
マベパール&イエローゴールドのリングです。
パールは、女性の美しさをより輝かせてくれるパワーがあります。
慈しみ育む母性愛に溢れるエネルギーを与えます。
リングのデザインは「sunrise」
朝日が雲海から昇ってくるようなイメージが湧いてきました。
河本先生の笑顔と輝きでたくさんの人々を幸せに元気にして下さい。
素晴らしい日々のお守りとして、リングがお役にたちますように
素晴らしいメッセージを頂きました。
ありがとう。
2月は、私の誕生月でした。
ぎりぎり最後の日に、自分で自分にお誕生プレゼントを贈りました。
作って下さったゆりこさんと一緒に写真も撮りました↓

今日のゆりこさんは、人魚のようなすてきなお姿でしたよ。

最近、自分を表現する力が落ちている私。
そう・・・この頃、地味なのです。
今日はゆりこさんから、自分を明るく楽しく表現するパワーを
頂きました。
「sunrise」の指輪がきっと私をすてきな場所に連れて行ってくれると思います。
ゆりこさん、ありがとうございました。
私のイメージに合う石でデザイン下さった世界にたった一つの指輪。
なんて贅沢な事でしょう。
ほんの小さい出会いから、
この素敵な指輪が私の元に来てくれました。
指輪のイメージは「sunrise」
昨年、生駒で行なわれた「話し方」のセミナーの講師を
させていただきました。

その時の受講生に、指輪をはじめアクセサリーを作っている方が
いらっしゃいました。
一番左の黄色が印象的なファッションの方です。 ↓

とても熱心に受講下さり、写真のようにすてきな方なので
「これも何かのご縁だわ。お願いしてみましょう。」と、初めて
指輪をオーダーしました。
そして、今日、完成した指輪を受け取ってきました!
すてきにラッピング下さっています。↓

開けてみると・・・↓

わぁ~!
なんて存在感のある指輪でしょう。
このような思いを込めて作って下さいました↓

ちょっと読めませんね。
こういう内容です。
マベパール&イエローゴールドのリングです。
パールは、女性の美しさをより輝かせてくれるパワーがあります。
慈しみ育む母性愛に溢れるエネルギーを与えます。
リングのデザインは「sunrise」
朝日が雲海から昇ってくるようなイメージが湧いてきました。
河本先生の笑顔と輝きでたくさんの人々を幸せに元気にして下さい。
素晴らしい日々のお守りとして、リングがお役にたちますように

素晴らしいメッセージを頂きました。
ありがとう。
2月は、私の誕生月でした。
ぎりぎり最後の日に、自分で自分にお誕生プレゼントを贈りました。
作って下さったゆりこさんと一緒に写真も撮りました↓

今日のゆりこさんは、人魚のようなすてきなお姿でしたよ。

最近、自分を表現する力が落ちている私。
そう・・・この頃、地味なのです。
今日はゆりこさんから、自分を明るく楽しく表現するパワーを
頂きました。
「sunrise」の指輪がきっと私をすてきな場所に連れて行ってくれると思います。
ゆりこさん、ありがとうございました。
2011年02月21日
あとりえ ふれあい寄席
今日、「あとりえあい」さん主催の寄席が福崎で行なわれました。
普段は普通のお宅なのですが、
とてもおしゃれなすてきな空間でした。
後ろに見える「高座」が素晴らしかったです。
本当に「高座」、高さがありお客様が見渡せました

「高座」から客席を見ると、こんな感じです。
高さを感じて頂けますか?

外は、のどかな自然が広がっています。 ↓
今日、この窓から外を見ていると、なんと、
鹿が走っていったのですよ!

左側にかかっている絵は、 ↓
「あとりえあい」さんのお嬢様が描かれました

主催の「あとりえあい」さんの奥様と。 ↓
弾けるような笑顔がとても魅力的な方です。
右後ろで、コーヒーを作って下さっているのは、ご長女。
今日は福岡から、お手伝いに駆けつけて下さいました。

主催者挨拶をなさる「あとりえあい」さんのご主人様 ↓
いつも、すてきなご挨拶です。

私は「饅頭恐い」でおつきあい頂きました。 ↓
「キャーバタバタ、キャーバタバタ」のところで、
小さいお子さんが笑ってくれたのが、嬉しかったです。
小さいお子さんにとっては、あそこは面白かったのかしら?

ゆじんさんは、「米あげいかき」 ↓
「いかき」というのは、今では使われない言葉ですが、
今で言う「ざる」のことです。

すてきな空間の中、あたたかい視線と大きな笑いで
包んで下さったお客様と出会えた一日でした。
本当にありがとうございました。
普段は普通のお宅なのですが、
とてもおしゃれなすてきな空間でした。
後ろに見える「高座」が素晴らしかったです。
本当に「高座」、高さがありお客様が見渡せました

「高座」から客席を見ると、こんな感じです。
高さを感じて頂けますか?

外は、のどかな自然が広がっています。 ↓
今日、この窓から外を見ていると、なんと、
鹿が走っていったのですよ!

左側にかかっている絵は、 ↓
「あとりえあい」さんのお嬢様が描かれました

主催の「あとりえあい」さんの奥様と。 ↓
弾けるような笑顔がとても魅力的な方です。
右後ろで、コーヒーを作って下さっているのは、ご長女。
今日は福岡から、お手伝いに駆けつけて下さいました。

主催者挨拶をなさる「あとりえあい」さんのご主人様 ↓
いつも、すてきなご挨拶です。

私は「饅頭恐い」でおつきあい頂きました。 ↓
「キャーバタバタ、キャーバタバタ」のところで、
小さいお子さんが笑ってくれたのが、嬉しかったです。
小さいお子さんにとっては、あそこは面白かったのかしら?

ゆじんさんは、「米あげいかき」 ↓
「いかき」というのは、今では使われない言葉ですが、
今で言う「ざる」のことです。

すてきな空間の中、あたたかい視線と大きな笑いで
包んで下さったお客様と出会えた一日でした。
本当にありがとうございました。
2011年02月19日
可愛いトイレ
ほら!
こんなに可愛いのです。
タイトルに間違いないでしょう!

↑
手を洗うところです。

↑
小さいドアが、子供たち用。
大きいドアは、大人用です。
ここは、どこかというと・・・
早苗幼稚園です。
16日の水曜日に行かせて頂きました。
幼稚園の先生方にお話させて頂きました。
いくつかの園が集まっておこなう研修でした。
この研修をするに当たって、担当の先生は、
インターネットで講師をお探しになったそうです。
すると・・・
ト-タルマナー研究所がトップに出てきたそうです。
何度かの丁寧なメールを頂いておりましたので、
当日お会いするのが楽しみでした。
自ら車を運転してお迎えにいらして下さったその方は、
園に着くまでの道中にいろいろとお話をなさって下さり、
気遣って下さいました。
ありがとうございました。
「ここは、京都と大阪の境でこの信号からは、京都なんですよ。」と教えて頂き
「へぇ~、そうなんですね。。」と驚いたひとコマもありました。
研修は、若い先生方が私に視線を向けてお聞き下さっていた姿が印象に残っています。
皆さま、瞳がキラキラしてすてきでした。
帰りにお手洗いをお借りすると
冒頭のような写真のお手洗いだったのです。
おもわず、写真を撮ってしまいました。
このような楽しい空間だと
「トイレに行くのが怖い・・」なんて泣き出す子供はいないでしょうね。
きっと他の場面でも子どもたちは楽しく過ごしているのでしょうと
思いながら帰路に着いた早苗幼稚園での研修でした。
すてきなご縁をありがとうございました。
こんなに可愛いのです。
タイトルに間違いないでしょう!

↑
手を洗うところです。

↑
小さいドアが、子供たち用。
大きいドアは、大人用です。
ここは、どこかというと・・・
早苗幼稚園です。
16日の水曜日に行かせて頂きました。
幼稚園の先生方にお話させて頂きました。
いくつかの園が集まっておこなう研修でした。
この研修をするに当たって、担当の先生は、
インターネットで講師をお探しになったそうです。
すると・・・
ト-タルマナー研究所がトップに出てきたそうです。
何度かの丁寧なメールを頂いておりましたので、
当日お会いするのが楽しみでした。
自ら車を運転してお迎えにいらして下さったその方は、
園に着くまでの道中にいろいろとお話をなさって下さり、
気遣って下さいました。
ありがとうございました。
「ここは、京都と大阪の境でこの信号からは、京都なんですよ。」と教えて頂き
「へぇ~、そうなんですね。。」と驚いたひとコマもありました。
研修は、若い先生方が私に視線を向けてお聞き下さっていた姿が印象に残っています。
皆さま、瞳がキラキラしてすてきでした。
帰りにお手洗いをお借りすると
冒頭のような写真のお手洗いだったのです。
おもわず、写真を撮ってしまいました。
このような楽しい空間だと
「トイレに行くのが怖い・・」なんて泣き出す子供はいないでしょうね。
きっと他の場面でも子どもたちは楽しく過ごしているのでしょうと
思いながら帰路に着いた早苗幼稚園での研修でした。
すてきなご縁をありがとうございました。
2011年02月09日
元気で可愛い中学生
昨日、神戸の親和中学校の二年生に
マナーのお話をさせて頂きました。

広い講堂に約250人の女子生徒たち。
箸が転んでもおかしいというお年頃の彼女達。
普段は45分授業なのに2倍の90分の話は、
聴くのが大変だったかもしれませんね。

「背筋で聴く」という話をした時に、皆さんがすっと背筋を伸ばして
聴いて下さった姿がとても嬉しかったです。
最後に、カサブランカ・バラ・スイトピー・アリストロメリア・
かすみ草などが入った花束を頂きました。
お花を頂くのは、嬉しい事ですね。

このマナー講座の後の授業で、先生が「背筋」とおっしゃっただけで
皆さんの姿勢がよくなったとお聞きしました。
元気で可愛い中学生に出会えたひとときでした。
すてきな出会いをありがとうございました。
マナーのお話をさせて頂きました。

広い講堂に約250人の女子生徒たち。
箸が転んでもおかしいというお年頃の彼女達。
普段は45分授業なのに2倍の90分の話は、
聴くのが大変だったかもしれませんね。

「背筋で聴く」という話をした時に、皆さんがすっと背筋を伸ばして
聴いて下さった姿がとても嬉しかったです。
最後に、カサブランカ・バラ・スイトピー・アリストロメリア・
かすみ草などが入った花束を頂きました。
お花を頂くのは、嬉しい事ですね。

このマナー講座の後の授業で、先生が「背筋」とおっしゃっただけで
皆さんの姿勢がよくなったとお聞きしました。
元気で可愛い中学生に出会えたひとときでした。
すてきな出会いをありがとうございました。
2011年02月06日
いねいぶるさんへ行ってきました
皆さま、こんばんは。
お久しぶりでございます。
先月「近況報告」で書きましたが、母が入院という事になり
あわただしい日々を送っておりました。
今も入院しておりますが、母の元気になる力を信じて、
気長に構えてやっていこうと思っております。
立春も過ぎて、ここ2~3日は暖かいですね。
春も近い!ということで、
一か月半ほど、更新していなかったブログですが、
またボツボツと書いていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日の話題は、
たつのの「いねいぶる」さん。
2月3日に研修に行かせて頂きましたが、なんと!
新しい所に引っ越しされていました。
新しい・・・というか、
古い・・・・というか。。
今までは、鉄筋の建物に入っていらっしゃったのですが、
今回の建物は、
歴史のある日本建築です。
たつのは、歴史のある町です。
古いすばらしい建物も多くありますが、それを維持していくのは
大変のようです。
このお家も持ち主の方が、「広すぎる」と言う事で
「いねいぶる」さんがお借りすることになってそうです。
本当に広すぎました。
一部だけですが、写真を撮ってきましたので、ご覧くださいね。

次々とお部屋が続いていて、探検していてびっくりでした。




お庭もとても広いのです。
これだけのお庭の手入れをしていくには、大変ですよね。

階段箪笥もありましたよ!

新しい場所に移って、いろいろと企画もなさっているようです。
いねいぶるさんが、益々すてきなところになりますように。
お祈り致しております。
お久しぶりでございます。
先月「近況報告」で書きましたが、母が入院という事になり
あわただしい日々を送っておりました。
今も入院しておりますが、母の元気になる力を信じて、
気長に構えてやっていこうと思っております。
立春も過ぎて、ここ2~3日は暖かいですね。
春も近い!ということで、
一か月半ほど、更新していなかったブログですが、
またボツボツと書いていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日の話題は、
たつのの「いねいぶる」さん。
2月3日に研修に行かせて頂きましたが、なんと!
新しい所に引っ越しされていました。
新しい・・・というか、
古い・・・・というか。。
今までは、鉄筋の建物に入っていらっしゃったのですが、
今回の建物は、
歴史のある日本建築です。
たつのは、歴史のある町です。
古いすばらしい建物も多くありますが、それを維持していくのは
大変のようです。
このお家も持ち主の方が、「広すぎる」と言う事で
「いねいぶる」さんがお借りすることになってそうです。
本当に広すぎました。
一部だけですが、写真を撮ってきましたので、ご覧くださいね。

次々とお部屋が続いていて、探検していてびっくりでした。




お庭もとても広いのです。
これだけのお庭の手入れをしていくには、大変ですよね。

階段箪笥もありましたよ!

新しい場所に移って、いろいろと企画もなさっているようです。
いねいぶるさんが、益々すてきなところになりますように。
お祈り致しております。
2011年02月06日
募集中「できる男のマナー講座・和室編」
いつどこに出ても、堂々とふるまえる。
そんなあなたはすてきです。
今回は、和室での振る舞いを練習致しましょう。
加えて、その場の雰囲気をそこにいる方々と創り上げていく
醍醐味を味わいましょう。
あなたにお会いできる事を楽しみに致しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時: 2月14日(月曜日)午後7時から8時半まで
場所: イーグひめじ4階「交洋庵」
内容: 和室に身を置き、和室での振る舞いを学びます
ふすまの開け方閉め方・畳の歩き方
お菓子お抹茶の頂き方を、講義・実習
会費: 4,000円(会員は、3,500円)
定員: 6名
締め切り: 2月12日(土曜日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせ・お申込み
左下のオーナーへメッセージからお願い致します。