2013年01月29日
自分磨き ピカピカ講座

1月25日から、自分磨きピカピカ講座が、
加古川市の別府公民館で始まりました。
担当の方が、すてきな講座のタイトルとポスターを
作って下さいました。
「ピカピカ講座」
聞くだけで、ワクワクしませんか?
日時: 第1回 外面を磨く♪ 1月25日(こちらは、終了)
第2回 言葉を磨く♪ 2月8日
第3回 美しい言葉で美しい人生を♪ 2月22日
第4回 みんなで楽しくパーティー♪ 3月8日
いずれも、金曜日 午前10時~11時30分
場所:加古川市別府公民館
定員:16名
参加費:1回700円(第4回のみケーキ代などの実費が必要)
問い合わせ:別府公民館 079-441-1117
先日行なわれた第1回は、12名の参加。
このような講座を見つけて参加しようと言う方は、
すでにピカピカの方ばかりでした。
11時半に終わった時に受講者のお一人が
「えっ!もう??
あっという間でした。」と。
私も、皆さまの明るいお声とエネルギーに包まれて
あっという間のピカピカ講座でした。
また2月8日、お会いできる事を楽しみに致しております。
1回だけでも参加可能です。
興味のおありの方は、ぜひ次回「言葉を磨く」に
ご参加下さい。
お待ち致しております。
2013年01月27日
第12回生きがい寄席
今日、亀山の本徳寺さんで「第12回生きがい寄席」が
行なわれました。
今日は、寄席の他にも様々なイベントが行なわれていて、
お寺にはもちろん、寄席にもたくさんの人がいらして下さいました。

今日の番組表です。
私はトップバッターでした。
会場の雰囲気に慣れないまま、「えいやっ」と始めてしまいました。
もう少し、始めに長く喋ればよかったかな?
いえいえ、一秒でも早く終わりたかったのです。。

トリを務めた「瀬戸内亭十八期」さんの「ちりとてちん」

次回は、7月の予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
行なわれました。
今日は、寄席の他にも様々なイベントが行なわれていて、
お寺にはもちろん、寄席にもたくさんの人がいらして下さいました。

今日の番組表です。
私はトップバッターでした。
会場の雰囲気に慣れないまま、「えいやっ」と始めてしまいました。
もう少し、始めに長く喋ればよかったかな?
いえいえ、一秒でも早く終わりたかったのです。。

トリを務めた「瀬戸内亭十八期」さんの「ちりとてちん」

次回は、7月の予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
2013年01月21日
あとりえ新春初笑い寄席
20日の日曜日、佐用町の「画廊喫茶 亜都里絵」さんで
「あとりえ寄席」を開いて頂きました。
赤いとんがり帽子の屋根が、いいでしょう?

オーナーのご挨拶。
今日のためにいろいろとご準備下さいました。
なんと、高座に上がる台は、先日に手作り下さったとの事!
ありがとうございます。

トップバッターは、ペナル亭キックさん 「犬の目」

続いて、舞寿亭ミッキ 「桃太郎」
今日は、大島紬を着てみました。

中入りの後、
こころ家遊人さん 「看板の一」

最後は
三遊亭楽団治さん 「老婆の休日」

会場は、爆笑に次ぐ爆笑。
お店のウエイトレスのお嬢さんは、笑い疲れたそうです。
最後は、みんなで歌を歌ってお開き♪

「笑う門には福来る」
大いに笑って福を呼びこんだ「あとりえ寄席」でした。
また、機会があればぜひ皆さまと大笑いしたいです。
今回は、本当にありがとうございました。
「あとりえ寄席」を開いて頂きました。
赤いとんがり帽子の屋根が、いいでしょう?

オーナーのご挨拶。
今日のためにいろいろとご準備下さいました。
なんと、高座に上がる台は、先日に手作り下さったとの事!
ありがとうございます。

トップバッターは、ペナル亭キックさん 「犬の目」

続いて、舞寿亭ミッキ 「桃太郎」
今日は、大島紬を着てみました。

中入りの後、
こころ家遊人さん 「看板の一」

最後は
三遊亭楽団治さん 「老婆の休日」

会場は、爆笑に次ぐ爆笑。
お店のウエイトレスのお嬢さんは、笑い疲れたそうです。
最後は、みんなで歌を歌ってお開き♪

「笑う門には福来る」
大いに笑って福を呼びこんだ「あとりえ寄席」でした。
また、機会があればぜひ皆さまと大笑いしたいです。
今回は、本当にありがとうございました。
2013年01月06日
初釜
あけましておめでとうございます。
と言っても今日はもう6日ですね。
皆さまは、どのようなお正月をお過ごしでしたか?
私は、それなりに穏やかな時間が流れていった5日間でした。
さて、今日は初釜でした。
何枚か写真をご紹介しますね。
待合のお軸

普段は、なかなか炭を入れてのお点前は難しいのですが、
今日は炭を実際に使います。
写真ではわかりにくいですが、炭によく火がついています。
この景色が寒い冬は、ごちそうです。

釜から湯気のでている景色。
こちらも、また冬のごちそうです。

お正月の定番のお菓子。
はなびら餅。

他の写真は、また続きでご紹介します。
休み休みですが、今年も細く長くお稽古を続けていけますように。
と言っても今日はもう6日ですね。
皆さまは、どのようなお正月をお過ごしでしたか?
私は、それなりに穏やかな時間が流れていった5日間でした。
さて、今日は初釜でした。
何枚か写真をご紹介しますね。
待合のお軸

普段は、なかなか炭を入れてのお点前は難しいのですが、
今日は炭を実際に使います。
写真ではわかりにくいですが、炭によく火がついています。
この景色が寒い冬は、ごちそうです。

釜から湯気のでている景色。
こちらも、また冬のごちそうです。

お正月の定番のお菓子。
はなびら餅。

他の写真は、また続きでご紹介します。
休み休みですが、今年も細く長くお稽古を続けていけますように。