2011年07月30日

美人力アップセミナー第2弾!

今日、キラリ伝播隊
『エネルギーバランスを整えて美人力アップ』
というテーマで、

美人力アップセミナーの第2弾を行いました。

私もスタッフとして参加しました。

場所は、姫路文学館の望景亭


今日の内容は、キラリ伝播隊のメンバーであり、
ポラリティセミナーのセラピストであるしほさんが、
・エネルギーとは
・エネルギーバランスがとれると
・瞑想エクササイズ
などなどを教えて下さいました。

みんなで輪になって、軽く自己紹介。



瞑想エクササイズ。
軽く目を閉じて、息を深く吐いて吸って・・・
首を回したり・・・

私は、どうも左の肩が凝っているような気がする。
左に回すと痛いんですもの。
この時、最近の睡眠不足のせいか、
後半は寝てしまいそうでした。
それとも、寝てしまうくらい深く瞑想の世界に入る事が
できたのでしょうか?!


面白かったのは、
4種類のアロマの香りの中で
一番好きな物を選び、何を選んだかで
その人の性格・傾向がわかるというもの。

私が選んだのは、黄色のマークのついたものでした。
"joy"
ハッピーな事を享受するという事をよしとする人らしいです。
当たっていると言えば当たっているのでしょうか?


自分の好きなアロマを手のひらに、落としてもらって
それを自分の体に染み込ませます。
メンバーのアリエスさんの選んだものは、
”orange"
太陽の香り。
素直に自分が出せる人らしいです。


小さい子供さんも参加下さって、終始和やかな雰囲気の中
講座が進んでいきました。

エネルギーバランスが整ったかどうかはわかりませんが、
終わった後は目がすっきりしました。

最後に、キラリのメンバーで記念撮影。



ご参加くださった皆様、
本当にありがとうございました。

また次の「キラリ伝播隊」のイベントも
ご期待下さい!
  


Posted by みこ  at 21:01Comments(7)その他

2011年07月21日

明石商工会議所で



昨日、明石商工会議所の7階大ホールで
「兵庫県年金受給者協会明石支部」の定時総会が行なわれ
その二部の記念講演会の講師をさせて頂きました。


帰りに「魚の棚」の寄ってちょっとお買い物。
たこのてんぷら1,365円を1,000円で手に入れましたよ。



通りの最後に、このようなお店があり、
お抹茶のジュースがおいしそう♪

喉がかわいていたので100円で購入。
そうすると、あれはモロゾフのプリンのカップだと思うのですが
あのカップに入れて下さいました。



いつかの新聞に関西の家庭には、モロゾフのプリンのカップが
必ずあるという記事がありましたが、
「やっぱり!」という感じでした。

あと、「はりま焼き」の缶もあったりしませんか?
我が家では、あの缶はおやつ入れになってます。。。
何の話でしたっけ?
そうそう、昨日明石へ行ってきましたという話でした。
  


Posted by みこ  at 08:57Comments(0)地域

2011年07月17日

着物着付け選手権大会「女の甲子園」

「女の甲子園」?!

何かと思われたでしょう?

お答えします。

これは、私が着付けを習っている日本和装学園が総力を挙げて
一年に一度行なう着物着付けの選手権です。

選手権?
お答えします。

ルールは、以下の通り。

ミスは振袖。ミセスは留袖。
長襦袢までを着つけた姿で舞台に並びます。
(これは、初めて見るとけっこう驚きます。
白い襦袢姿で、ずらっと並んでいるのですから・・)
やっている本人は、一生懸命なのでどう見えるかなんて
どこかにいってしまってます。

そこから、着物と帯を鏡を見ないで着付ける。
予選は8分。
決勝は6分。

ただ時間中に着たらいいというのではなく、
出来上がりの美しさ、
例えば、襟の合わせ方・おはしょりの始末・帯が歪んでいないかなどなど
中でも一番注意しないといけないのは裾の丈。
裾が短すぎると大きく減点です。

また、着るときの所作も大事です。
それぞれの小物をとる手の表情が優雅で美しい事が求められます。
中には、日本舞踊を踊っているのかしら?と
思えるほどの方がいらしゃいます。

それからトータルなバランスという事も大事で
髪形・メイクも着物にあったものが求められます。

以上の事を始め、採点の基準は細かくあるようです。

このような基準でそれぞれの着付けを採点していき
毎年、優勝を筆頭に様々な賞が贈られます。

私が着付けを習い出したのは、自分でさっと着物が着れると
便利だろうなと思ったからです。
決して「女の甲子園」に出場したいと思ったわけではないのですが、
たまたま教えて頂く事になった先生が、
日本和装学園の方だったというのも
何かのご縁でしょう。

ここ何年かは、「着物着付け選手権」で夏が来たなぁと感じます。
本当に夏に、裏地のついている留袖を着るという事は
夏に冬服を着ているようなものです。
どうして暑い夏に、このような冬服を着るというような事をするのか?
というとそれは「行」なのだそうです。

修行なのですね。。。

年に一度のこの修行。
「暑い時に、どうして暑い事をするの?」と思いながら参加していましたが
参加できるという事は、家族や自分が健康でつつがなく暮らしているという証明だと
今年改めて感じました。
今までの大会に参加できた事に感謝です。

今年は実家の母の具合がよくないので
仰せつかっていた前夜祭パーティーの司会だけで
帰ってきました。

会場はポートピアホテル地下一階「偕楽の間」



浴衣は学園の決まったものです。
髪は夜会巻き風でかんざしを挿しました。↓
顔がパンパンですね・・・




今頃は、大会の真っ最中でもうすぐ今年の優勝者が
決まるでしょう。
私も来年は夏の行事、「女の甲子園」に
無事参加できますように。  


Posted by みこ  at 14:27Comments(2)その他

2011年07月12日

鳥取二十世紀梨ゼリー 

先日、鳥取の岩美西小学校にお邪魔した時にお土産を頂きました。
学校の関係者の方が、いろいろ捜して求めてきて下さいました。

一つ一つ包装されていて、
「まあ、なんて手がかかっているお菓子なのかしら・・」



袋を外してみると・・・
名刺を出すときは名刺入りの上に置いて出すが如く、
貴人は貴人畳に座るが如く、
きちんと台の上に乗っています。

このお菓子は高級なものですという雰囲気が漂っています。
この蓋を開けるとどうなっているのかしら?と
期待が高まります。




蓋を開けてみると・・・
コンパクトに二つ折りになったスプーンが入ってました。



そのスピーンを組み立てると、こうなります↓




さっそく、スプーンですくってみると・・・
ほら!
プルプルの梨の果肉が入ったゼリーです。



食べた後は、すてきな小物入れに変身♪




「食べてしまうのがもったいない」という気がしました。
大切な人に、お裾わけして頂きました。
実は、まだ一個もったいなくて残してあります。
どなたか、このお菓子の趣向を面白がって下さる方と
「これね、鳥取のお菓子でね・・・」と、
会話を楽しみながら頂きたいと思います。

会話が弾むすてきな二十世紀梨ゼリーを頂きました。
ありがとうございました。


  


Posted by みこ  at 23:20Comments(6)sweets

2011年07月12日

加古川市別府公民館で

今日、別府公民館でお話させて頂きました。
こちらは、去年マナー講座を5回シリーズで担当させて頂きました。
秋からは、和のマナー講座が10月14日から5回シリーズで
予定されています。
お近くで興味のおありの方は、ぜひご参加ください。
お申し込みは、別府公民館へお願いします。

入口にはこのような笹飾りがありました。



私は身長160センチなので、3mはあるでしょうね。↑
願い事には、「あいどるになりたい」というのがありました。
夢が叶うといいですね。
私も、近所の商店街に笹飾りがあったので先日願い事を書きました。
「家族が健康で暮らせますように。」





別府町幼稚園の園児の力作です。
私は、真中あたりにある「つばめ」がよくできていると思いました。
左側には、ザリガニがいっぱいです。
なんでもザリガニ取りに行ったそうです。
その思い出を作ったのでしょうか?

「子供たちが安全で健康に成長できる日本でありますように。」
そのような願いを胸に抱いて、別府公民館を後にしました。  


Posted by みこ  at 21:31Comments(0)地域

2011年07月09日

加東市河高人権学習会

今日は、午後7時半から加東市の人権学習会でお話させて頂きました。
週末の夜、お疲れでしたでしょうにぴったり100人の方にいらしていただきました。
これは、ひとえに担当者の藤井様のご尽力の賜です。
ありがとうございました。

担当の藤井様と↓


ご参加の皆さまには、夜でお疲れだったでしょうに
立ったり座ったり、声を出したり・・・
いろいろと動いて頂きました。
ご協力ありがとうございました。



今年の1月にお話を頂いてから何度かファックスを頂きました。
河高の皆さまは今日を楽しみにお待ち下さっていたようです。
皆さまのご期待にお応えできたのであれば、
よかったのですが。

帰宅してパソコンを開けると、さっそくに今日の写真を
山本様が送って下さっていました。
ありがとうございます!
私も記憶が新しいうちにアップしました。




  


Posted by みこ  at 23:52Comments(0)地域

2011年07月04日

鳥取県岩美西小学校で

昨日、鳥取県の岩美西小学校に伺わせて頂きました。

事前のメールのやりとりも大変丁寧で、
いろいろとお気遣い下さり
伺う前から当日を楽しみに致しておりました。

約束の場所に降り立つと、PTA会長様が汗いっぱいになって、
駆け寄ってきて下さいました。
おかげで、待つ事もなく涼しい車に乗る事ができました。

学校に到着すると、このような案内板が迎えてくれました。



もちろん、横には先生がいらしてお迎え下さいましたが、
このように歓迎のボードを作って下さった事が
嬉しく感じられました。

そして校長室で開始まで校長先生とお話させて頂きました。
すてきな笑顔の方で、明るく楽しくお話をさせて頂きました。
姫路にご友人がいらっしゃるとの事で、
一層親近感も湧きました。

ドイツの日本人学校に勤務なさっていた時に、
姫路の先生もいらしてお友達になったそうです。
「近くなので仲がよくなりました。」と校長先生。
「そうですね。ドイツから見ると鳥取と姫路は近いですねぇ。」と私。

この日は、授業参観の後の「人権教育講演会」でした。




ちょっとした実習を何回か入れました。
皆さまがこのような実習を通して
お互いに親しく感じて下さったら嬉しいです。






皆さまは熱心にご参加下さいました。
あたたかい優しい空気が流れていた空間でした。

「優しい人達に出会えたいい時間だったなぁ」と
思いながら帰路につきましたが最後の最後に、
ほろっとするような事がありました。


帰りはPTA会長様と役員の方が鳥取駅まで
お送り下さいました。
ちゃんと私が切符を買うまで見届けて頂き、改札で
「ありがとうございました。
それでは、ここで。さようなら。」と挨拶をして
私はプラットホームへと階段を上がっていきました。
上がりきって、振り返ると、
大きく手を振って下さっているのが、
手の先だけ見えました。
私も、見えるかどうかわかりませんでしたが、
大きく手を振ってそれに応えて、
プラットホームに立ちました。

「出発までもう少しあるなぁ」と、ぼんやりと立っていたら・・

なんと・・・
まるで「いないいないばぁ~~!」とするように
お二人が私の前に
「先生~~」と現れたのです。

「えぇ~~。。?!」と私はびっくり。
さっき改札で別れたはずなのに・・・
「プラットホームまで来て下さったの?!」

改札で別れてから、お二人で
「どうもあの人は頼りないよ。
間違えずに電車に乗るまで見届けた方がいいのでは??」
という会話がなされたのかどうかはわかりませんが、、、
お二人は、プラットホームに上って来て下さったのです。。

思いもかけない好意というものは、本当に人を喜ばせますね。
更に言うと感激させます。
私も、嬉しくて感激しました。
お二人のお顔を見た瞬間の嬉しい気持ちは、今でも私の胸に
ほろっとするような思いを伴って蘇ってきます。

午後からは、スポーツ大会が予定されており、
役員のお二人は学校に帰ったらする事もたくさん
おありだったでしょうに、
出発までの時間をお付き合い下さいました。
一人で待つより、心細くなく安心できました。
本当にありがとうございました。


せっかくなので、
砂丘そばのお店の前で写真を撮りました。
どんなものかは、今度機会があれば食べてみよう・・・






電車がホームを離れる時、
また大きく手を振って見送って下さいました。


私も二人のお姿が小さくなっていくのを、
見えなくなるまで見届けておりました。


その小さくなっていくお姿に、
岩美西小学校で頂いたよき出会いが
象徴されているように思いました。
岩美西小学校の皆さま、ありがとうございました。
  


Posted by みこ  at 13:31Comments(2)学校

2011年07月03日

赤穂市尾崎公民館で

6月30日(木)に、赤穂市の尾崎公民館に行って来ました。
高齢者大学の教養講座です。

こちらの会場もお花が迎えてくれました。

紫陽花・グラジオラス・リアトリス  ↓



講師の席には、優しいピンクのバラ  
こちらのお花は、今我が家で元気に咲いていてくれます。
香りもとてもいいです。 ↓



受講生の皆さまが私がお部屋を出る時、
満面の笑みで送って下さいました。
「ブログに載せてもいいですか」?とお尋ねすると
「どうぞなんなりと」とありがたいお返事を頂きました。

ちょっと小さくて見えにくいですが、
皆さま本当に明るく楽しそうな表情です。↓



赤穂と言えば「塩味饅頭」ですよね。
こちらのお店に寄って、コーヒーを頂いて帰りました。











カステラがついてきたのです!
こういうのって、嬉しいですよね。
おいしかったです。
赤穂の尾崎公民館で皆様の明るい表情と、
おいしいコーヒーに出会えました。
  


Posted by みこ  at 23:32Comments(2)地域