2012年08月31日
アマゾナイトのペンダント
先日、生駒中央公民館で行なわれた「話し方教室」を受講下さった
3名の皆さまとお会いしました。
実はこの中のお一人が、ジュエリーのデザインをなさっています。
yurikoさんとおっしゃいます。
彼女は、この日アメジストの指輪をなさっていました。
お知り合いから頂いた石を自分で指輪になさったそうです。
私は、誕生石がアメジストなので、すぐ目に留まりました。

私はペンダントをお願いしていて、完成したとの事で
この日受け取りに行ったのでした。
以前、人前で何かお話をする時には、
首元の詰まった服(例えばタートルネック)を着ないで
胸元を開けておいた方がいいと聞いた事があります。
なんでも首元には喉のチャクラというものがあり、
首元を開けておいた方が、より相手に伝える力が増すとか。。
また、色でいうとスカイブルーやターコイズブルーのような
明るい青色が、喉のチャクラのバランスを
取ることを助けてくれるそうです。
キレイな青い色のスカーフを巻いたり、青い花を飾ったりすると、
喉まわりのエネルギーがスムーズに流れるようになるとか・・・
そこで、
青い色のペンダントをお願いしていました。
自分の為のオリジナルのペンダント!
ワクワクします。
どんなものが出来上がるのだろうかと・・・・
そして、こちらがそのペンダントです。
アマゾナイトという石で作られています。

作者のyurikoさんのメッセージと一緒に可愛い箱に入っていました。
アマゾナイトは、「希望の石」と呼ばれ、
持つ人に自由で明るい生きる喜びを湧かせます。
喉のチャクラ(第5チャクラ)に作用し
コミュニケーションを豊かにします。
相手の想いを受け入れ、素直に自分を表現する事をサポートします。
益々のご活躍を応援しています。
「話す」という事を通じて、
たくさんの笑顔と喜びを広げて下さいね。
はい!
「話す」という事を通じて、たくさんの笑顔と喜びを広げるという
大きな目標には、まだまだ未熟で辿り着きませんが
このアマゾナイト君(私をを守ってくれるナイト君です)を
胸に今後も精進しますね。
ありがとうございました。
3名の皆さまとお会いしました。
実はこの中のお一人が、ジュエリーのデザインをなさっています。
yurikoさんとおっしゃいます。
彼女は、この日アメジストの指輪をなさっていました。
お知り合いから頂いた石を自分で指輪になさったそうです。
私は、誕生石がアメジストなので、すぐ目に留まりました。

私はペンダントをお願いしていて、完成したとの事で
この日受け取りに行ったのでした。
以前、人前で何かお話をする時には、
首元の詰まった服(例えばタートルネック)を着ないで
胸元を開けておいた方がいいと聞いた事があります。
なんでも首元には喉のチャクラというものがあり、
首元を開けておいた方が、より相手に伝える力が増すとか。。
また、色でいうとスカイブルーやターコイズブルーのような
明るい青色が、喉のチャクラのバランスを
取ることを助けてくれるそうです。
キレイな青い色のスカーフを巻いたり、青い花を飾ったりすると、
喉まわりのエネルギーがスムーズに流れるようになるとか・・・
そこで、
青い色のペンダントをお願いしていました。
自分の為のオリジナルのペンダント!
ワクワクします。
どんなものが出来上がるのだろうかと・・・・
そして、こちらがそのペンダントです。
アマゾナイトという石で作られています。

作者のyurikoさんのメッセージと一緒に可愛い箱に入っていました。
アマゾナイトは、「希望の石」と呼ばれ、
持つ人に自由で明るい生きる喜びを湧かせます。
喉のチャクラ(第5チャクラ)に作用し
コミュニケーションを豊かにします。
相手の想いを受け入れ、素直に自分を表現する事をサポートします。
益々のご活躍を応援しています。
「話す」という事を通じて、
たくさんの笑顔と喜びを広げて下さいね。
はい!
「話す」という事を通じて、たくさんの笑顔と喜びを広げるという
大きな目標には、まだまだ未熟で辿り着きませんが
このアマゾナイト君(私をを守ってくれるナイト君です)を
胸に今後も精進しますね。
ありがとうございました。
2012年08月26日
久しぶりでした。
先日、テレビのCMで
「飲みにいくんじゃない。
笑いに行くんだ。」
でしたっけ?
お酒かビールのCMだったかしら?
正しくは忘れましたが、内容はこのようなことだったと思います。
ほんとに、その通りだと思います。
と言う事で、今日飲みに、いえ笑いに行って来ました。
コムサロン21のいきがい亭落語サロンの稽古が終わった後、
皆さんと出かけました。
ここのところは、お稽古が終わるとすぐ帰宅していましたので、
久しぶりでした。

しょうが醤油で頂くひめじおでん

稽古中も大笑い。ここでも大笑いでした。

「飲みにいくんじゃない。
笑いに行くんだ。」
でしたっけ?
お酒かビールのCMだったかしら?
正しくは忘れましたが、内容はこのようなことだったと思います。
ほんとに、その通りだと思います。
と言う事で、今日飲みに、いえ笑いに行って来ました。
コムサロン21のいきがい亭落語サロンの稽古が終わった後、
皆さんと出かけました。
ここのところは、お稽古が終わるとすぐ帰宅していましたので、
久しぶりでした。

しょうが醤油で頂くひめじおでん

稽古中も大笑い。ここでも大笑いでした。

2012年08月20日
明石 鯛・亀・鳩
今日、園芸協会の仕事で明石公園へ行って来ました。
駅を降りると鯛が迎えてくれます。

お堀に沿って、歩いていくと子供たちが下を見て騒いでいます。
「何かな?」と、覗いてみたら・・・・
亀が集まってきています。

中には、よじ登ってくるものも・・・

一匹の後には、次の亀がよじ登ってきます。
まるで芥川の「蜘蛛の糸」です。
「こら~、この壁は俺のものだぞ。
お前たちは一体誰に聞いて登ってきた?!」と
亀が言ったがどうかわかりませんが。

鳩も飛んできました。
めでたいの鯛
亀は万年の亀
平和の象徴の鳩
これらの後利益でしょうか?
今日の研修は、やや長い4時間でしたが、皆さま最後まで
熱心にお聴き下さいました。
ありがとうございました。
駅を降りると鯛が迎えてくれます。

お堀に沿って、歩いていくと子供たちが下を見て騒いでいます。
「何かな?」と、覗いてみたら・・・・
亀が集まってきています。

中には、よじ登ってくるものも・・・

一匹の後には、次の亀がよじ登ってきます。
まるで芥川の「蜘蛛の糸」です。
「こら~、この壁は俺のものだぞ。
お前たちは一体誰に聞いて登ってきた?!」と
亀が言ったがどうかわかりませんが。

鳩も飛んできました。
めでたいの鯛
亀は万年の亀
平和の象徴の鳩
これらの後利益でしょうか?
今日の研修は、やや長い4時間でしたが、皆さま最後まで
熱心にお聴き下さいました。
ありがとうございました。
2012年08月19日
「あろま寄席」其の四に行ってきました
今日、須磨乃屋茶里さんと西乃家喜亭さんの
ふたり会(桂九雀さんが特別出演)に行って来ました。
場所は、加古川市の別府公民館の和室です。

九雀さんが二席
茶里さんが、「手紙無筆」と「「千両みかん」

喜亭さんが「紙入れ」

お二人は本当にいつ覚えるのでしょうか?
短い期間に新しい噺を次々と発表なさいます。
それも、よくお稽古されたのだろうなぁと思わされる
完成度の高さです。
どの噺も面白く、大きな声で笑ってしまいました。
寄席の後の打ち上げに、参加させて頂きました。
近くの鳥料理のお店です。

落語とは?
プロ・アマチュア・セミプロの違いは?
今日のでき具合は?
などなど、落語に関する話はつきません
一つの話題に対して全員で話をするのにちょうどいい人数でした。

茶里さん、喜亭さんの落語に対する情熱や稽古に対する真摯な態度に
大変学ばせて頂きました。
何事もやるからには、全身全霊で。
上達は稽古あるのみ。
改めて心に刻みました。
すてきなひとときをありがとうございました。
次回は、来年の1月12日(土)の予定だそうです。
場所は、加古川市別府公民館です。
興味のある方はぜひ!
ふたり会(桂九雀さんが特別出演)に行って来ました。
場所は、加古川市の別府公民館の和室です。

九雀さんが二席
茶里さんが、「手紙無筆」と「「千両みかん」

喜亭さんが「紙入れ」

お二人は本当にいつ覚えるのでしょうか?
短い期間に新しい噺を次々と発表なさいます。
それも、よくお稽古されたのだろうなぁと思わされる
完成度の高さです。
どの噺も面白く、大きな声で笑ってしまいました。
寄席の後の打ち上げに、参加させて頂きました。
近くの鳥料理のお店です。

落語とは?
プロ・アマチュア・セミプロの違いは?
今日のでき具合は?
などなど、落語に関する話はつきません
一つの話題に対して全員で話をするのにちょうどいい人数でした。

茶里さん、喜亭さんの落語に対する情熱や稽古に対する真摯な態度に
大変学ばせて頂きました。
何事もやるからには、全身全霊で。
上達は稽古あるのみ。
改めて心に刻みました。
すてきなひとときをありがとうございました。
次回は、来年の1月12日(土)の予定だそうです。
場所は、加古川市別府公民館です。
興味のある方はぜひ!
2012年08月12日
夏季ミニ講演会
毎年、夏には話し方教室では、「ミニ講演会」を行ないます。
普段は一人3分のスピーチを練習していますが、
夏は一人20分のミニ講演に挑戦!
それぞれ、自分の趣味や興味ある事を、
その分野の専門家になったつもりで発表します。
肩書も「~~研究家」などどつけて、遊び心満載です。
先日は、こちらのお二人がそれぞれ日本語の研究家と
宇宙の研究家になり発表。


どちらも、すばらしい発表でした。
ありがとうございました。
普段は一人3分のスピーチを練習していますが、
夏は一人20分のミニ講演に挑戦!
それぞれ、自分の趣味や興味ある事を、
その分野の専門家になったつもりで発表します。
肩書も「~~研究家」などどつけて、遊び心満載です。
先日は、こちらのお二人がそれぞれ日本語の研究家と
宇宙の研究家になり発表。


どちらも、すばらしい発表でした。
ありがとうございました。
2012年08月07日
話し方サロン納涼会with播州弁研究会
今日、亀山にある「茶欄」で、
コムサロンの話し方サロンと播州弁研究会の合同の
納涼会がありました。
24名というたくさんの方にお集まり頂きました。
播州弁研究会の井上四郎様が、突然手品をご披露下さいました。
大正生まれという井上様は、「サンタルチア」もすばらしい声量で
歌って下さいました。
ベレー帽が、おしゃれなとても楽しい方でした。

近くの席の人は、前に出て手品のお手伝いです。
この後、バラバラの三つのロープの輪が一つになるのです!

見ている人も、とても楽しそう♪

たくさんの素敵な笑顔に会う事ができました。
楽しい余韻に浸って、休む事にします。
「あ~、よかった」
コムサロンの話し方サロンと播州弁研究会の合同の
納涼会がありました。
24名というたくさんの方にお集まり頂きました。
播州弁研究会の井上四郎様が、突然手品をご披露下さいました。
大正生まれという井上様は、「サンタルチア」もすばらしい声量で
歌って下さいました。
ベレー帽が、おしゃれなとても楽しい方でした。

近くの席の人は、前に出て手品のお手伝いです。
この後、バラバラの三つのロープの輪が一つになるのです!

見ている人も、とても楽しそう♪

たくさんの素敵な笑顔に会う事ができました。
楽しい余韻に浸って、休む事にします。
「あ~、よかった」
2012年08月03日
友情の品
昨日、仕事をしていた時の同期の二人と久しぶりに会いました。
大阪からの二人との待ち合わせは、三ノ宮駅で。
ランチを頂きながら、積る話を・・・
子供の事、親の事。。
それぞれに話す事はたくさんあり、とても話しつくせません。
お腹がいっぱいになったところで、場所を変えて
大丸の風月堂でケーキセットを頂きながら、
また積る話の続き。

この仲間で会った時は、何かおそろいの物を友情の証に買って帰るというのが恒例行事。
今回は、こちら。

文字盤の大きさは、百円玉くらい。
5センチ大くらいのハートのガラスの時計。
可愛い!と3人で即決しました。
どこに置こうかしら?
お客様がいらした時に、テーブルのアクセントに
置いてみようかしら?
時をそれとなく確認できますし・・・
過ぎ去っていく1分1秒を大切にするためにも
この友情の証の置き時計は、大事にしようと思います。
大阪からの二人との待ち合わせは、三ノ宮駅で。
ランチを頂きながら、積る話を・・・
子供の事、親の事。。
それぞれに話す事はたくさんあり、とても話しつくせません。
お腹がいっぱいになったところで、場所を変えて
大丸の風月堂でケーキセットを頂きながら、
また積る話の続き。

この仲間で会った時は、何かおそろいの物を友情の証に買って帰るというのが恒例行事。
今回は、こちら。

文字盤の大きさは、百円玉くらい。
5センチ大くらいのハートのガラスの時計。
可愛い!と3人で即決しました。
どこに置こうかしら?
お客様がいらした時に、テーブルのアクセントに
置いてみようかしら?
時をそれとなく確認できますし・・・
過ぎ去っていく1分1秒を大切にするためにも
この友情の証の置き時計は、大事にしようと思います。
2012年08月02日
自分磨き講座
昨日、赤穂中央公民館で「自分磨き講座」を担当させて頂きました。

5回シリーズで、3回がアロマの講座、2回を私が担当します。
昨日は、外見を磨きましょうという事で
立ち方・お辞儀・座り方・物の受け渡し・発声練習など
実習を中心に行ないました。
自らこの講座を発見し参加下さった皆様は、
前向きでやる気のある方ばかりです。
以前、私の講座に参加下さった方もいらして下さいました。
リフォームが趣味で、この日も緑のリボンのついた帽子がとってもおしゃれでした。
写真に帽子が写っていないのは残念。
そうそう!
足元も緑のお花のサンダルで、可愛かったです。

5回シリーズで、3回がアロマの講座、2回を私が担当します。
昨日は、外見を磨きましょうという事で
立ち方・お辞儀・座り方・物の受け渡し・発声練習など
実習を中心に行ないました。
自らこの講座を発見し参加下さった皆様は、
前向きでやる気のある方ばかりです。
以前、私の講座に参加下さった方もいらして下さいました。
リフォームが趣味で、この日も緑のリボンのついた帽子がとってもおしゃれでした。
写真に帽子が写っていないのは残念。
そうそう!
足元も緑のお花のサンダルで、可愛かったです。
