2010年01月31日
子育て講演会
先週、高砂に行ってきました。

若いお母さんたちに「こどもの話を聴いていますか?」
というタイトルで、お話させて頂きました。
抱っこされている子
ベビーカーに乗ってくる子
自分で歩いてくる子
どの子も本当に可愛く思いました。
でも、自分が子育てをしている時は、
子供には「早く、早く」と追いたてるばかりで・・・・
もっと、あの子の話を聴いてあげたらよかったと過去の自分に
向かって話したような時間でした。
週末に、少し時間があったので、
今年初めて、「ミント」さんへ行ってコーヒーを頂きました。

ピンクのチューリップは、一番好きなお花です。

若いお母さんたちに「こどもの話を聴いていますか?」
というタイトルで、お話させて頂きました。
抱っこされている子
ベビーカーに乗ってくる子
自分で歩いてくる子
どの子も本当に可愛く思いました。
でも、自分が子育てをしている時は、
子供には「早く、早く」と追いたてるばかりで・・・・
もっと、あの子の話を聴いてあげたらよかったと過去の自分に
向かって話したような時間でした。
週末に、少し時間があったので、
今年初めて、「ミント」さんへ行ってコーヒーを頂きました。

ピンクのチューリップは、一番好きなお花です。
2010年01月25日
棉屋寄席 アルバム
先日の「新春棉屋寄席」の写真ができあがりました。
大正10年に建てられたお店は、本当に風情があります。
まさに「落語会」にぴったりです。
皆さまも、どうぞその風情、お楽しみ下さい。
















大正10年に建てられたお店は、本当に風情があります。
まさに「落語会」にぴったりです。
皆さまも、どうぞその風情、お楽しみ下さい。
















2010年01月23日
ひめじ若者サポートステーション
今日は、ひめじ若者サポートステーションの講座を担当しました。

「ほう・れん・そう」と題して、
「報告・連絡・相談」の重要性や方法をお伝えしました。
いつでもどこでも
言葉惜しみをしないで、
自分が何をしている どこに行く 何を考えているなどなど
周りの人に知らせておく事は大切ですね。

「ほう・れん・そう」と題して、
「報告・連絡・相談」の重要性や方法をお伝えしました。
いつでもどこでも
言葉惜しみをしないで、
自分が何をしている どこに行く 何を考えているなどなど
周りの人に知らせておく事は大切ですね。
2010年01月18日
新春棉屋寄席
今日、(正確には昨日)
藍染めのお店「棉屋」さんで三遊亭楽団治一門の落語会を開催しました。

大正時代の民家を改装したお店は
昔の寄席小屋のような雰囲気があります。


私は「二人ぐせ」を聞いて頂きました。
お陰さまで、会場いっぱいのお客様にお越し頂きました。
満席のため、お断りしたお客様、本当に申し訳なく思っております。
ごめんなさい。
たくさんの方々の力をお借りし、「棉屋寄席」が無事開催出来ました事、
心からありがたいと思っております。
皆さま、ありがとうございました。
藍染めのお店「棉屋」さんで三遊亭楽団治一門の落語会を開催しました。

大正時代の民家を改装したお店は
昔の寄席小屋のような雰囲気があります。


私は「二人ぐせ」を聞いて頂きました。
お陰さまで、会場いっぱいのお客様にお越し頂きました。
満席のため、お断りしたお客様、本当に申し訳なく思っております。
ごめんなさい。
たくさんの方々の力をお借りし、「棉屋寄席」が無事開催出来ました事、
心からありがたいと思っております。
皆さま、ありがとうございました。
2010年01月10日
新年会
今日は、お茶の新年会でした。
いつもは、初釜という事で、お茶事ですが、
今年は、お花だけのお稽古をしている方たちも加わって、
くじびきやプレゼント交換もある気楽な会。
何枚か、写真をご紹介しますね。
寒い季節は、この湯気がごちそうです。

薄茶です。

今日の薄茶のお菓子

濃茶は、はなびら餅
真中に、穴があいてしまっているのが・・・
今度からは、気をつけます。

お干菓子の詰め合わせ。
飾磨の蔦屋さんのものです。
プレゼント交換で、私の隣の方が当たりました。
あまりに可愛いので、撮らせてもらいました。
あなたなら、どれから召しあがりますか?
食べるのがもったいなくて、
いつまでもこうして見ていたいですね・・・
いつもは、初釜という事で、お茶事ですが、
今年は、お花だけのお稽古をしている方たちも加わって、
くじびきやプレゼント交換もある気楽な会。
何枚か、写真をご紹介しますね。
寒い季節は、この湯気がごちそうです。

薄茶です。

今日の薄茶のお菓子

濃茶は、はなびら餅
真中に、穴があいてしまっているのが・・・
今度からは、気をつけます。

お干菓子の詰め合わせ。
飾磨の蔦屋さんのものです。
プレゼント交換で、私の隣の方が当たりました。
あまりに可愛いので、撮らせてもらいました。
あなたなら、どれから召しあがりますか?
食べるのがもったいなくて、
いつまでもこうして見ていたいですね・・・

2010年01月08日
今年の抱負

新年、おめでとうございます。
と、言ってももう7日すぎてしまいましたね。
写真は、元旦に大塩天満宮で行われた消防団のはしごの演技です。
今年、初めて見にいきました。
真っ青な空に演技が映えていました。
さて、水曜日は、今年初めての駅南教室の日でした。
新年一回目めは、いつも決まっています。
「今年の抱負」の3分間スピーチです。
私も16回、今年の抱負を語った事になります。
実行できたものもあるし・・・
そうでないものもあります。。
でも、人前で声に出して、抱負を語るのは、
実行するにはいい方法というのは確かです。
あなたも、「今年はこうするぞ~」なんて心に使った事がおありなのでは?
どんな抱負でしょう?
ちなみに私は、
・基本に立ち返って、笑顔でいます。
教室の皆さんの前で話すだけでもけっこうプレッシャーになるのに、
このように全世界の人に向かって話すと、もうやるしかないですね。
(この全世界というところは????ですが、一応気分はそのつもりです)
笑顔でいるということを忘れないために、今年の手帳の最初のページに次の詩を書きました。
「笑顔」 エラ・ウイル・コックス
人生が春風のように 歌のように
よどみなく流れているとき
陽気でいることは誰にでもできる
だが 何もかもうまくいかないときにでも なお
微笑もうと努力する人こそ 真に優れた人である
この詩は、私の話し方の先生に教えてもらったものです。
実は、あと一つ抱負はあるのですが、、、
それは、ひ・み・つ。