2010年12月11日
初笑いのご案内(大野寄席)
大野寄席
限定50名様と
和の文化にこころゆくまで浸る

風情のある町家 大野邸で、
日本の話芸 落語に触れ
あたたかい甘酒とお菓子でほっと一息

森乃福郎さんをお招きして、たっぷり落語を味わって頂きます。

進行は、サンテレビ「タイガースナイター」でお馴染の
スポーツキャスターの西澤暲さん

地元姫路で活動するアマチュア落語家も出演
おやじバンドも出ますよ♪
福郎師匠が一年の福をもたらします。
どうぞ、お越し下さい♪
日 時:1月9日(日)午後1時半開場 2時開演
場 所:大野邸 〒679-2163
〒670-0868兵庫県姫路市大野町19番地
神姫バス:美術館経由 慶雲寺下車徒歩3分
(駐車場がありません。バスでお越しください)
定 員: 先着50名様 要予約
木戸銭: 2,500円(お茶・お菓子付き)
お問い合わせ・申し込み
左下のオーナーへメッセージからお願いいたします。
お待ち致しております。
限定50名様と
和の文化にこころゆくまで浸る

風情のある町家 大野邸で、
日本の話芸 落語に触れ
あたたかい甘酒とお菓子でほっと一息

森乃福郎さんをお招きして、たっぷり落語を味わって頂きます。

進行は、サンテレビ「タイガースナイター」でお馴染の
スポーツキャスターの西澤暲さん

地元姫路で活動するアマチュア落語家も出演
おやじバンドも出ますよ♪
福郎師匠が一年の福をもたらします。
どうぞ、お越し下さい♪
日 時:1月9日(日)午後1時半開場 2時開演
場 所:大野邸 〒679-2163
〒670-0868兵庫県姫路市大野町19番地
神姫バス:美術館経由 慶雲寺下車徒歩3分
(駐車場がありません。バスでお越しください)
定 員: 先着50名様 要予約
木戸銭: 2,500円(お茶・お菓子付き)
お問い合わせ・申し込み
左下のオーナーへメッセージからお願いいたします。
お待ち致しております。
2010年12月04日
播磨山社中 4
今日、高御位山へ行ってきました。

6時集合ですので、真っ暗です。
40分くらいかけてやっと頂上へ。
しばらくすると、日の出です。

降りてくると、8時前。
きれいな青空です。
あの岩の上まで登っていたのです。
よく歩いたものです。。

今日の社中はこの4人でした。


6時集合ですので、真っ暗です。
40分くらいかけてやっと頂上へ。
しばらくすると、日の出です。

降りてくると、8時前。
きれいな青空です。
あの岩の上まで登っていたのです。
よく歩いたものです。。

今日の社中はこの4人でした。

2010年12月04日
加古川別府公民館マナー講座
先週、9月から隔週の金曜日に実施されていた
5回シリーズの マナー講座が最終回でした。
最終回は、学びの総仕上げという事で、ティーパーティーを
行ないました。
公民館の講座ですので、会費200円。
全員で役割を分担して、手作りで行ないました。
さすがにこのような講座に足を運んで下さる
前向きな皆さま方です。
とても気持ちのいい空間ができあがりました。
すてきなカードを作って下さった方。
天使の絵は、どことなく作者の方に似ていました♪


お菓子作りが得意だからと、シュークリームとヨーグルトプリンを
お持ち下さった方。
ほら!
シュークリームがぎっしり。
↓

ハッピーターンは、私のリスエストです
↓

一人1分間で、講座の感想をスピーチします。
皆さま、すてきな聴き手でもいらっしゃいます。
話している人に視線を向けて
しっかり聴いていらっしゃいます。

余興では、南京玉すだれやフラダンスも。
最後は、全員で集合写真。
レッスンしたように、口角をあげてすてきな笑顔です。
後ろの黄色いお花は、唯一の男性参加者の方のお庭に咲いていたものです。
お花があると、会場は明るく華やかな場になりました。
↓

「また次は、和室のマナーをぜひ。」という嬉しいお声も頂きました。
来年、講座が実施され皆さまと再会できます事を
楽しみにいたしております。
今回は、本当にいい時間をありがとうございました。
5回シリーズの マナー講座が最終回でした。
最終回は、学びの総仕上げという事で、ティーパーティーを
行ないました。
公民館の講座ですので、会費200円。
全員で役割を分担して、手作りで行ないました。
さすがにこのような講座に足を運んで下さる
前向きな皆さま方です。
とても気持ちのいい空間ができあがりました。
すてきなカードを作って下さった方。
天使の絵は、どことなく作者の方に似ていました♪


お菓子作りが得意だからと、シュークリームとヨーグルトプリンを
お持ち下さった方。
ほら!
シュークリームがぎっしり。
↓

ハッピーターンは、私のリスエストです
↓

一人1分間で、講座の感想をスピーチします。
皆さま、すてきな聴き手でもいらっしゃいます。
話している人に視線を向けて
しっかり聴いていらっしゃいます。

余興では、南京玉すだれやフラダンスも。
最後は、全員で集合写真。
レッスンしたように、口角をあげてすてきな笑顔です。
後ろの黄色いお花は、唯一の男性参加者の方のお庭に咲いていたものです。
お花があると、会場は明るく華やかな場になりました。
↓

「また次は、和室のマナーをぜひ。」という嬉しいお声も頂きました。
来年、講座が実施され皆さまと再会できます事を
楽しみにいたしております。
今回は、本当にいい時間をありがとうございました。