2016年10月02日

奥さま手帳 2016年10月号

神戸新聞の読者に毎月手渡される「奥さま手帳」

10月号の表紙はこちらです。

食欲の秋にふさわしい、なんともおいしそうなお料理!



兵庫県内のおいしい情報や、おしゃれなお店、

そしてちょっとした生活の知恵や役に立つ健康の記事。

たくさんのカラー写真や可愛いイラストが、

ページをめくる楽しさを倍増させてくれる。


そのような「奥さま手帳」が、
私はうんとうんと前から大好きでした。

「今度ここへ行こうかな?」

「まあ~、こんなすてきなお店があるんだ」

「素晴らしい作品を作られる方がいらっしゃるのね」

などと思いながら、この冊子を読む時間は本当に楽しい。


その大好きな冊子に取材を受けて、10月号に掲載して頂きました。





「暮らしの智恵」というページです。

話し方教室を、恩師の森恭子先生から引き継いで24年。

恭子先生に教えて頂いた事が、私の土台です。

その教えて頂いた事を取材にいらしたお二人に

まるで親しい友人とのお喋りのような雰囲気でお聞き頂きました。

そのお喋りを、限られた紙面の中にコンパクトに、ぴたっと

的を得てお書き下さっています。


出来上がった記事を見て、

「なるほど。
言葉を惜しまず、そのときの思いを自分に引き寄せて、
率直な自分の言葉を届けるのか・・・ふむふむ。」と

自分が喋った事なのに、思わず見入ってしまいました。

2人の女性がお喋りをしているイラストも可愛いです。


もし、あなたのまわりに「奥さま手帳」10月号がおありでしたら、

どうぞご覧くださいね。

21ページです。


そうそう、今月の特集は、ボリュームランチやモーニングのお店ですよ。

こちらも、見逃せませんよ!

ちなみに、表紙のランチは、全品14品ですって。







  


Posted by みこ  at 23:27Comments(0)話し方

2016年08月22日

加西北部公民館 話し方教室 8月

8月10日(水)、加西北部公民館での話し方教室の日でした。

発声練習に始まり、3分間スピーチの発表。

この日は、神戸新聞の購読者に配られる「奥さま手帳」の10月号に

取材を受けて、掲載されるという事を、皆さまにお知らせしました。



受講生のSさんが、手になさっているのは2007年10月の「奥さま手帳」

この時、現代人の話し方講座という記事の取材を私が受けていたのです。









5ページに渡って、私の話した事を記事に掲載下さいました。

その後も、贈答のマナーについてなど折に触れて、取材を受けてきました。

そして、今回「暮らしの智恵」のコーナーの取材を受けました。

テーマは、「話し方」です。

2007年から、9年も経った事に驚くばかりです。

また「話し方」のテーマで私に取材の依頼が来たことが嬉しくて

精一杯お話させて頂きました。

どのような記事になっているのか?

私も楽しみですが、生徒さんにとっても

自分が習っている先生が記事になっているという事は

嬉しく思って頂けるかしら?

数ある「話し方教室」の中から私の教室を選んで

通って下さっている生徒さんにとって喜んで頂ける存在であるように

これからも、努力していきたいと思います。

Sさんもどうぞ楽しみになさって下さいね。

そして、写真撮影協力、ありがとうございました。










  


Posted by みこ  at 10:17Comments(0)話し方

2016年06月14日

梅雨



頂いた紫陽花を去年、地面に植えてみました。

すると・・・

今年、こんなにきれいに咲いてくれました


さて、個人レッスンの方へのテーマは「梅雨」でした。
あなたは、何か考えて下さいましたか?
彼女は、こんなスピーチを考えてきてくれました。

梅雨は、じめじめして気持ちが落ち込むので、
その解消法を考えてみました。
解消法は、3つ。

①ハーブで解消。
アロマスプレーで香りをシュっと。
眼を閉じて大きく息をする。
梅雨時期は、ペパーミント・ラベンダー・レモンがおすすめ。
またハーブティーや飲む野菜のマテ茶も、おすすめ。

②軽い運動をする。
身体を動かす事で頭がすっきりする。
一日一か所の片づけもおすすめ。

③雨だろうと、出かけること。

この解消法の雨の時だけではないと思います。
普段の生活にも取り入れて、爽やかな日々を送りたいと思います。


このスピーチ、ポイントを三つに絞ってお話になった所が
わかりやすいですね。

3という数字は、マジックナンバーです。
あなたも、あれもこれも話したくなった時、
まずは三つにポイントを絞ってはどうでしょうか?

「その理由は、三つあります。」
こう言うと、

うん?何だろう?三つ?聞いてみよう!という気に
なりませんか?

ぜひ、お試しあれ。


  


Posted by みこ  at 07:56Comments(2)話し方

2016年06月06日

私の好きな時間 口に出してみると・・・



「私の好きな時間」というタイトルで
個人レッスンの方にスピーチして頂きました。
(今回も、私が先日作ったソックモンキー
名前はショーン君に
彼女の代わりに登場頂きましたよ)

朝、近所の方との30分のウォーキングが
彼女の好きな時間だそうです。
2年続けていると、体力がついて
子どもさんの保育園の送り迎えも
車で10分くらいのところへ
歩いて行くこともあるそうです。

歩くと、身体の血のめぐりもよくなるのか、
冷え症もよくなったそうです。
朝の6時から30分間太陽の光を浴びながら歩く30分が、
今の彼女の好きな時間だそうです。

スピーチが終わって、
「このタイトルでスピーチをしてみていかがですか?」と尋ねてみると
「私、口に出すまでは、こんなにこの時間が好きだとは思っていませんでした。
でも、今喋ってみて、本当にこの時間が好きだったんだなぁと、わかりました。」
と、とても嬉しそうです。

そうなんです。
口に出してみると、
思いもよらなかった自分の気持ちに
気づく事があります。


今度のスピーチのテーマは「梅雨」
どんなスピーチが、聴けるか楽しみです。

あなたも、「梅雨」というテーマで3分間何か喋ってみると思ってみて。
もし、そうなら・・・・
何を話しますか?










  


Posted by みこ  at 13:05Comments(0)話し方

2016年05月04日

言いたくなってきました!

新緑の美しい季節ですね。
お天気のいい日は、家の中にいるのがもったいなく感じられますね。

さて先日、自宅レッスンにいらっしゃった方は
小学生と保育園のお二人のお子さんのお母様。
(恥ずかしがり屋なので、この写真では代わりにクマ君に
座って頂きました)


今までは、自分の思いや意見を口にしないように、
後ろへ後ろへ隠れるようにしてきたそうです。
が、お子さんが大きくなるにつれて学校での役員などが
当たる可能性が大きくなり、このままではいけないと一念発起して
「話し方」のレッスンを始める事に。

「小さな壁」というタイトルでスピーチなさいました。
自分の中にある小さな壁を打ち破りたいというスピーチでした。

きちんと立つ事。
丁寧にお辞儀をする事。
視線は上げる。
しっかり口を縦横あけて、ゆっくり話す。
まずは、これらを練習しました。
そして、スピーチを撮影して、二度見て頂きました。
「百聞は一見にしかず」です。
ご自身で、自分の改善点に気がついた様子。

レッスンの帰り際に、こうおっしゃいました。
「私、なんだか言えそうな気がしてきました。
言いたくなってきました。」

そう!
言いたくなればしめたものです。

原稿を丸暗記した棒読みのようなスピーチではなく
「私の話を聞いて下さい。」という心の発露としての
あなたのスピーチがきっとできます。
次回に聞かせて頂くのが楽しみです。






  


Posted by みこ  at 06:16Comments(2)話し方

2016年02月16日

自己紹介のポイント

2月16日(火)高浜公民館で、教養講座を担当させて頂きました。
春は、もうすぐ。
春と言えば、新しい出会いが待っている方も多いでしょう。
ということで、今日は「自己紹介のポイント」をお話いたしました。




8名の方がいらっしゃいましたが、出身をお聞きすると
「赤穂、宮崎、東京、青森、京都」と姫路以外の方が半数以上。

出身が同じとか、近くという事はなぜかぐっと親近感が湧きます。

自己紹介で、自分を紹介する時は、出身が遠い方は出身地を
入れてみるのも印象に残る自己紹介に繋がりますね。

8名がこの字型に座り、最後はとても仲よくなった今日の講座でした。

最後は、皆さんで記念撮影をしました。


また、来年も企画下さっているようです。
来年もお会いできるといいですね。  


Posted by みこ  at 13:49Comments(0)話し方

2016年02月11日

加西北部公民館 茶話会

2月10日(水)加西北部公民館で話し方教室がありました。
昨年の5月から、第2水曜日の10時~11時半、月に一回実施され
この日は、2015年度の最後の教室でした。
最後は、恒例の茶話会。
お茶を頂きながら、3分間スピーチの発表。
タイトルは、「この1年を振り返って」




全員で、役割を分担して行いました。
お買いもの係りの方が、小野のロールケーキをご用意下さいました。
バレンタインが近いので、手作りのチョコレートを可愛くラッピングして
お持ち下さった方もいらっしゃいます。


皆様、とても前向きで明るいです。







皆様昨年よりうんと落ち着いて、スピーチなさいました。
また、内容も無駄がなく自分がこの教室に通って、
どのような変化があったか、
という事に焦点をあててお話なさいました。

例えば、テレビを見ていても、
アナウンサーの話し方に注意するようになった。
ふるさとの祭典で司会をしたことが大きな自信になった。などなど。

皆様の話し方の上達にお役に立つことができた事を実感できた
嬉しいひとときでした。
新年度も、またこの教室は開かれます。
皆様の話す力を更に引き出していけるようにしたいと思います。
  


Posted by みこ  at 17:30Comments(0)話し方

2015年11月08日

ふるさとの祭典



昨日、加西市北部公民館主催のふるさとの祭典が開催されました。私が担当している話し方教室の皆様も、司会で参加。初めてマイクで、人前で話すという大きな挑戦でした。皆様、なんとか大役を果たせました。本当に心から拍手を送ります。さあ!次は何に挑戦しましょう?









iPhoneから送信
  


Posted by みこ  at 11:53Comments(0)話し方

2015年10月18日

加西北部公民館「話し方教室」のチャレンジ!




お祭りに浮かれている間に、我が家の庭の花は、
金木犀からツワブキに、変わっていました。
以前は、ツワブキや、紫陽花などというお花には、
あまり目が向かなかったのですが、
最近は、そんな花たちが顔を出すと、なんとも嬉しく感じます。

さて、タイトルの加西北部公民館「話し方教室」のチャレンジ!

何だと思いますか?

それは、11月7日に行われる
「第40回ふるさとの祭典」の
司会をするという事です。


加西北部公民館登録グループや泉中学校吹奏楽部の皆さんの
舞台発表がある「ふるさと祭り」
最後はお楽しみ抽選会もある午前10時から午後2時40分までの
長時間の催しです。
今年で、40回というのですから、歴史がありますよね。

この催しの司会に、「話し方教室」の生徒さんがチャレンジします。

一人では、大変ですので全員で、
それぞれパートを決めて司会をします。
出演するグループがそれぞれ自己紹介の文を書いているので
それを、出演順に読んでいきます。

民謡・3B体操・歌・扇舞・腹話術・こども三味線・
トランポロビックス・フラダンス・女性コーラス・抽選会。

少しでも発表する皆様が、気持よく出て行けるように、
ご紹介できたらいいなと思います。
舞台に立って、マイクで話すという事は、生まれて初めてという方も
いらっしゃいますが、精一杯チャレンジします。

本番まであと一回練習できます。
頑張りましょう!






  


Posted by みこ  at 16:18Comments(0)話し方

2015年07月22日

今日の話し方教室



今日は、ご見学の方がお一人。
スラッとした美しい方です。

この方が、教室に入ってこられたれ時、
教室にいらっしゃる生徒さんたちは3分間スピーチの
準備の真っ最中。
今から話す事をノートを広げて一生懸命考え中。

これを見て、ご見学の方は、思わず自分も
手帳を広げてしまったとか・・
始めは、とても緊張なさっていましたが、
帰りは教室の雰囲気に少し慣れて下さったようです。

90分の教室の終わった後は、参加自由のお茶の時間。
今日は、「夏おはぎ」という初めて聴く和菓子を
Yさんがお持ち下さいました。



おいしそうでしょう?!
実際、とっても美味しかったです。

2週間に一度、
話し方を学ぶという同じ目的を持つ皆様との
お茶とお菓子の時間は、本当にありがたい時間です。
今までとは違った、その方のお話が聞けたり、
しみじみ人生を語る事があったりと、教室とは違った
学びのひとときです。

おいしいお菓子が手に入ると、つい
「今度の教室で皆さんと一緒に頂こう」と思ってしまいます。
今日、ご見学の方も次回一緒にお茶ができますように。




  


Posted by みこ  at 23:45Comments(0)話し方

2015年06月29日

神戸スピーチサークル

日曜日に、神戸で「神戸スピーチサークル」に招かれて
お伺いしました。




「神戸スピーチサークル」は、
私が講師をしている「神戸新聞文化センター話し方教室」と
毎年秋に合同スピーチ発表会を行っている、
話し方を学ぶ同志のような存在です。
普段は、メンバーお互いがリーダーになり
3分間スピーチを練習しているサークルです。
はっきりとした理念を持ち、
話し方に取り組んでいらっしゃいます。

昨年からお声をかけて頂いていたのですが、
やっとスケジュールが合い
お伺いすることができました。
いつもは、3分間スピーチの実習があるのですが、
この日は「私の話を聞いていればいい」と
皆様リラックスしていらっしゃったようです。

が、そうはいきません。
私の教室でもいつもお伝えしています。

100回「上手になる話し方」を聞いても上手になるのは難しいです。
畳の上で100回「上手な泳ぎ方」を聞いても無理と同じ事です。
1回でもやってみましょう。

人前で汗をかいて恥をかいて場数を踏んでいきましょう。

この日も私が、表情、声の表情、挨拶を実習を交えてお話した後に
皆様に1分間で感想を、正面に立ってお話頂きました。
同じ話を聞いてもそれぞれの方の性別、年齢、立場で
受け取り方は様々です。
それを自分の言葉で、即座に人前で少し改まって
限られた時間に筋道だてて話す。

さすが、普段からスピーチを練習なさっている方達だと思ったのは
次の場面。

17名の方に、座っている順にお話頂きました。
自分の番が近づいてくると、私が言うまでもなくさっと立ちあがって
正面に近づいて控えていらっしゃいます。
場がスムーズに進行していきます。
無駄な時間や動きがない空間は、美しいです。

同じ志を持つ仲間との勉強会は、得難いものです。
「話し方を学ぶって、いいなぁ。」と改めて感じた
神戸スピーチサークルとの皆様とのひとときでした。
ありがとうございました。



  


Posted by みこ  at 10:40Comments(2)話し方

2014年10月22日

加西北部公民館 第12回 茶話会

5月に始まった加西北部公民館の「話し方教室」も
今日が最終回でした。
月に2回、12回の講座は、
向上心のあるすてきな受講者の皆様と創り上げた
得難いひとときでした。

最終回の今日は、全員で何かの役割を担っての茶話会を
開催致しました。
茶話会のケーキも、お二人の方の手作りです。
シフョンケーキとアップルパイ。



この講座を振り返っての皆様のスピーチは
聞いていて、もう少しで涙が出てきそうでした。

なぜ、そのような気持ちになったのか?
自分の中に井戸を掘ってみますと・・・

皆様は5月にお会いした時より、ずっと落ち着いて表情も明るく
お話なさいました。
この講座に対する思いを素直に語っていらっしゃいました。

皆様が、この講座に対して真摯に、また1か月に2回の講座を
本当に楽しみになさって下さっていたという事が伝わってきて
講師として本当に嬉しくありがたく感じました。
このように思える瞬間に出会えて、感情が動いたから
涙が出そうになったのかもしれません。

また、今日で終わりという事が一層感傷的に
させたのかもしれません。
でも、嬉しい事に「あまりに雰囲気がいいので、
次年度もお願いします」と館長さんにおっしゃって頂き、
また皆様にお会いできる事になりました。
新しい方にも加わって頂き来年5月には、
よりすてきな「話し方教室」を創りあげていきましょう。
ごきげんよう。
  


Posted by みこ  at 23:33Comments(2)話し方

2014年07月10日

加西北部公民館 第5回とKCC話し方教室

昨日の午前は、加西北部公民館で話し方教室。

早口言葉の「あ」行を練習。

大きい声が出ないという事で、この教室に通って下さっている
Yさんのお声が少しですが、大きくなってきている事が、
嬉しく思われました。

11半に終わって、13時半に姫路KCCで始まる「話し方教室」の
ために急いで車を走らせます。

途中、気になるスポットを発見↓



卵の自動販売機です。
「うみたてたまご」と味のある字です。

買ってみました。
300円入れると、卵が入っている一つの扉がパカっと
開きました。
夜に卵かけご飯で頂きました。おいしかったです。

今度も買って帰ろう。
次回から、加西に行く楽しみが増えました。


午後の話し方教室では、先日の「作家魂をくすぐられた話」を
聞いて頂きました。
全員に電話しているのでは?と、ごくまともな結論になりました。
まあ、そうでしょうねぇ。




  


Posted by みこ  at 22:55Comments(0)話し方

2014年07月08日

スピーチ発表会の審査をして

今日、ある会社のスピーチ発表会の審査をさせて頂きました。



今日は前半の部で、発表者は14名。
審査員は3人です。

車いじりは役に立つ・少しの意識が会社全体を変える・
人を思いやる心・目標とする人・
最近感動したこと・願いが叶うお寺・ペット葬儀・
夢を叶えるために・車購入奮闘記・
落語は見るもの・癒しの時間・笑顔の利益などなど

皆さんが、今日の為に準備した3分間スピーチを聞かせて頂きました。
この中で一つだけ選ぶというのはなかなか難しい作業です。
3人の審査員が全員いいと思ったスピーチが三つ、ありました。

一つは、
自分がすてきだと思ったバスの運転士さんの仕事ぶりが
具体的に且つコンパクトに描写され、
「仕事の幅はどこまでも広げる事ができる」と気づき
そして、自分も、限りない向上心を持って仕事に取り組んでいこうと
結ばれているしっかりした構成でした。
また表情も穏やかで、声もしっかりしています。

二つ目は、
笑顔について、営業先に行った時の体験を入れて
語った話。
途中、大きな写真も見せて工夫がありました。

三つ目は、サッカーの本田選手の話から始まり
自分の夢は他社には真似のできない製品を作る事。
そのためには・・・・と具体的な行動を語った
入社2年目の青年。
10年後の私を見ていて下さいと結んで終わりました。

どのスピーチもよく準備され、練習なさっていた事が伝わります。
どうしましょうか?
賞は一つしかありません。

最後は、10年先のこの人の話をもう一度聞いてみたいと
思わせてくれた自分の夢を具体的に語った青年に優秀賞が
渡されました。

どの人のスピーチも素晴らしかったのですが、
このような会が行われて、全員がスピーチに取り組んでいる
という事自体が、すばらしいと思いました。
よい時間を過ごさせて頂いた事に感謝です。

皆様が、3分間スピーチはやってみると面白い。
そして、人の話を聞くのは楽しいと思って下さったら
嬉しい事です。
この取り組みが、これからも続く事を祈って帰路につきました。

ありがとうございました。









  


Posted by みこ  at 13:52Comments(0)話し方

2014年05月14日

加西北部公民館での出会い

今日から、月に2回、半年間合計12回の話し方の講座が
加西北部公民館で始まりました。

講座名は「笑顔とユーモアのあふれる話し方教室」
担当者の方が、思いを込めてつけて下さいました。

受講者が少ないと講座が成立しません。
どうなるか?と思っておりましたら、6名の方が受講下さいました。



皆さま、大変熱心に取り組んで下さいました。
同じ年の方もいらして、お友達ができたような気がします。

お一人の方が
「今から20年ほど前に神戸新聞文化センターの話し方教室で
森先生に教えて頂きました。その先生が本当にすてきな方で。
いろんな事を教えて頂きとてもよかったのです。」と
おっしゃったのです。
「まあ~!私も森先生に教えて頂きました」と、
思わず声をあげてしました。

これからの12回がとても楽しみな出会いを頂きました。
ありがとうございました。

午後は、KCC神戸新聞文化センターで「話し方教室」
今日は、「食卓に涼しさを」のテーマでお話下さった方が、
このような爽やかなお花のアレンジをお持ちくださいました。



森先生に教えて頂いた頃の私に戻って、
話し方を勉強することは楽しい、楽しいと感じながら、
教室の皆さまのスピーチに耳を傾けておりました。



  


Posted by みこ  at 21:54Comments(0)話し方

2013年04月10日

2013年度最初の話し方教室

今日は、話し方教室。



毎回、発声練習と早口言葉で始めます。

今日の早口言葉は

「瓜売りが瓜売りに来て 瓜売り残し

売り売り帰る瓜売りの声」

鼻濁音と無声音が入っていて、

しかも瓜と売りのアクセントが難しいです。

しっかり口を縦横あけて声を出すと、なぜか楽しくなってきます。

今年度も楽しく言葉の力を磨いていきましょう。  


Posted by みこ  at 23:42Comments(0)話し方

2012年10月30日

佳き日

今日は、神戸新聞文化センターの
「永年勤続講師表彰式・祝賀会」がありました。
なんと私も20年勤続表彰の対象者だそうです。

20年・・・・
いつの間にそのような年月が流れたのでしょう?
本当にびっくりです。




講師の仲間、教室の生徒さんと記念写真を撮りました。





たくさんの方に支えて頂いて、20年間教室を続ける事ができました。
本当にありがとうございました。
今日は、佳き日でした。

  


Posted by みこ  at 23:56Comments(4)話し方

2012年05月15日

奈良へ行って来ました

今日は、奈良教育研究所の仕事でした。
新任の幼稚園教諭の方、約60名に、3時間お話致しました。
皆さま、一生懸命に聴いて下さいました。

研修の始まりと比べると、
最後はとても明るい表情に変わっていたのが
嬉しかったです。

帰りに、大和八木の駅で「柿の葉寿司」を買って帰りました。


いい方達だったなぁと出会いに感謝し、
柿の葉寿司を手に入れ、ルンルンで帰りましたよ。

さ、明日も生駒です。
明日は、どのような方とお会いできるかしら?



  


Posted by みこ  at 23:01Comments(2)話し方

2011年02月06日

いねいぶるさんへ行ってきました

皆さま、こんばんは。
お久しぶりでございます。

先月「近況報告」で書きましたが、母が入院という事になり
あわただしい日々を送っておりました。

今も入院しておりますが、母の元気になる力を信じて、
気長に構えてやっていこうと思っております。


立春も過ぎて、ここ2~3日は暖かいですね。
春も近い!ということで、
一か月半ほど、更新していなかったブログですが、
またボツボツと書いていこうと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

さて、今日の話題は、
たつのの「いねいぶる」さん。

2月3日に研修に行かせて頂きましたが、なんと!
新しい所に引っ越しされていました。


新しい・・・というか、
古い・・・・というか。。

今までは、鉄筋の建物に入っていらっしゃったのですが、
今回の建物は、
歴史のある日本建築です。

たつのは、歴史のある町です。
古いすばらしい建物も多くありますが、それを維持していくのは
大変のようです。

このお家も持ち主の方が、「広すぎる」と言う事で
「いねいぶる」さんがお借りすることになってそうです。

本当に広すぎました。
一部だけですが、写真を撮ってきましたので、ご覧くださいね。




次々とお部屋が続いていて、探検していてびっくりでした。










お庭もとても広いのです。
これだけのお庭の手入れをしていくには、大変ですよね。




階段箪笥もありましたよ!



新しい場所に移って、いろいろと企画もなさっているようです。
いねいぶるさんが、益々すてきなところになりますように。
お祈り致しております。
  


Posted by みこ  at 22:10Comments(2)話し方

2010年11月28日

紅葉の生駒山

11月24日木曜日、生駒男女共同参画プラザ主催の
話し方教室も3回目を迎え、あっと今に最終回でした。

本当にすてきな皆さんが多くて、
講座が私の方が楽しみでした。

会場の大きな窓からは、紅葉の生駒山が見えます。





11時半に終わって、
次の仕事が3時から生駒の小学校であったので
さて、何をしましょうか?

まずは、お昼を食べましょうと近鉄百貨店まで行って

そうだ!

生駒山に行こう!!

今まで、何度も来ているけれどいつも時間がなくて
すぐ帰っていたから。

と、急きょ、ケールカーに乗りました。



生駒の山上は、遊園地がありましたよ。

そこで、
もう何年かぶりに乗りものに乗りました。
スーツを着た大人が一人で・・
園内の様子を見るために、
高い場所で一周するダンボの乗り物。
300円だったか、400円だったか・・




そこから、眺める景色です。



本当に、山が黄色や赤に染まって、秋を満喫しました。



  


Posted by みこ  at 11:56Comments(0)話し方