2017年01月30日
あすてっぷ神戸 ビジネスマナー講座
1月27日(金)神戸市のあすてっぷ神戸で講座を担当させて頂きました。

2年前にも講座をさせて頂き、今回もお声をかけて頂きました。
このように、アンコールを頂くのは嬉しい事です。
女性のための就業・チャレンジセミナー第2回【基礎から学べるビジネスマナー講座】
仕事でビジネスマナーが分からず困った経験はありませんか。
挨拶やお辞儀の仕方、名刺交換、電話応対などを実践を交えながら学べます。
基本的なビジネスマナーを身につけ、自信を持って就職に臨みましょう。
【日時】平成29年1月27日(金曜)10時~12時
【場所】あすてっぷKOBE(神戸市男女共同参画センター)2階セミナー室
【講師】河本 栄味子さん(トータルマナー研究所所長)
【対象】求職中、または転職を考えている女性(神戸市在住・在勤・在学、または近隣市町在住の方優先)
【定員】20名(先着順)
【参加費】無料
【一時保育】無料(1歳6か月から就学前まで・定員10名・平成29年1月20日(金曜)までに要予約)
受講の皆様は、熱心にお聞き下さいました。
やはり、セミナーを自ら見つけ参加下さる方は
前向きで積極的です。
最後に、ちょっとした言葉の花束をお互いに贈り合いました。
今日の講座のエッセンスが、皆様の心の中で大きな花を咲かせますように。

2年前にも講座をさせて頂き、今回もお声をかけて頂きました。
このように、アンコールを頂くのは嬉しい事です。
女性のための就業・チャレンジセミナー第2回【基礎から学べるビジネスマナー講座】
仕事でビジネスマナーが分からず困った経験はありませんか。
挨拶やお辞儀の仕方、名刺交換、電話応対などを実践を交えながら学べます。
基本的なビジネスマナーを身につけ、自信を持って就職に臨みましょう。
【日時】平成29年1月27日(金曜)10時~12時
【場所】あすてっぷKOBE(神戸市男女共同参画センター)2階セミナー室
【講師】河本 栄味子さん(トータルマナー研究所所長)
【対象】求職中、または転職を考えている女性(神戸市在住・在勤・在学、または近隣市町在住の方優先)
【定員】20名(先着順)
【参加費】無料
【一時保育】無料(1歳6か月から就学前まで・定員10名・平成29年1月20日(金曜)までに要予約)
受講の皆様は、熱心にお聞き下さいました。
やはり、セミナーを自ら見つけ参加下さる方は
前向きで積極的です。
最後に、ちょっとした言葉の花束をお互いに贈り合いました。
今日の講座のエッセンスが、皆様の心の中で大きな花を咲かせますように。
2017年01月25日
母校を訪れて その2
先日、母校の高校で「話し方」教室という演題で
281人の1年生にお話させて頂きました。

その時の大笑いの話。
腹式呼吸の練習で一息がとても長く続く男子がいたんですね。
次々とみんな息が続かなくなって、やめていく中で
彼が「あ~~」と声を出し続ける。
いつまで続くのかしら?とまわりの生徒は彼を注目する。
彼の「あ~」が終わった時、私の時計は40秒を指していました。
これは、長いです。
で、私が「演劇部ですか?」と尋ねると「いいえ」
「野球部ですか?」「いいえ」
そして、彼はこう言ったのです。
「写真部です。」
ここで、会場は大笑いに包まれました。
私も、このコントのような展開に壇上で笑ってしまいました。
最後に質疑応答の時間。
その彼が手を挙げました。
「質問ではないのですが・・」
(何かしら?と、ドキドキ)
「僕は、先生に会ったことがあります」
(えっ?どこで??どこで??と、さらにドキドキ)
「先生は、たつのにいらっしゃいましたか?僕が中学2年生の時の
職業体験の時に先生の話を聞きました」
(あ~~!思い出した。
たつの市であった定年後に地域の観光ボランティアを目指す方を対象にした
話し方・マナー講座だ。
確か、一番後ろの席にジャージを着た中学生が2人座った聞いていた。
トライやるウィークの生徒さんだった。)
「まあ!一番後ろでジャージを着て座っていたね。
東高に入ったんやね~。よかったねぇ」と
思わず演壇を降りて前から3番目に座っていた彼に駆け寄りました。
ここで、この日一番の歓声が起こりました。
まさか、以前に私の話しを聞いて下さっていた中学2年生の男子が
母校で学ぶ高校生となって再会するとは思いもよりませんでした。
そして、そのことをみんなの前で声に出してくれた彼の勇気が
会場の生徒の皆さんと私をとても親密にしてくれました。
「二度あることは三度ある」と言いますが、
さあ、彼ともう一度会うことはあるかしら??
281人の1年生にお話させて頂きました。

その時の大笑いの話。
腹式呼吸の練習で一息がとても長く続く男子がいたんですね。
次々とみんな息が続かなくなって、やめていく中で
彼が「あ~~」と声を出し続ける。
いつまで続くのかしら?とまわりの生徒は彼を注目する。
彼の「あ~」が終わった時、私の時計は40秒を指していました。
これは、長いです。
で、私が「演劇部ですか?」と尋ねると「いいえ」
「野球部ですか?」「いいえ」
そして、彼はこう言ったのです。
「写真部です。」
ここで、会場は大笑いに包まれました。
私も、このコントのような展開に壇上で笑ってしまいました。
最後に質疑応答の時間。
その彼が手を挙げました。
「質問ではないのですが・・」
(何かしら?と、ドキドキ)
「僕は、先生に会ったことがあります」
(えっ?どこで??どこで??と、さらにドキドキ)
「先生は、たつのにいらっしゃいましたか?僕が中学2年生の時の
職業体験の時に先生の話を聞きました」
(あ~~!思い出した。
たつの市であった定年後に地域の観光ボランティアを目指す方を対象にした
話し方・マナー講座だ。
確か、一番後ろの席にジャージを着た中学生が2人座った聞いていた。
トライやるウィークの生徒さんだった。)
「まあ!一番後ろでジャージを着て座っていたね。
東高に入ったんやね~。よかったねぇ」と
思わず演壇を降りて前から3番目に座っていた彼に駆け寄りました。
ここで、この日一番の歓声が起こりました。
まさか、以前に私の話しを聞いて下さっていた中学2年生の男子が
母校で学ぶ高校生となって再会するとは思いもよりませんでした。
そして、そのことをみんなの前で声に出してくれた彼の勇気が
会場の生徒の皆さんと私をとても親密にしてくれました。
「二度あることは三度ある」と言いますが、
さあ、彼ともう一度会うことはあるかしら??
2017年01月22日
母校を訪れて
1月17日、母校の姫路東高を訪れました。

まもなく弁論大会があり、クラス代表が選ばれ、そしてその中から
学年の代表になった2人が4月の文化祭(東高祭)で、全校生の前で
5分間のスピーチを発表するのだそうです。
私は、その事を踏まえて「話し方教室」というタイトルで
1年生281人に、お話させて頂きました。
久しぶりに母校に訪れてみて、
なんと素晴らしい環境で学んでいたのだろうと
あらためて感じ入りました。
姫路駅から賑やかな商店街の御幸通りを抜けて、
通る道の右側は、賢明女学院、淳心学院と
由緒ある学校が続きます。
左側は、動物園、美術館、歴史博物館と緑の多い建物です。
けれど、なんといっても圧巻は世界文化遺産国宝姫路城の存在です。
いつもお城を目にして、登下校をしていました。
時には、商店街でなく、お城の三の丸広場から姫路神社を抜けて
通ったものです。
いつも目にしていた歴史のある建物は、
私にとってふるさとのシンボルです。
東京に住んでいた時、姫路駅に着いてお城が見えると
「あ~、姫路に帰ってきた」と思ったものです。
思い出に浸りながら歩いていると、
今、この道を通っている後輩たちはどんな思い出で
歩いているのかしら?
今日は、どんな態度で私の話しを聞いてくれるかしら?と
後輩の皆さんへの思いが湧いてきます。
弁論大会は、代表になって話す人だけが大切なのではありません。
聴き手として選ばれた、あなたも大切な存在です。
よい聴き手となって、全員で弁論大会をすばらしいものにしましょう。
と、話しの最後は締めくくりました。
生徒の皆さんは、私が言うまでもなく本当にしっかり聴いて下さって
最後は大笑いの出来事まで飛び出したんですよ。
それは、また後日に。

まもなく弁論大会があり、クラス代表が選ばれ、そしてその中から
学年の代表になった2人が4月の文化祭(東高祭)で、全校生の前で
5分間のスピーチを発表するのだそうです。
私は、その事を踏まえて「話し方教室」というタイトルで
1年生281人に、お話させて頂きました。
久しぶりに母校に訪れてみて、
なんと素晴らしい環境で学んでいたのだろうと
あらためて感じ入りました。
姫路駅から賑やかな商店街の御幸通りを抜けて、
通る道の右側は、賢明女学院、淳心学院と
由緒ある学校が続きます。
左側は、動物園、美術館、歴史博物館と緑の多い建物です。
けれど、なんといっても圧巻は世界文化遺産国宝姫路城の存在です。
いつもお城を目にして、登下校をしていました。
時には、商店街でなく、お城の三の丸広場から姫路神社を抜けて
通ったものです。
いつも目にしていた歴史のある建物は、
私にとってふるさとのシンボルです。
東京に住んでいた時、姫路駅に着いてお城が見えると
「あ~、姫路に帰ってきた」と思ったものです。
思い出に浸りながら歩いていると、
今、この道を通っている後輩たちはどんな思い出で
歩いているのかしら?
今日は、どんな態度で私の話しを聞いてくれるかしら?と
後輩の皆さんへの思いが湧いてきます。
弁論大会は、代表になって話す人だけが大切なのではありません。
聴き手として選ばれた、あなたも大切な存在です。
よい聴き手となって、全員で弁論大会をすばらしいものにしましょう。
と、話しの最後は締めくくりました。
生徒の皆さんは、私が言うまでもなく本当にしっかり聴いて下さって
最後は大笑いの出来事まで飛び出したんですよ。
それは、また後日に。
2017年01月15日
雪のプレゼント
今日は、日本列島は大雪に覆われましたね。
和(なごみ)寄席が行われるはずでしたが、
この雪でキャンセル。
仕方ないですね。
朝9時前の和(なごみ)さんの周辺の写真↓

雪に覆われて風情のある景色ですね。
このようなところで、限られたお客様と過ごす事ができたら
さぞ、思い出に残るひとときだっただろうと思いますが、
それも安全があってこそです。
普通のタイヤでは、とても運転できない道路状況では、
中止がベストの判断ですね。
今日は、雪のため家に缶詰。
それもまたよし。
読みかけの本が読めました。
そうそう、読んでいた本は
「人生はマナーでできている」(高橋秀実・集英社)
120ページに、このような事が書かれています。
「例えば、こうして手を差し出すでしょう。
するとここに空気の流れができる。
美しい所作をすれば、空気がすっと流れるんです。」
そうなんですね。
手を上にあげたり、その掌をひっくりかえしたり、、
美しい空気の流れができる所作をあれこれ試す私。
こんなとりとめのない時間は、
天から降ってきた雪のプレゼントです。
和(なごみ)寄席が行われるはずでしたが、
この雪でキャンセル。
仕方ないですね。
朝9時前の和(なごみ)さんの周辺の写真↓

雪に覆われて風情のある景色ですね。
このようなところで、限られたお客様と過ごす事ができたら
さぞ、思い出に残るひとときだっただろうと思いますが、
それも安全があってこそです。
普通のタイヤでは、とても運転できない道路状況では、
中止がベストの判断ですね。
今日は、雪のため家に缶詰。
それもまたよし。
読みかけの本が読めました。
そうそう、読んでいた本は
「人生はマナーでできている」(高橋秀実・集英社)
120ページに、このような事が書かれています。
「例えば、こうして手を差し出すでしょう。
するとここに空気の流れができる。
美しい所作をすれば、空気がすっと流れるんです。」
そうなんですね。
手を上にあげたり、その掌をひっくりかえしたり、、
美しい空気の流れができる所作をあれこれ試す私。
こんなとりとめのない時間は、
天から降ってきた雪のプレゼントです。
2017年01月14日
捨てる
先日、片づけコンサルタントの方に家にいらして頂きました。
こんまりさんの片づけをなさっている方です。
「かたづけまつり」スタートです。
家中の洋服を、一か所にまとめます。
お見苦しい写真で、ごめんなさい。

そして、これらを一枚一枚「ときめくか?そうでないか?」と
問いかけていく。
そして、ときめかないものは、「今までありがとう」と
感謝して捨てる袋に詰めていく。
この作業を繰り返して、このように捨てるものは6袋になりました。

そして、残ったものを立つように畳んで、きれいな箱に詰めて
引き出しにしまっていく。
まだまだ経過途中ですが、
タンスの中もすっきりして、洋服選びが快適になりました。
「捨てる」
他の事でも、必要かもしれません。
スピーチも「捨てる」事が大切ですもの。
あれもこれもでは印象に残りません。
こんまりさんの片づけをなさっている方です。
「かたづけまつり」スタートです。
家中の洋服を、一か所にまとめます。
お見苦しい写真で、ごめんなさい。

そして、これらを一枚一枚「ときめくか?そうでないか?」と
問いかけていく。
そして、ときめかないものは、「今までありがとう」と
感謝して捨てる袋に詰めていく。
この作業を繰り返して、このように捨てるものは6袋になりました。

そして、残ったものを立つように畳んで、きれいな箱に詰めて
引き出しにしまっていく。
まだまだ経過途中ですが、
タンスの中もすっきりして、洋服選びが快適になりました。
「捨てる」
他の事でも、必要かもしれません。
スピーチも「捨てる」事が大切ですもの。
あれもこれもでは印象に残りません。
2017年01月09日
和(なごみ)寄席のご案内
さっそくに、今年2度目のブログを書いています。
3連休が終わったばかりで今度の日曜日は、
家でのんびりしようという方も多いかもしれませんが、
今度の日曜日のお出かけ情報です。
新春なごみ寄席
15日(日)12時昼食開始 13時落語開始
参加費 2300円(なごみランチ代)
落語はおまけでついてきます。そんなおまけはいらない!
かもしれませんね。。
そうおっしゃらないで下さいね。
デザートは、お善哉のようですよ。
小正月にふさわしいですね。
林田町の風情のある古民家でおそばと落語、いかがでしょうか?
お待ちしております。

3連休が終わったばかりで今度の日曜日は、
家でのんびりしようという方も多いかもしれませんが、
今度の日曜日のお出かけ情報です。
新春なごみ寄席
15日(日)12時昼食開始 13時落語開始
参加費 2300円(なごみランチ代)
落語はおまけでついてきます。そんなおまけはいらない!
かもしれませんね。。
そうおっしゃらないで下さいね。
デザートは、お善哉のようですよ。
小正月にふさわしいですね。
林田町の風情のある古民家でおそばと落語、いかがでしょうか?
お待ちしております。

2017年01月09日
今年のブログ
2017年も、はや10日が過ぎましたね。
今日の成人の日までは、なんとなくまだお正月気分が
漂っているような。
私の知り合いの方は、今日の10日までお正月休みだそうです。
彼女の頭は、そろそろ仕事モードに切り替わりつつあるでしょうか?
という私も、今年初めてのブログです。
今年は、初日の出を男山から拝みました。

日の出の瞬間は、本当に神々しい気分に包まれます。
思わず、手をあわせたくなります。
さて、「一年の計は元旦にあり」と言われますが、
あなたは、今年の抱負お決めになりましたか?
昨年を振り返ると、私は後半になるとブログの更新頻度が
低くなりました。
そこで、今年は、心に残った事、面白いと思った事、
お伝えしたいと思った事をそのままにしないで、
ブログに綴っていきたいと思います。
「ブログ、できるだけ書きます!」
(この「できるだけ」というぼやっとした形容詞が曲者ですが・・・)
どうぞおつきあい下さいね。
今日の成人の日までは、なんとなくまだお正月気分が
漂っているような。
私の知り合いの方は、今日の10日までお正月休みだそうです。
彼女の頭は、そろそろ仕事モードに切り替わりつつあるでしょうか?
という私も、今年初めてのブログです。
今年は、初日の出を男山から拝みました。

日の出の瞬間は、本当に神々しい気分に包まれます。
思わず、手をあわせたくなります。
さて、「一年の計は元旦にあり」と言われますが、
あなたは、今年の抱負お決めになりましたか?
昨年を振り返ると、私は後半になるとブログの更新頻度が
低くなりました。
そこで、今年は、心に残った事、面白いと思った事、
お伝えしたいと思った事をそのままにしないで、
ブログに綴っていきたいと思います。
「ブログ、できるだけ書きます!」
(この「できるだけ」というぼやっとした形容詞が曲者ですが・・・)
どうぞおつきあい下さいね。