2015年02月23日

いきいきアンチエイジング その2

先日、姫路市高浜公民館で「いきいきアンチエイジング」と題して
教養講座を担当させて頂きました。

前半は、客室乗務員時代の後輩に色を使ってのアンチエイジングの
話をお願いしました。


この写真で、彼女が持っているのはこちらの写真です。



今、この写真をご覧になって、いかがでしたか?
「わ~、すてき」
「きれい~」
「いいわ~」などでしょうか?
そして、優しい気持ちになりませんか?

色(カラー)は、それぞれ人の気持ちと強く繋がっています。
ピンクは、人に安心感を与え優しい気持ちにさせます。
リラックスさせる色です。
最近、病院では白衣ではなくピンクを着ている看護師が
多いのも納得です。

普段の生活で、ピンク色のものをイメージして、
もしくはピンクのものを見て深く息を吐いて吸う。
このピンクをイメージした腹式呼吸を継続して繰り返すことで、
体調が整い、女性ホルモンの働きを高めるそうです。

ピンクの持つ力・・・
そう言えば・・・・
何年か前から私は、自分自身に愛らしさや優しさが減ってきていると
感じて、意識してピンクのものを持つようにしていました。
財布・携帯・カメラ・ボールペン・・
ピンク色の効果を、それとは知らずに実践してきたのかしら?
後輩の話を聞きながら、そのような事を思っておりました。

そうそう、今部屋を見渡すとこのようなピンクに囲まれています。
深く息を吐いて、ピンクの空気を吸う事にします。



  


Posted by みこ  at 13:57Comments(2)地域

2015年02月16日

いきいきアンチエイジング

明日、2月17日姫路市の高浜公民館で
「いきいきアンチエイジング」のタイトルでお話します。



アシスタントを客室乗務員時代の後輩にお願いしています。
国内線・国際線を合わせて長いキャリアを持つ彼女。
カラーの資格も持つ、とてもすてきな女性です。

彼女に色の効果によるアンチエイジングの話をしてもらって
その後、私がお話します。
その彼女と先日、打ち合わせていて
「ピンクがアンチエイジングには一番」という話を聞きました。
ピンクの呼吸法というのも教えて頂けるそうです。

どんな呼吸法かしら?
当日は、写真のバラを会場に飾りましょうか。

2月17日(火)午前10時~11時半。
姫路市高浜公民館で。
教養講座ですので、受講は無料です。
興味のある方は、どうぞお越しくださいね。   


Posted by みこ  at 15:23Comments(0)地域

2015年02月10日

芦屋川カレッジ新聞部

昨日2月9日、取材を受けました。
12月にお話に伺った「芦屋川カレッジ」の新聞部の皆様からです。

取材?
取材??

まあ、どうしましょう?
もしかして写真を撮られるかも?
どうしましょう??
でも、取材をしたいという事は、
「きっと講座の評判がよかったのよね」と
自分に言い聞かせ約束の場所へ。

4人のすてきな紳士淑女の皆様がお待ち下さっていました。
ご用意なさっていた質問に私が答えたり、
また12月の講座の後で、
ある男性が「今まで挨拶をしていなかったが、
これからはしようと思う」と
おっしゃっていたと皆様の感想もお聞かせ下さったり、
あっという間に時間が過ぎていきました。
私のとりとめのないお喋りが、記事を書くのに役立ったのか
心配ですが、出来上がりが楽しみです。

さて、帰ろうとすると「お誕生日おめでとうございます」と
渡されたのが写真右上の真っ赤なリボンの箱。



いつか何かの本で「プレゼントには、リボンとカードは必須。
贈り物には、リボンと何か言葉を書いたカードをつけましょう」と
読みました。
それ以来、私は何かを贈る時、
できるだけリボンとカードをつけるようにしています。

例えば、
庭に咲いている水仙を切ってお渡しする時は、
くるくるっとリボンを巻いて。
写真をプリントしてお渡しする時は、
「先日の一コマです」や「思い出」と一言書いて。

この真っ赤な箱のリボンを見た時に、
「まあ、きれいなリボン!
プレゼントにはリボン。
さすが、わかっていらっしゃる。
でも、お店のラッピングだから、カードは難しいかも?」と
思って箱の蓋をあけると・・・

箱を開けると、このように包まれています。


そして、その白い紙を開くと・・・



なんと、
入ってないだろうと思ったカードが出てきました。



「お誕生日おめでとうございます。
ご活躍お祈りしています アップ アップ ハート」と書かれています。
手書き文字っていいですねぇ。
小さなカードですが、私のために言葉を考え
書いて下さったお姿が浮かんできます。
ありがとうございました。

プレセントにはリボンとカード。
改めて、私もこの事を実行していこうと思った昨日の事でした。
芦屋川カレッジの新聞部の皆様、
この冬一番の寒さの中、お越し下さってありがとうございました。
そうそう、クッキーとてもおいしかったです。
  


Posted by みこ  at 07:11Comments(0)地域

2015年02月06日

赤穂市高齢者大学「笑顔でイキイキ」

2月5日(木)午前10時~11時半まで、「笑顔でイキイキ」と題して
お話させて頂きました。



こちらには、3年前?にも、来させて頂きました。
会場を見渡すと、何人か見覚えのある方もいらっしゃいます。

一番前の方も見覚えがあります。
とてもにこにこなっさっていて、
私の話を聞くのを楽しみにしていますと
その表情は語って下さっていました。
最後まで、明るい表情でお聴き下さいました。

こういう方がいらっしゃるとこちらの話す力が
引き出されます。
帰る時に「また来年も」とお声をかけて頂き
記念に一緒に写真を撮りました。

ブログには私だけをアップしますが、
さっそくプリントしたものをお送りしたいと思います。

一枚の写真が、 私にとってそうであるように
その方にとってもよい思い出になれば嬉しいです。
ありがとうございました。


   


Posted by みこ  at 08:19Comments(0)地域

2015年01月15日

篠山市成人式 その2

先日の篠山市成人式の写真を主催の方が送ってきて下さいました。

会場は、田園交響ホール。
演題は「すてきな大人の扉~魔法の呪文~」

ステージ上手と演台の上には、大きなお花が飾られています。
私の隣には、手話通訳の方。



アンケートに新成人の方たちが、
「就職の面接でいかします」と書いて下さっていたことも
お知らせくださいました。

このように、後で講演の写真や反応を送って下さると
本当に嬉しく思います。
ありがとうございました。  


Posted by みこ  at 21:08Comments(4)地域

2015年01月11日

篠山市成人式

今日は、篠山市の成人式が、たんば田園交響ホールで行われました。
本来は、明日が成人の日なのですが三連休の真ん中の日の方が
参加者にとっても都合がいいとの事で今日行われるようです。
開始は、午後2時。
これも、いい時間ですよね。
午前中に式典があると、女性は朝から支度に大変ですものね。

さて、私も今日は篠山市の式典に参加しました。
新成人の皆様に、大人としてのマナーをお話するという
大変難しい、かつやりがいのある仕事でした。

テーマは「すてきな大人の扉~魔法の呪文」

新成人の皆様の前に限りなく広がる様々な可能性の扉を
開ける呪文を美魔女がお伝えしてきました。
美魔女??
はい、美魔女です。
本人が言ってるから間違いありません。
(それが一番、怪しいかも?)


2015年は、新成人の皆様にお話するというおめでたい仕事で
始まりました。
さあ、今年は私も飛躍の年にしましょう。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
  


Posted by みこ  at 22:25Comments(2)地域

2014年12月22日

芦屋川カレッジ

気がつけば、今年もあと10日ほどになりました。

お茶のお稽古をしていると、
12月は「無事」という二文字のお軸が好んで掛けられます。
「無事」
2014年が過ぎ去っていこうとしている今、
一年を振り返って「無事」と思える日々であれば
なんと幸せな事でしょう。
あなたの一年は、いかがでしたか?

さて、この一年の最期の講座にぴったりという事で依頼がきた
「芦屋川カレッジ」

担当者の方曰く、
「年の終わりにほっこりとなって頂くのもいいですねぇ」
という事で、先日芦屋に行ってきました。

タイトルは、「笑顔でいきいきアンチエイジング」

おもしろい事を聞くのも楽しいですが、
自分でやってみて笑って頂けるともっとおもしろい。
さあ、やってみましょう!という事で、
すてきな紳士淑女の皆様に、小噺を体験頂きました。


会場が笑いでいっぱいになり、ほこほこした気分が
会場を包んでいるのが見えるようでした。

来年の講座も依頼されて、外の冷たい風もなんのその。
皆様の明るく楽しくそして、優雅に講座に取り組む姿が、
私の帰路の足取りを軽くしてくれました。

そうそう!
写真の一番下は、JR芦屋駅の近くのお店で頂いたモーニング。
すてきでしょう?
  


Posted by みこ  at 23:21Comments(4)地域

2014年11月13日

赤穂中央公民館「自分磨き講座」

10月29日(水)赤穂中央公民館で「自分磨き講座」を
開講頂きました。



去年も「自分磨き講座」を実施。
今年も、去年に引き続き受講下さった方もいらっしゃいました。
このように、一度で終わらずにその方とご縁が続く事は
講師として本当に嬉しい事です。

この日は、講座の後に連続で受講下さった方とランチに行き
おしゃべりを楽しみました。
その方はセンスがよくて、スカーフの結び方が
とってもすてきな方。

本当に、出会いに感謝です。


  


Posted by みこ  at 23:14Comments(0)地域

2014年09月26日

今日、社公民館で。

今日は、加東市の連合婦人会の皆様にお話させて頂きました。
演題は「心の健康・美しい人生」

美しい言葉は、自分のまわりに美しい出来事をつれてくると
いう事を、21年間の「話し方教室」の講師の体験を
基にお話致しました。



参加者の皆様は、明るい反応を返して下さいました。
同じ女性という事で、私もどこかリラックスして
皆様とやりとりを楽しみながら、進める事ができました。
ありがとうございました。
お互い、美しい言葉で美しい人生を送るように致しましょうね。

  


Posted by みこ  at 22:01Comments(0)地域

2014年09月17日

あすてっぷ神戸「ビジネスマナー講座」

9月16日の10時から12時、
すてきなひとときを過ごすことができました。
このチラシを見て、お越し下さった女性が30数名。



皆様、自ら申し込んでいらした方だけに、
とても熱心にお聴き下さいました。



終わりに質問コーナーを設けました。
3人の方が率直に自分を語って頂き、
私も自分の体験や最近思っている事を講師としてではなく、
私もこの場の一人の参加者という立場でお話致しました。

質問を受ける事は、正直どのような問いがやってくるか
わからないので怖い面もありますが、
こちらからの一方的な話だけでは得られない、共感が得られる時もあります。
昨日は、まさにそのような時だったと感じます。
私が講座のモットーにしている「一座建立」が
できた瞬間のような気が致しました。
部屋の中の空気が一つになったような、そのような気が致しました。
受講者の皆様、あすてっぷ神戸の皆様
ありがとうございました。


  


Posted by みこ  at 15:00Comments(0)地域

2014年08月26日

社へ行ってきました

今日は、社へ行ってきました。

去年の私の講演を高砂でお聴きになった方が
「うちでもぜひ」という事で行かせて頂きました。

こういう依頼は、本当に嬉しいです。
が、同時に緊張もあります。
前に聴いた話がよかったからという事なので、
その期待を裏切らないようにしないといけない。
いえ、期待以上のものを提供しないと!というプレッシャーですね。
いい意味での緊張とプレッシャーを頂きました。

皆様が、私の問いかけにすぐ声に出してお返事下さったり、
頷いたり、表情豊かにお聴き下さっている事が、
舞台の上から見てとれて緊張やプレッシャーがどこかに
行ってしまいました。
皆様とよいひとときを過ごせたのではないかと思います。

先日、NHKのEテレで茶道の番組があり「一座建立」と、
その流派の正講師の方がおっしゃっていました。
私も、聴き手の皆様と「一座建立」できる講演をしていきたいと思います。
社の皆様、笑顔でお聴き下さってありがとうございました。

  


Posted by みこ  at 23:24Comments(0)地域

2014年08月08日

親のような気持ちに・・・



話し方教室の講師を始めたのが35歳の時。
当初は、高齢者大学での講演のお話を頂いた時は
「今日は、皆様の娘のつもりでお話します。」と言っていました。
それから
「娘は、厚かましいので歳の離れた妹のつもりで・・・」になり、
最近は
もう何も言いません。

ホホホ~

企業の研修も、当初は新入社員研修の時は、
スーツ姿の私が入口を捜していると警備の方に
「新入社員??」と間違えられました。
今は、まあ間違える人はいませんよね。

受講者の方に対して持つ気持ちも、
以前は
「今日は少し先に社会に出たお姉さんが、
仕事をしてこのような事が大切なのと学んだ事をお伝えしますね。」と
妹や弟にエールを送る気持ちでした。

最近は、エール送るから成長を祈るという気持ちです。

先日も、ある研修に行かせて頂きましたが、
息子とそう変わらないであろう経営者ご夫婦の熱心な取り組みに
「地域で喜ばれるサービスを提供する企業に育てて下さいね。」と
その方の親のような気持ちになってしまいました。

研修後にお礼メールを送り、その事に少し触れますと
「私たち夫婦の親のような気持ちを持っていただきありがとうございます。
親に心配をかけすぎないように、頑張っていきたいと思います。」と
返信メールの最後にありました。

このように私の気持ちにあちらのお気持ちを
打てば響くように返して下さる。
このような人だから、つい親のように思ってしまったのだろうと
私は一人納得致しました。

仕事を通してたくさんの弟や妹、娘や息子に出会える事を
嬉しく思います。
これからも私に出会って下さる方を大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。






  


Posted by みこ  at 09:31Comments(0)地域

2014年08月04日

さまざまな競技大会

先日、ある自動車販売と整備をおこなう企業の接遇応対の研修を
担当させて頂きました。
こちらは、以前にも行かせて頂いた事があります。
時を経て、再度接遇マナーを徹底したい
という研修担当の方のご希望です。

私が着付けを習っている「日本和装学園」は、
きもの着付け選手権大会があり
着付けの技術を毎年1回競っている事を書きましたが、
車の整備も競技会がある事を、
先日お伺いさせて頂き初めて知りました。

競技の内容は、二つ。
ひとつは、実車競技。
車の故障診断を修復作業を、2名で行う。
制限時間は70分。

もうひとつは、アドバイザー競技。
お客様役の審査員を相手に、故障の具合を聞き出し
自分の会社で点検をして頂くように接客応対のロールプレイを行う。
制限時間は20分。

9月8日に行われる兵庫県大会に
こちらの会社は地区の予選に優勝して出場されます。
オーナーの方が「どうしても全国大会に行きたいのです」と
おっしゃた事が非常に印象に残っています。
その熱い思いに触れ、
私も出来るだけのお手伝いをしたいと思っています。

何か目標を持って、それに向かって情熱を燃やし努力している人は
ありふれた表現になってしまいますが、すばらしいと感じました。
と同時に、それぞれの分野でそれぞれの技を磨く
競技会が行われている事に新鮮な驚きを感じました。

さまざまな競技会がありますね。

今日は風も少しありますが、とても蒸し暑いです。
今、庭に咲いているピンクの花3種を
「暑中見舞い」のカードのつもりで送ります。

暑さに負けず、お互いそれぞれの技を磨き
自分を鍛えていきましょう。  2014年 夏



  


Posted by みこ  at 12:08Comments(0)地域

2014年07月29日

高砂市松陽学園 3年生



28日(月)、松陽学園の3年生の皆様に「美しい身のこなし」という
タイトルでお話させて頂きました。
皆様には、2年前の1年生の時にお話させて頂きました。
2回目という事もあったのか、終始打てば響くような反応を
返して下さって90分があっという間に過ぎました。

この日は、山陽電車の曽根駅で降りて、歩いて行きました。
駅を降りて北へ向かうと、懐かしい風景が・・・

「七夕さん」
私が生まれ育ったところもこのような七夕飾りをしていました。
家の縁側に竹を二本立てて、紙で作った着物を
ちょうど洗濯物を干すように枝を落とした竹に通します。
願い事を書いた短冊を竹につけて
机の上には、マッチ棒となすびで作った牛やお供え物も
飾りました。

七夕さんの笹は、父が山から取ってきてくれた。
縁側の七夕さんの飾りのところで、
大きなスイカにかぶりついている私の写真が目に浮かびます。
母は、ワンピースを着て嬉しそうに微笑んでいます。
子供の頃の思い出が、懐かしくよみがえりました。

松陽学園への道のりは、前回と同様、今回も懐かしい気持ちに
包まれました。




  


Posted by みこ  at 00:11Comments(0)地域

2014年07月15日

高砂市松陽学園

今日は、高砂市の高齢者大学・松陽学園の一年生に
「おしゃれに生きる」と題してお話しました。




「兵庫県立松陽高等学校旧校舎跡」という石碑が立っています。
以前は高校の校舎だった建物を使っています。
教室の床や廊下は、木材が使われていて、なんとも懐かしい。

懐かしいのは、校舎だけではありませんでした。
こちらは曽根天満宮のすぐ隣にあるのですが、そのお宮さんの前に
「カステラまんじゅう」のお店がありました。
「氷」と書かれた旗?も懐かしい。





白あんのおまんじゅうが10個。
包装も懐かしい。



夏休みに懐かしいおばあちゃんの家に遊びにいったような・・・
そんな気分に浸った松陽学園でした。

そうそう、
「おしゃれに生きる」というテーマですので、
私もおしゃれをして行きました。
まっ白なワンピースに、胸元にお花をつけて。
スカーフを長く垂らして縦のラインを作りました。
おしゃれをして出て行く場があるという事がありがたいです。

イキイキ人生は「行き行き人生」ですね。
おしゃれをして、イキイキ出て行きたいものです。







  


Posted by みこ  at 22:13Comments(0)地域

2014年07月03日

丹波の森公苑に行ってきました

昨日、姫路から車で1時間半、丹波の森公苑に行ってきました。

丹波OB大学と大学院の皆様、約270名の方に「魅力的な話し方」と
題してお話させていただきました。



最前列に座っていらしたお二人の名字が同じです。
「もしかして、ご夫婦ですか?」と
お尋ねすると
「はい」とのこと。

私の話を暖かい笑顔で楽しそうにお聴き下さり、
そして、お二人ともおしゃれですてきな方でした。
高齢者大学に伺わせて頂くと、
お手本にしたい方にたくさん出会えます。
このようにすてきな先輩に出会える場を与えて頂ける事に感謝です。

丹波の皆様、ありがとうございました。









  


Posted by みこ  at 14:52Comments(0)地域

2014年05月19日

姫路市社会福祉協議会「接遇研修」

今日、午前と午後3時間づつ、姫路市社会福祉協議会主催の
「接遇研修」がありました。
挨拶や身だしなみという基本を
今一度押さえておきたいとのことでした。
一回が約40名で、4回実施します。


あれもこれもお伝えしたいと思い4時間半くらいは必要かな?と
思われる内容を、3時間という研修時間にぎゅっと詰め込んで
お話致しました。
受講者の皆さまも集中力を途切れさせずにお聴きくださり
感謝です。



何か一つ確実に身につけて頂けたら嬉しいです。  


Posted by みこ  at 22:07Comments(0)地域

2014年05月18日

赤穂市御崎公民館「人権講演」

一昨日の16日、午後7時半から赤穂市御崎公民館で「人権講演会」の
講師を担当させていただきました。

最初に司会の方が私の事を
「5年前のハーモニーホールでの人権の講演会での講演を
聞かせて頂きましたが非常に心に残るもので・・」と
ご紹介下さいました。
5年目の話を覚えて下さった事、
そして冒頭におっしゃって下さった事が
とてもありがたかったです。
一日の仕事を終わってからの講演会は、
お越しくださった方もお疲れだと思うのですが、
およそ60名の皆さまはわかりきった話でしょうに、
そのような素振りも見せずにお聞き下さいました。

帰り道は、45分間の夜間の高速道路の運転です。
暗闇の中、目を凝らしながら気を張り詰めておりましたが、
すてきな出会いを頂き、暖かい気持ちで家路につきました。

写真を撮り忘れましたので、先日の話し方教室で生徒さんに頂いた
葉っぱをガラスのコップに巻き付けて作った花器に
入れた緑のアレンジメントをご覧くださいね。
ガラス窓の向こうは、朝陽に輝く緑が映っています。
右下は、バイオリンの形をした置物です。




  


Posted by みこ  at 21:57Comments(0)地域

2014年05月15日

稲美町「あたご大学」

今日は、稲美町の高齢者大学「あたご大学」で
お話させて頂きました。



テーマは「祖父母の孫への躾~孫が幸せに育つために~」
およそ600人の学生の方がお聞きくださいました。
二階席の方は、この写真のように
私は小さく見えた事と思います。
できるだけ、二階にも視線を向けてお話しました.
「祖父母ができる孫への躾は
人生の先輩としてお手本になる。
生きている事は素晴らしいというメッセージを送る事ができる」
という私の思いは届きましたでしょうか?

今回の「あたご大学」は、去年の10月高砂市の
じょうとんばホールで行われた
「第28回 北・東播磨学ぶ高齢者の集い」
私の講演をお聴き下さってのご依頼でした。

昨日の加西北部公民館の「話し方教室」も
「第28回 北・東播磨学ぶ高齢者の集い」 での講演を
お聴き下さってのご依頼です。

このようなアンコールを頂くと講師として
本当に嬉しくありがたく感じます。

こんな夜は、食卓でスーパードライプレミアムを
あけて喜ぶ。
ささやかですが、今の私にとって最大の達成感、充実感を得られる
ひとときです。
この瞬間を持てる事に感謝です。




  


Posted by みこ  at 23:37Comments(2)地域

2014年04月23日

湯村へ行ってきました

一昨日 、朝の6時半から車を走らせて湯村へ行ってきました。

温泉につかりになら、のんびりいい旅でしたが
あるギフトのお店の従業員の方20名に「接遇マナー研修」
10人づつ分けて、9時から11時までと11時半から1時半という
スケジュールで挨拶を徹底。

きっと昨日の朝礼の挨拶は、しっかり前の人の目を見て届く声で
できた事と思いますが、はたしてどうでしょうか?

終わると、即また飛んで帰るという情緒もなにもない
湯村への旅でした。

帰りはせめて、湯けむりの写真だけでもと、撮ってきました。


ここのお湯でつくる「温泉卵」おいしいですよね。
またいつか、ゆっくり訪れる事にしましょう。  


Posted by みこ  at 19:44Comments(0)地域