2010年09月05日
日本蜜蜂の取材
今日、日本蜜蜂のお話を聞かせて頂くために
ある方のお宅にお邪魔しました。
あなたは、蜜蜂に西洋蜜蜂と日本蜜蜂という種類があると
ご存知ですか?
しかもですよね、その方は
日本蜜蜂を飼育するのが趣味なのだそうです。
「蜂を飼育する??それが趣味??
一体、どこでどうやって飼っているのかしら?」
世の中には、様々な趣味の人がいらっしゃるのだ……
びっくりしました。
それで、日本の蜜蜂の話なら、
私のラジオ番組
ゲンキラジオクラブ「わものめぐり」という
和のものを巡る番組で放送させて頂こうと思い
今日、お話を聞かせて頂きに行ってきました。
基本的に主な仕事は次の3つ。
1、春に山に箱を置く

↑
その箱には、この蜜をとった絞りかすを塗っておくと
蜂が入ってくるそうです。
2、6月に蜂箱を少し浮かせて風通しをよくする
3、9月頃に蜜をとる
という事で、市販の物とは全く違うおいしい蜂蜜が
とれるそうです。
ミツバチは、可愛くて見ていて飽きないそうです。
巣から出ると、ぴゅっとすごい速度で仕事場に向かい
本当の意味の働きバチだと感動するそうです。
他にも、興味深いお話を聴かせて頂きました。
私も、ちょっと蜂を飼育してみようかな……
という気になりました。
私は、おいしい蜂蜜がとれるというところに
惹かれたのですが。
おいしいコ-ヒーとお菓子も頂いて、すてきなひとときでした。
ありがとうございます

ある方のお宅にお邪魔しました。
あなたは、蜜蜂に西洋蜜蜂と日本蜜蜂という種類があると
ご存知ですか?
しかもですよね、その方は
日本蜜蜂を飼育するのが趣味なのだそうです。
「蜂を飼育する??それが趣味??
一体、どこでどうやって飼っているのかしら?」
世の中には、様々な趣味の人がいらっしゃるのだ……
びっくりしました。
それで、日本の蜜蜂の話なら、
私のラジオ番組
ゲンキラジオクラブ「わものめぐり」という
和のものを巡る番組で放送させて頂こうと思い
今日、お話を聞かせて頂きに行ってきました。
基本的に主な仕事は次の3つ。
1、春に山に箱を置く

↑
その箱には、この蜜をとった絞りかすを塗っておくと
蜂が入ってくるそうです。
2、6月に蜂箱を少し浮かせて風通しをよくする
3、9月頃に蜜をとる
という事で、市販の物とは全く違うおいしい蜂蜜が
とれるそうです。
ミツバチは、可愛くて見ていて飽きないそうです。
巣から出ると、ぴゅっとすごい速度で仕事場に向かい
本当の意味の働きバチだと感動するそうです。
他にも、興味深いお話を聴かせて頂きました。
私も、ちょっと蜂を飼育してみようかな……
という気になりました。
私は、おいしい蜂蜜がとれるというところに
惹かれたのですが。
おいしいコ-ヒーとお菓子も頂いて、すてきなひとときでした。
ありがとうございます
