2011年03月06日
「舞」
習字を習いだして5月でまる3年になる。
私の子供の頃は、ほとんどの小学生は習字とソロバンを習っていた。
私も月・水・金はソロバン。
日曜日は習字に通っていた。
確か~~~(遠い目)、
習字は何級だったか、もしかしたら何段だったかもしれない。。
その割には、気が短い性格がなせるのか・・・
美しい字からは、ほど遠い。
しかし、人前で字を書く機会も多い。
そこで、3年前から習字に行き始めた。
子供時代と同じように、
太い筆で半紙に先生のお手本をじっと見ながらただ手を動かす。
あっという間にお稽古の時間が過ぎる。
毎回、一枚は提出しないといけない。
いつまでも書いているわけにもいかない。
「今日は、この字でいいことにして提出」にする。
この字でいいことにする。という感覚は
自分で自分にOKを出すという感覚だと思う。
これ以上でもこれ以下の私でもない。
毎回、提出する字を決める時には、
今の自分にOKを出す作業をしていると感じる。
今のこの私でOKという潔さが、
提出作品を決める時に必要になる。
と、長々書きましたが、
この字でいい事にして決めた字が以下のものです。↓


3月4日~6日まで、イーグレひめじで作品展があり出展しました。
今日、自宅に持ち帰りました。
さて、どこに掛けましょうか。。?
私の子供の頃は、ほとんどの小学生は習字とソロバンを習っていた。
私も月・水・金はソロバン。
日曜日は習字に通っていた。
確か~~~(遠い目)、
習字は何級だったか、もしかしたら何段だったかもしれない。。
その割には、気が短い性格がなせるのか・・・
美しい字からは、ほど遠い。
しかし、人前で字を書く機会も多い。
そこで、3年前から習字に行き始めた。
子供時代と同じように、
太い筆で半紙に先生のお手本をじっと見ながらただ手を動かす。
あっという間にお稽古の時間が過ぎる。
毎回、一枚は提出しないといけない。
いつまでも書いているわけにもいかない。
「今日は、この字でいいことにして提出」にする。
この字でいいことにする。という感覚は
自分で自分にOKを出すという感覚だと思う。
これ以上でもこれ以下の私でもない。
毎回、提出する字を決める時には、
今の自分にOKを出す作業をしていると感じる。
今のこの私でOKという潔さが、
提出作品を決める時に必要になる。
と、長々書きましたが、
この字でいい事にして決めた字が以下のものです。↓


3月4日~6日まで、イーグレひめじで作品展があり出展しました。
今日、自宅に持ち帰りました。
さて、どこに掛けましょうか。。?