2010年04月21日
淡路にこんなお人形が・・・
昨日、新任職員の研修で淡路に行ってきました。
洲本バスセンターに、こんなお人形がいました。
何でしょう?
桶と柄杓を持っているようですが・・・

9時半から4時45分まで。
「明るく楽しくはぎれよく」をモットーに話しましたが
さすがに午後になると、
受講者も私も疲れが・・・
が、適度に休憩をとりながら
元気よく進行することができました。
と、思います。
最後に皆さんが1分間スピーチの発表。
27人のうち、私が印象に残ったものは次の3つ。
・「はい」の返事の大切さを学びました。
これは、講座の間に受講者のある人に「~~さん、黒板消してくれる?」と声をかけたら、
黙って出て行って消してくれたという事がありました。
始めに、呼ばれたら返事をして下さいと約束をしていたのですが。
本人になぜ返事をしなかったと尋ねると、「特に訳はなかった」とのこと。
でも、まわりの人にその人の態度をどう思うか聞いてみたら
「怒っているのかと思った。」とのこと。
この講座中の出来事を踏まえてスピーチしたところが印象に残りました。
・「大きな声を出す」という事は大事だと感じました。
僕は居酒屋で注文をしても、なかなか聞いてもらえません。
これからは、注文が届くような大きな声が出るようにしたいと思います。
これは、自分の具体的なエピソードが語られていて、
印象に残りました。
・僕は、スポンジになろうと思います。
このスピーチをした人は、手の挙げ方が印象に残っています。
「~~~と思う方、手を挙げて 下さい」などと、受講者の方に尋ねる事があります。
そんな時、ほとんどの方の手の挙げ方は、中途半端です。
肘から先をちょっと折っている方がほとんどです。
挙げているのか、たまたま髪の毛を触っているのか・・・
この方は、まっすぐに手のひらを講師の私にむけて挙げています。
いつも私は「手は肩甲骨から挙げてください」と言うのですが、
その通りです。
その人が言った「スポンジになろうと思います。」は、まさに私が
新人の人たちに伝えたかった事なので印象に残っています。
「そんなことわかっている。」と斜めに構えて聞くのではなく
素直な心で受け取ってほしい。
新人の人たちだけでなく、私自身いつもスポンジでいたいと思います。
洲本バスセンターに、こんなお人形がいました。
何でしょう?
桶と柄杓を持っているようですが・・・

9時半から4時45分まで。
「明るく楽しくはぎれよく」をモットーに話しましたが
さすがに午後になると、
受講者も私も疲れが・・・
が、適度に休憩をとりながら
元気よく進行することができました。
と、思います。
最後に皆さんが1分間スピーチの発表。
27人のうち、私が印象に残ったものは次の3つ。
・「はい」の返事の大切さを学びました。
これは、講座の間に受講者のある人に「~~さん、黒板消してくれる?」と声をかけたら、
黙って出て行って消してくれたという事がありました。
始めに、呼ばれたら返事をして下さいと約束をしていたのですが。
本人になぜ返事をしなかったと尋ねると、「特に訳はなかった」とのこと。
でも、まわりの人にその人の態度をどう思うか聞いてみたら
「怒っているのかと思った。」とのこと。
この講座中の出来事を踏まえてスピーチしたところが印象に残りました。
・「大きな声を出す」という事は大事だと感じました。
僕は居酒屋で注文をしても、なかなか聞いてもらえません。
これからは、注文が届くような大きな声が出るようにしたいと思います。
これは、自分の具体的なエピソードが語られていて、
印象に残りました。
・僕は、スポンジになろうと思います。
このスピーチをした人は、手の挙げ方が印象に残っています。
「~~~と思う方、手を挙げて 下さい」などと、受講者の方に尋ねる事があります。
そんな時、ほとんどの方の手の挙げ方は、中途半端です。
肘から先をちょっと折っている方がほとんどです。
挙げているのか、たまたま髪の毛を触っているのか・・・
この方は、まっすぐに手のひらを講師の私にむけて挙げています。
いつも私は「手は肩甲骨から挙げてください」と言うのですが、
その通りです。
その人が言った「スポンジになろうと思います。」は、まさに私が
新人の人たちに伝えたかった事なので印象に残っています。
「そんなことわかっている。」と斜めに構えて聞くのではなく
素直な心で受け取ってほしい。
新人の人たちだけでなく、私自身いつもスポンジでいたいと思います。