2016年08月22日
加西北部公民館 話し方教室 8月
8月10日(水)、加西北部公民館での話し方教室の日でした。
発声練習に始まり、3分間スピーチの発表。
この日は、神戸新聞の購読者に配られる「奥さま手帳」の10月号に
取材を受けて、掲載されるという事を、皆さまにお知らせしました。

受講生のSさんが、手になさっているのは2007年10月の「奥さま手帳」
この時、現代人の話し方講座という記事の取材を私が受けていたのです。




5ページに渡って、私の話した事を記事に掲載下さいました。
その後も、贈答のマナーについてなど折に触れて、取材を受けてきました。
そして、今回「暮らしの智恵」のコーナーの取材を受けました。
テーマは、「話し方」です。
2007年から、9年も経った事に驚くばかりです。
また「話し方」のテーマで私に取材の依頼が来たことが嬉しくて
精一杯お話させて頂きました。
どのような記事になっているのか?
私も楽しみですが、生徒さんにとっても
自分が習っている先生が記事になっているという事は
嬉しく思って頂けるかしら?
数ある「話し方教室」の中から私の教室を選んで
通って下さっている生徒さんにとって喜んで頂ける存在であるように
これからも、努力していきたいと思います。
Sさんもどうぞ楽しみになさって下さいね。
そして、写真撮影協力、ありがとうございました。
発声練習に始まり、3分間スピーチの発表。
この日は、神戸新聞の購読者に配られる「奥さま手帳」の10月号に
取材を受けて、掲載されるという事を、皆さまにお知らせしました。

受講生のSさんが、手になさっているのは2007年10月の「奥さま手帳」
この時、現代人の話し方講座という記事の取材を私が受けていたのです。




5ページに渡って、私の話した事を記事に掲載下さいました。
その後も、贈答のマナーについてなど折に触れて、取材を受けてきました。
そして、今回「暮らしの智恵」のコーナーの取材を受けました。
テーマは、「話し方」です。
2007年から、9年も経った事に驚くばかりです。
また「話し方」のテーマで私に取材の依頼が来たことが嬉しくて
精一杯お話させて頂きました。
どのような記事になっているのか?
私も楽しみですが、生徒さんにとっても
自分が習っている先生が記事になっているという事は
嬉しく思って頂けるかしら?
数ある「話し方教室」の中から私の教室を選んで
通って下さっている生徒さんにとって喜んで頂ける存在であるように
これからも、努力していきたいと思います。
Sさんもどうぞ楽しみになさって下さいね。
そして、写真撮影協力、ありがとうございました。