2012年06月07日
姫路ESS50周年祝賀会
6月3日(日)姫路ESS50周年記念祝賀会に参加しました。

姫路ESSとは、英語が好きな人が自由に学ぶ自主サークルです。
私は、高校1年生から大学4年生まで、
活動に参加していました。
お城の東側にある姫路カトリック教会のザビエル館の二階に、
毎週水曜日と土曜日は午後5時から8時まで
NHKのテキストを持って高校の帰りに寄っていました。
当時のNHKの英語会話の講師の先生は、東後勝明先生。
東後先生を、お招きして「スピーチコンテスト」が開催されたのも
懐かしい思い出です。
私は、この時、”An orange seat”という優先座席にまつわる
スピーチで出場したっけ・・・
内容は、すっかり忘れましたが。
正義感の強い少女だった気がします。
英語は、もちろん、人との付き合い方、時間の使い方
そしてなにより、人生の楽しみ方を当時の先輩方の
イキイキとした姿から学びました。
3日は、自分が忘れてしまっているエピソードを覚えてくれている人がいたり・・・
本当に楽しかったです。
今回、この会を主催下さった現在のメンバーの皆さんに
心から感謝です。
ちなみに、、、、
すぐその気になる私は、
翌日の6月4日から「ラジオ英会話」聴いています。
夢は、英語落語で世界中を笑わせる♪

姫路ESSとは、英語が好きな人が自由に学ぶ自主サークルです。
私は、高校1年生から大学4年生まで、
活動に参加していました。
お城の東側にある姫路カトリック教会のザビエル館の二階に、
毎週水曜日と土曜日は午後5時から8時まで
NHKのテキストを持って高校の帰りに寄っていました。
当時のNHKの英語会話の講師の先生は、東後勝明先生。
東後先生を、お招きして「スピーチコンテスト」が開催されたのも
懐かしい思い出です。
私は、この時、”An orange seat”という優先座席にまつわる
スピーチで出場したっけ・・・
内容は、すっかり忘れましたが。
正義感の強い少女だった気がします。
英語は、もちろん、人との付き合い方、時間の使い方
そしてなにより、人生の楽しみ方を当時の先輩方の
イキイキとした姿から学びました。
3日は、自分が忘れてしまっているエピソードを覚えてくれている人がいたり・・・
本当に楽しかったです。
今回、この会を主催下さった現在のメンバーの皆さんに
心から感謝です。
ちなみに、、、、
すぐその気になる私は、
翌日の6月4日から「ラジオ英会話」聴いています。
夢は、英語落語で世界中を笑わせる♪