2014年09月01日
ひとぢから商店街
先日、生涯教育の講師で作っている「ひとぢから商店街」の
集まりがありました。
新入会員もあり、それぞれがどのような活動をしているか
披露するというものでした。
持ち時間は一人(1グループ)15分。
トップは、マエストロ足立さん。
不用品で楽器を作り演奏します。
写真は、ジョ-ロで作った笛と、タンバリンで作ったギター?
ジャズを演奏されましたが、その音色はすばらしいです。
曲と曲のトークもユーモアがあって、もっと聞いていたいと
思わせます。

二番目は、北原さん。
防災の話を楽しくお話なさいます。
広島の災害の後でしたので、こちらもつい力が入って
聞いてしまいました。
最初に「人間はミスをするもの」という説明があり、
いかに私達が自分の思いこみで物事をとらえ
正しい判断ができないかというワークがありました。
同じ色なのに、周りの色に影響されて
私たちは違う色と判断してしまうというもの。
これは、何度見ても違う色に見えるのです。
でも、実際は同じ色。
本当に不思議で、「え~、なんで??」と
つい話に引き込まれます。

そうそう!
刑務所の食事って、私達は粗末なものと思っているでしょう?
それが、意外に・・・ほら、写真の通り。
さんまの塩焼き、おいしそうです。
お味噌汁もあり、栄養バランスがとれた
身体にもよさそうな食事です。
ここでも、思い込みが一つはずれました。

3番目は、三遊亭楽団治さん。
今日は時間の都合で落語はなし。
講演の部分を少しだけ。
ホワイトボードに、ペタペタと用意した紙を貼っていって。
いかに私達は見ているようで見ていないか。が実感できます。
神戸新聞と朝日新聞に使われている「新」という字に注目すると・・
ほら~、こんな字ありませんでしょう?
あなたは、ご存じでしたか?
なぜ、神戸新聞と朝日新聞の「新」の偏の部分に
横一本線が多いか?
知りたい方は、楽団治さんに講演依頼を。

4番目は、私。
時間が15分と限られているので
「挨拶」だけについてお話しました。
一番前の男性に、問いかけると手を頭にあげて
「え~と」という感じで、考えて下さいました。

5番目は、モンキージムのお二人。
体操をご夫婦で教えていらっしゃいます。
この日は、先ほどの私の「挨拶」の話を受けて
お部屋を歩いてであった人と、挨拶をするという事をしました。
反射神経がわかるゲームもあり、皆さん声を出して喜んだり
悔しがったり・・
私は、悔しがった方かな?
身体を動かすのは、楽しいですね。

最後は、むつみ会の方が「体験を語る」事業の披露という事で
メンバーのお一人が、「障がいを持って生きる体験」を
お話下さいました。
普段私の気づかない視点を教えて頂きました。
この日は、二名の欠席者がいてたので全員が
披露した訳ではないですが
「みんなそれぞれの分野で人を惹きつけるものを持っている。
この繋がりを大切にしていきたい」と次回の集まりへの期待を胸に
神戸を後にしました。
集まりがありました。
新入会員もあり、それぞれがどのような活動をしているか
披露するというものでした。
持ち時間は一人(1グループ)15分。
トップは、マエストロ足立さん。
不用品で楽器を作り演奏します。
写真は、ジョ-ロで作った笛と、タンバリンで作ったギター?
ジャズを演奏されましたが、その音色はすばらしいです。
曲と曲のトークもユーモアがあって、もっと聞いていたいと
思わせます。

二番目は、北原さん。
防災の話を楽しくお話なさいます。
広島の災害の後でしたので、こちらもつい力が入って
聞いてしまいました。
最初に「人間はミスをするもの」という説明があり、
いかに私達が自分の思いこみで物事をとらえ
正しい判断ができないかというワークがありました。
同じ色なのに、周りの色に影響されて
私たちは違う色と判断してしまうというもの。
これは、何度見ても違う色に見えるのです。
でも、実際は同じ色。
本当に不思議で、「え~、なんで??」と
つい話に引き込まれます。

そうそう!
刑務所の食事って、私達は粗末なものと思っているでしょう?
それが、意外に・・・ほら、写真の通り。
さんまの塩焼き、おいしそうです。
お味噌汁もあり、栄養バランスがとれた
身体にもよさそうな食事です。
ここでも、思い込みが一つはずれました。

3番目は、三遊亭楽団治さん。
今日は時間の都合で落語はなし。
講演の部分を少しだけ。
ホワイトボードに、ペタペタと用意した紙を貼っていって。
いかに私達は見ているようで見ていないか。が実感できます。
神戸新聞と朝日新聞に使われている「新」という字に注目すると・・
ほら~、こんな字ありませんでしょう?
あなたは、ご存じでしたか?
なぜ、神戸新聞と朝日新聞の「新」の偏の部分に
横一本線が多いか?
知りたい方は、楽団治さんに講演依頼を。

4番目は、私。
時間が15分と限られているので
「挨拶」だけについてお話しました。
一番前の男性に、問いかけると手を頭にあげて
「え~と」という感じで、考えて下さいました。

5番目は、モンキージムのお二人。
体操をご夫婦で教えていらっしゃいます。
この日は、先ほどの私の「挨拶」の話を受けて
お部屋を歩いてであった人と、挨拶をするという事をしました。
反射神経がわかるゲームもあり、皆さん声を出して喜んだり
悔しがったり・・
私は、悔しがった方かな?
身体を動かすのは、楽しいですね。

最後は、むつみ会の方が「体験を語る」事業の披露という事で
メンバーのお一人が、「障がいを持って生きる体験」を
お話下さいました。
普段私の気づかない視点を教えて頂きました。
この日は、二名の欠席者がいてたので全員が
披露した訳ではないですが
「みんなそれぞれの分野で人を惹きつけるものを持っている。
この繋がりを大切にしていきたい」と次回の集まりへの期待を胸に
神戸を後にしました。