2017年01月22日
母校を訪れて
1月17日、母校の姫路東高を訪れました。

まもなく弁論大会があり、クラス代表が選ばれ、そしてその中から
学年の代表になった2人が4月の文化祭(東高祭)で、全校生の前で
5分間のスピーチを発表するのだそうです。
私は、その事を踏まえて「話し方教室」というタイトルで
1年生281人に、お話させて頂きました。
久しぶりに母校に訪れてみて、
なんと素晴らしい環境で学んでいたのだろうと
あらためて感じ入りました。
姫路駅から賑やかな商店街の御幸通りを抜けて、
通る道の右側は、賢明女学院、淳心学院と
由緒ある学校が続きます。
左側は、動物園、美術館、歴史博物館と緑の多い建物です。
けれど、なんといっても圧巻は世界文化遺産国宝姫路城の存在です。
いつもお城を目にして、登下校をしていました。
時には、商店街でなく、お城の三の丸広場から姫路神社を抜けて
通ったものです。
いつも目にしていた歴史のある建物は、
私にとってふるさとのシンボルです。
東京に住んでいた時、姫路駅に着いてお城が見えると
「あ~、姫路に帰ってきた」と思ったものです。
思い出に浸りながら歩いていると、
今、この道を通っている後輩たちはどんな思い出で
歩いているのかしら?
今日は、どんな態度で私の話しを聞いてくれるかしら?と
後輩の皆さんへの思いが湧いてきます。
弁論大会は、代表になって話す人だけが大切なのではありません。
聴き手として選ばれた、あなたも大切な存在です。
よい聴き手となって、全員で弁論大会をすばらしいものにしましょう。
と、話しの最後は締めくくりました。
生徒の皆さんは、私が言うまでもなく本当にしっかり聴いて下さって
最後は大笑いの出来事まで飛び出したんですよ。
それは、また後日に。

まもなく弁論大会があり、クラス代表が選ばれ、そしてその中から
学年の代表になった2人が4月の文化祭(東高祭)で、全校生の前で
5分間のスピーチを発表するのだそうです。
私は、その事を踏まえて「話し方教室」というタイトルで
1年生281人に、お話させて頂きました。
久しぶりに母校に訪れてみて、
なんと素晴らしい環境で学んでいたのだろうと
あらためて感じ入りました。
姫路駅から賑やかな商店街の御幸通りを抜けて、
通る道の右側は、賢明女学院、淳心学院と
由緒ある学校が続きます。
左側は、動物園、美術館、歴史博物館と緑の多い建物です。
けれど、なんといっても圧巻は世界文化遺産国宝姫路城の存在です。
いつもお城を目にして、登下校をしていました。
時には、商店街でなく、お城の三の丸広場から姫路神社を抜けて
通ったものです。
いつも目にしていた歴史のある建物は、
私にとってふるさとのシンボルです。
東京に住んでいた時、姫路駅に着いてお城が見えると
「あ~、姫路に帰ってきた」と思ったものです。
思い出に浸りながら歩いていると、
今、この道を通っている後輩たちはどんな思い出で
歩いているのかしら?
今日は、どんな態度で私の話しを聞いてくれるかしら?と
後輩の皆さんへの思いが湧いてきます。
弁論大会は、代表になって話す人だけが大切なのではありません。
聴き手として選ばれた、あなたも大切な存在です。
よい聴き手となって、全員で弁論大会をすばらしいものにしましょう。
と、話しの最後は締めくくりました。
生徒の皆さんは、私が言うまでもなく本当にしっかり聴いて下さって
最後は大笑いの出来事まで飛び出したんですよ。
それは、また後日に。