2016年10月17日
一生涯一茶人
10月16日(日)午前10時~11時まで、姫路市民会館で「茶道講演会」が
行われました。
講演会の前に、薄茶席がありました。
鮮やかな黄色とブルーの水指が目をひきます。
その隣は、菊の紋が入った赤楽のお茶碗。
そして、萩焼のお茶碗

この日のお軸は「佳気満堂」
部屋中に快い気が満ち満ちていますといった意味です。
爽やかな秋にぴったりですね。

たつのの寶林繕禪寺のご住職が「大徳寺と茶道」
というテーマでお話なさいました。
茶の点前というのは、お茶を点てて終わりというものではなく、
水屋で片づけが終わるまでが点前。
もっと言えば、一日中が点前。
一年中が点前。
一生涯が点前。
そして、臨終のときに、結構なお点前でしたと終わる。
一茶人として、一生涯を生きる。
心に残った言葉でした。
行われました。
講演会の前に、薄茶席がありました。
鮮やかな黄色とブルーの水指が目をひきます。
その隣は、菊の紋が入った赤楽のお茶碗。
そして、萩焼のお茶碗

この日のお軸は「佳気満堂」
部屋中に快い気が満ち満ちていますといった意味です。
爽やかな秋にぴったりですね。

たつのの寶林繕禪寺のご住職が「大徳寺と茶道」
というテーマでお話なさいました。
茶の点前というのは、お茶を点てて終わりというものではなく、
水屋で片づけが終わるまでが点前。
もっと言えば、一日中が点前。
一年中が点前。
一生涯が点前。
そして、臨終のときに、結構なお点前でしたと終わる。
一茶人として、一生涯を生きる。
心に残った言葉でした。